goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

地味にキツイ

2025年08月25日 02時00分00秒 | 2025山


そろそろ山に行かなばヤバい体が鈍る。
チャリばっか乗って心肺鍛えても、登る下る背負う山筋はきたわらない。

前回山に行ったのいつだろう?フルサイズの山って???

本日は家から一番近いアルプス、中央アルプス木曽駒ケ岳。
朝4時に起きて準備をして夜7時に帰宅できるコンパクトコース。

でも、きついコース上松A

中央アルプスルート名称体力度難易度スタート地点ルート中の最高地点終了地点合計コースタイムルート長(㎞)累積登り標高差(㎞)累積下り標高差(㎞)ルート定数マーキング
50木曽駒ヶ岳(アルプス山荘)<上松A>5 Cアルプス山荘1,080木曽駒ヶ岳2,956アルプス山荘1,080 11.6 17.5 2.25 2.25 49.9
51木曽駒ヶ岳(伊那スキーリゾート)7 B伊那スキーリゾート890木曽駒ヶ岳2,956伊那スキーリゾート890 18.3 24.9 2.33 2.33 65.2
52木曽駒ヶ岳(桂小場)5 B桂小場1,280木曽駒ヶ岳2,956桂小場1,280 11.6 19.9 1.87 1.87 46.7
53木曽駒ヶ岳(コガラ)<木曽福島B>5 Bコガラ1,360木曽駒ヶ岳2,956コガラ1,360 11.8 13.1 1.78 1.78 44.1
54木曽駒ヶ岳(千畳敷)2 B千畳敷2,650木曽駒ヶ岳2,956千畳敷2,650 3.7 3.8 0.43 0.43 12.3

コースタイムは11.6時間の標高差2250mこれでコース中ほとんど樹林帯で展望ないんだぜ。



では参りましょう。
登山口には車が一台駐車。

予想通り、玉の窪小屋までは2人しかすれ違いませんでした。
暑く、景色はなく、淡々と行きます。

桂小場と同じイメージだったけど、崩壊斜面の岩場などこちらの方が難度高め。
木曽前岳から下は自然に帰り気味で藪漕ぎと木製梯子桟橋崩壊。

このまま人が歩かないと中央ア南部と同じの藪地獄になるかも。



季節は秋ですね。
トリカブトいっぱい。



景色が開けるのは玉の窪小屋から。
9割は樹林帯の展望無し。でも森林限界から上もガスで何にも見えない。

昼になるとだめね。



トウヤクリンドウも秋の花。



渋滞していませんでした。
ヘルメット被ってるの自分だけでした。



ウサギギクも秋の花。
久しぶりにガッツリ歩いてへろへろです。

木曽駒ケ岳上松Aコースの記録
 7:30アルプス山荘あとP
12:30木曽駒ケ岳
16:15P

メンバー:ソロ
コメント

サムギョプサル!

2025年08月20日 02時00分00秒 | 2025山


お仕事です。
晴れ猛暑予報、チャリで行きます。

いやあ蒸し暑すぎますわ。
昼間に外仕事に出たせいもあってバテマシタ。

アグレッサー 39.0km 01:55(2025 2540.2km)

2025ソウルの旅1日目

お盆の帰省が諸事情により無くなった。
家族みんな暇が空いたので急遽旅行を入れた。

予約を入れたのは直前。
昨年は釜山に行った、今年も韓国にしよう。今回はオーソドックスにソウル。



ジンエアー。直前でもお財布にやさしい韓国LCC
昨年2回目の釜山ツアーでも利用しました。



お昼に仁川到着。豪雨。
馬鹿でかい空港。

イミグレ、荷物受け取りなどで1時間ほど。
釜山のほうが手続き早かった。



2度目のソウルだけど、ターミナル2は初めて。
とにかく仁川空港のでかさには度肝抜かれる。

自分の経験が少ないだけだけど。



お昼は、時間省略のためやむなく空港飯。
奥様とおねーちゃんはタコベル、自分とイモウトさんは残念ながらGS25の弁当とキムパ。残念。

フードコートで頂く。でも美味しかったデス。
弁当も食べたことのない味だった。



A'REXでソウルに向かう。
特急だと51分1300円、一般だと66分530円。64km

特急のメリットは座席指定、でも始発駅なので一般で問題なく座れたしすいていた。
もともと初日は8月15日ということもあり観光は計画せずホテルに行って夕飯の予定だったが車窓からは青空が見えていたのでお散歩に行くことにする。

どんな電車でもそのまま自転車が持ち込めるのがうらやましい。。。



イヌァンサン(仁王山)338.2mへ仁王寺から行きます。
荷物を地下鉄の駅で放り込んでいこうと思ったらロッカーがない!デカザック持って歩くはめに。。。



登山口探してウロウロしていたら地元の方に案内してもらい展望台へ
イモウトさんの格好ではだめ!といわれて展望台で待ってもらって自分だけてっぺんへ。



途中の虎岩(범바위・ポムパウィ)でパチリ。
山頂より景色良い。



景福宮の光化門が見えます。
明日晴れて行けるかな。



結局みんなスリッパやら手ぶらやらなんでもあり。
皆でてっぺんまで行けばよかった。



城壁が登山道になっています。
いろいろ歴史があって興味深い山です。



そして猫もいっぱいいます。
猫にまみれます。



世界中の猫が幸せでありますように。



さて汗いっぱいかいたのでホテル行ってシャワーあぴよう。
夕飯はホテルの近くでサムギョプサル!まずはこの夏の旅行の目標一つ達成!





コメント

ひさびさ後立

2025年07月16日 02時00分00秒 | 2025山


夜は大雨だったけど朝にはすっかり上がった。
予報を見ていると今週チャリに乗れるのは今日ぐらい。

梅雨の中休み、うまく晴れ間を生かした。
汗だくになりながら今日も気持ちよくのれた。

Defy 39.0km 01:45(2025 1993.2km)
Defy2011→2025コンポ載替後 ODO:175.0km

写真は土曜日の八方尾根。
素敵な散歩道。

7月12日唐松岳の記録
 5:30黒菱林道終点P
 8:30唐松岳
11:30P

メンバー:ソロ

 久しぶりに白馬に行きたい!
 花がガッツリ咲いて、雪渓を踏んで・・・というと猿倉から白馬岳だけど災害の輸送状態で時間が読めない。

 それでは楽でお花いっぱいなきれいな唐松岳にしましょう。
 4時半登りはじめを目指しバイクで高速フルに使って行こうとレーダー確認したら、コース上にまさかの雨。

 予算の関係上、車で全部高速はいけなかったので5時過ぎに登山口着。



 牧場内は厳密に立ち入り禁止になっていてリフトを使用。
 昔はリフトもやる気なかったので牧場内の道路開放していたような・・・気のせい?



 黒菱の上はニッコウキスゲが満開でした。



 八方池まではガスの中、マジか。
 お花を撮りながら黙って歩く。



 八方池から上で青空に。
 白馬三山がきれいに見えます。白馬山荘も見えますな。



 いつものところにオオサクラソウ。
 みんな気づかず行ってしまう。もったいない。



今回コース上で3か所雪の上を歩く。
この日のコンディションでは滑り止めはいらない。



不帰だ。
相変わらず険しいな、雪渓がまだつながっている、滑れ・・・ないな。



小屋前でウェイ。



さて山頂へ行こう。
晴れたりガスったり。

まあ、これだけ晴れたら文句ないな。



山頂からは白馬三山。
相変わらず信州側はガスガスだ。



剣岳にもたくさん人がいますね・・・・(ほんまかいな)



下りはたくさんの人とすれ違いました。
登り優先といっても永遠に途切れない。

この混雑、7月の晴れの週末というのを思い出した。
まあ花でも撮りながらのんびり行きましょう。



ユキワリソウの白花だー。
さてのんびり帰るかー



信濃松川でお昼。
ソースカツ丼で栄養チャージ。



んだんだ。
コメント

定期巡回

2025年07月07日 02時00分00秒 | 2025山


午前中は晴れる、午後は不安定の予報。
結果は一日安定晴れだったようだ。ううう当ててほしい。

朝一にコンパクトに晴れ間をいただこうと御嶽剣が峰にみやーちといった。
写真は無駄にスプーンカットの雪渓の上でウェイ



祝、剣が峰解禁の最初の週末。
荒涼とした池の向こうには北アルプスオールスターズ。



槍穂っ穂もよく見えます。



4000円の富士山も。
南アルプス、中央アルプスもはれてますね。



山頂は大混雑。
皆ヘルメット被ってエライ。



大好きなので定期巡回しに来ないと気が済まない山
ライクじゃなくてラブなのです。



アオノツガザクラ



ツガザクラ
夏が始まるなぁ

7月6日御嶽剣が峰の記録
5:30田の原
7:45剣が峰
9:20田の原

メンバー:みやーち
コメント

梅雨明け

2025年07月05日 02時00分00秒 | 2025山


晴れ、梅雨明けだそうです。万歳。
って先週梅雨明けだったんじゃ・・・

そして梅雨明けなので猛暑です。
チャリンコの距離を伸ばしていきます。

汗だっくだく。
平日で十分な運動量です。

梅雨明け10日、いや1週間でいいからどこかの山小屋で晴れ間を楽しみたいなぁ。
学生時代のバイト、最高の経験だったね。

アグレッサー 39.0km 01:48(2025 1876.2km)

写真は日曜日の富士見台への登り。昔は牧場だったそうで。
霧ヶ峰も美ケ原も牧場だな。いい雰囲気。



神坂峠から登山口の萬岳荘。
車はここまで来れるし、泊まることもできる・・と思う。



さあレッツラご。
気持のいいささっぱらで展望ヨシ。



ああ、ガスるのね。



でも涼しいのです。



視界の一部に青空があるだけで希望あり。



晴れてきた。
気持よい。



山頂はたくさんの人がのんびりしています。
眺望は…イマイチ。帰りますか。



いいタイミングに出会えるといい景色です。
この景色を見れればよしといえます。



タニウツギと避難小屋。
夏の雰囲気だ。



戻ってきたらまた山に行く人とすれ違う。

6月29日富士見台の記録
 9:30神坂峠
10:00富士見台
10:35神坂峠

メンバー:ソロ
コメント