goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

いかの御札

2022年06月07日 02時00分00秒 | 2022お山


 梅雨入りだそうです。
 カッパライダー、土砂降りだったのでちょこっと水没。腕の辺が少し滲みました。

 なんでかなぁ。
 腕なんて水圧もかかんないのに。

 股とか腹の辺とかじゃないんだ。
 梅雨入りしたとの発表ですが明日からまたチャリに乗れそうです。

 予報精度が最も悪くなる時期だとおもう。

6月4日木曽駒ヶ岳の記録
 7:30菅の台
 8:40千畳敷ホテル
11:45木曽駒ヶ岳
13:10ホテル
15:00菅の台

メンバー:弟子、みやーち、テレやま

 弟子チームが翌日に宴会山行を予定していたが雨予報で中止。急遽土曜に参戦。
 宴会登山プランにしないといけないと思い、駒ヶ岳ロープウェイの県民割プランとした。

 3500円で、ロープウェイ、バス、昼2000円分、土産2000円分とお得なプラン。

 3時に家を出てテレやま、弟子を回収して登山口に。高速直行で2時間のところ、かなり高速を使いながら遠回りで3時間半かかった・・・。   
 下道でも3時間で行けるような気がしたが、それでもトータル4人のお財布に優しく運転の犠牲も最小限になるはず。

 バスもロープウェイも程々の混雑。1時間で2600mの雪たっぷりのカールに。別世界だ。スッゲ課金パワー。
 ガシガシアイゼン利かして乗越に。そこからはもう夏道。



 雪の上で寄り道で遊んだりしながら高山帯をたっぷり楽しむ。



 難しいことなく山頂に。
 山頂ではイカのオフダと泡で乾杯。いいねぇ。



 ちょっと雲が多く遠望は利かないが十分な青空、絶景。
 帰り道も樹林帯もヤブいとこもなくいいととこ取りな感じ。



 久々のみやーちも楽勝だぬ。
 昼過ぎにホテルについて期待のレストラン食。。。

 が、自慢のホテルの展望レストランは工事中で窓がない。
 外で食べてちょのテイクアウト弁当でちょっと興ざめ。

 カールの方で外ベンチでいただきました。まあコレはコレでありか。

 ソースカツ丼もドリップコーヒーも美味しかったのにちょっと残念。
 下りのロープウェイもバスも昼寝ができる程々の混雑で無事下山。

 おまけの金券でお風呂に入ってお土産買って帰りましたとさ。
コメント

休養日

2022年05月22日 02時00分00秒 | 2022お山


雨の予報の一日、ぱらついた感じで基本は曇り。
朝にバイクの給油、昼ごはんを近くの特急停車駅に家族と食べに行って、自分とオネエちゃんは運動がてら散歩して帰ってきた。

折りたたみ傘を持って行ったけど出番なし。
まあ負荷をかけずによい休養日になった。

明日は晴れると行っているが寒気が入って不安定とも言っている。
それってよく山ではイマイチになるやつ?

5月18日阿弥陀岳の記録
 8:30 舟山十字路
11:30 阿弥陀岳
13:50 舟山十字路

メンバー:ソロ

 GWあけにいつも行っている信州バイクツーリング、去年は蓼科に登ったので今年は燕か常念にしようかなと思ったけどGWにアニキと針ノ木に行ったので、八ヶ岳の阿弥陀にしよう。赤岳に美濃戸からにしなかったのは雪を避けたため。西斜面でアップダウンがないというコースでこの時期なのに2800mまで雪を踏まなくても行けてしまう。
 家を3時半に出て登山口についたのは8時過ぎ。予定では7時だったけど・・・。ピンク号でも6時につく。寒いやら眠いやら休憩地獄やらでこんなもんです。日が出てからはバイク乗っているのは楽しいですけど。
 登山口についたらもう太陽がしっかり登っています。予想外なのは登山口に車が一台もないこと。だあれもいないのかしら。



 歩きやすい新緑の落葉松林を行きます。
 この時期の緑は目に優しい。

 このコースは下はゆるゆるでどんどんてっぺんに向かって急になる。
 最初はルンルンだけどちっとも標高が上がらないので展望がない。



 景色が見え始めるとどんどん急になります。



 急になってもしっかりした登山道なので心配はありません。



 振り返れば諏訪湖。
 必要なのは体力!根性!



 北岳甲斐駒仙丈と晴れていますが、なぜか八ヶ岳はあかん。
 編笠がシルエットになってる。



 最後の最後、標高差100mほどが悪場。
 はしごにロープに。南側がすっぱり落ちてるので気をつけましょう。



 山頂。曇天。雪があります。
 お団子とクーをお供えしましょう。

 えっ!なになに?飲んで食べていいのですか!
 それではいただきます。

 茶番をしながら晴れを待つ。

 TOPの写真も頂上。



富士山は先ッチョのみ。



槍穂っ穂ー。
しばらく待ちましたが、赤岳も横岳も日が当たらん。けえるべ。



基本晴れていて気持ちいいんですよ。
やっぱり誰にもあわなんだ。



おりてくると晴れている。
登山あるあるを今日は楽しむ余裕がある。

お休みいただいて遊んでるんだべ。
さ、ビーナスラインをバイクで楽しもう。
コメント

先客あり

2022年05月16日 02時00分00秒 | 2022お山


晴れの予報、1秒も青空ありませんでした。気象庁さんよ、ひでえなぁ。
遭難したらどうすんねん。

青空を期待して家族でお山に。誰もいないはずの山頂についたら青空はなく先客あり。
写真をよく見てください。いますよ。



いやいや、お呼びでないですから。
ビックマンのボトルあったら吸い込ませて・・・。



山頂で先客の存在を知らずに遊んでいました。
やばいよやばいよ。

ヒルやダニも怖いけどマムーはあかん。



チッ!曇天かよ。遠くまできたのに・・・。

5月15日白鳥山

メンバー:奥様、オネエちゃん、イモウトさん。
コメント

降りてきたら晴れてくるのデス

2022年05月13日 02時00分00秒 | 2022お山


 一日雨の予報でしたが雨の降り始めは昼から。帰りは雨でしたがしっかり降ってる感じではなかったっす。バイクで行き帰り、装備がしっかりしていると雨でも快適ね。学生時代は辛かったな。
 合羽も洗濯したらしっかり雨を弾き、水没もない。メンテ大切だ。

 久しぶりに通勤にバイクを使うようになり先月にヘルメットを新調した。めっちゃ快適。適切に更新をしていかないと。

5月10日八風峠の記録
 6:30八風峠登山口 中峠経由
 8:20仙香山
 8:50北仙香山   八風峠経由
10:20八風峠登山口

メンバー:ソロ

 予報はシブチン。遠くに行って曇天食らうと厳しいので鈴鹿に。
 ちょうどお花の時期でヒルの前。シロヤシオにシャクナゲだ。

 鉄板の竜ヶ岳かなあと思ったけどここのところ毎年行っているので回数の少ないところにしよう。
 ということで八風峠を利用。行き中峠、帰り八風峠。行ければ三池岳に。

 登山口についたら、一台。お二人さんは釈迦ヶ岳に向かっていきました。
 コレで行きは誰にも合わないの確定。。。

 花崗岩の山なので石を観察しながらゆっくりといった。



 稜線に出る手前でシロヤシオ、シャクナゲがいい感じだった。
 ここまでは青空。

 稜線散歩を楽しみながら歩くが東側は曇天。西はいい天気。
 トップの写真のような日本庭園を行く。



 本日最高点。
 昔からこのピークに名前あったのかしら。

 名前を認識したのは今回が初めて。



 八風峠についても天気イマイチなのでここで下山。
 三池岳は省略。



 って晴れてきた。
 むむむっ。



 降りてきたら快晴に。登山あるある。
 丸明によって久々に肉を買おう。

コメント

名は体を表す

2022年05月12日 02時00分00秒 | 2022お山


雨の予報が晴れに変わり本日はいい天気でした。行きはチャリ、帰りはバイクという変則状態。
故あって職場に2輪ちゃんがいます。

Defy 17.8km 0:48(2022 367.4km)

明日からは雨かー。休養日が続くなあ。つまんないの

5月7日水晶山の記録
11:30林道終点
13:00水晶山
13:35林道終点

メンバー:みやーち

朝イチに簗谷山でお花見。それで帰るにはまだ時間がある。
ダブルヘッダー行きますか。

財布を忘れる失態を犯したため、昼をピンク号の小銭で買えるドラッグストアの安弁当にする。
山のてっぺんで食べようかと思ったけど荷物になるし、絶景ランチができる場所もあるのかよくわからないので心細くなるような林道の終点でピンク号飯とした。

山の名前通りあちこちにいっぱいキラキラ石があったが、登山道は荒れ放題、展望はほとんどなし。

トップの写真は人口重心玉。人口重心大好き県のG県。
20年前に置かれた玉。今はどこにいるべきなんだろう。



でっかいキラキラ石。
価値のあるものはもうほとんど持っていかれちまってるんだろうな。



岩の上で白山が見えた。
展望はコレのみ。

やっぱ食べる場所なかったんで弁当食べといてよかった。



とりあえず証拠写真。



展望はあれだっけど石が面白い山でした。
この日は花に石にと山にもいろんな楽しみ方があるんですなということを知った日でした。



コメント