goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

引っ越し。

2025年09月01日 06時00分00秒 | 日記
いなか生活3

引っ越しします。
コメント

最終日

2025年09月01日 02時00分00秒 | 日記


暑い。昨晩1時過ぎに帰宅。寝坊して起床。
ヤバい、うちのあたりでも40℃。

外で何にもできない。。。
山用のザック、ウエストポーチを朝一に洗濯。一瞬に乾燥した。

MTBのパンクはチューブ死亡のようなのでサイズ違いだけど近所のホムセンで買ってきて修繕。
パンクには弱いだろうからはやくアマゾンで頼んでおこう。

前後タイヤ、チューブ、リムテープ。
Defyの分も合わせて頼もう。このあたりの品は近所で買うと倍の値段する。。。

午後はやはり暑すぎてなんもできず。
髪の毛を切りに行って8月終了。夏休み最終日。

子供たちと夏休みの復習。
拾ってきた石の整理で悩む。



ガーネット<静岡県浜松市 天竜川河口>



ペリドット(オリビン(かんらん石))<鹿児島県指宿市 川尻海岸>

コメント

遠征登山

2025年08月31日 02時00分00秒 | 日記


虎の子の山時間。
ガスですな。

快晴だと絶景なんだけどな。
まあ山に行けるだけヨシ。

9月1日がヒタヒタと近づいて来ている。
コメント

体験こそ重要

2025年08月30日 02時00分00秒 | 日記


薩摩の旅、本日は指宿方面へ。
メニューはベタですが
・知覧武家屋敷
・知覧平和祈念公園
・唐船峡流しそうめん
・石拾い
・指宿砂蒸し風呂



今年二度目の知覧



家族で初そうめん流し



いやいや面白い



砂蒸し風呂でデトックス。
あちちの日の砂蒸し風呂、最高です。

家族みんなでいろいろ体験。
旅は体験こそ全て。
コメント

クマの襲撃

2025年08月29日 02時00分00秒 | 日記


鹿児島二日目。
晴れで暑い。



世界遺産をしっかり勉強。



観光しながらクマの襲撃。
オネエちゃん作成のしろくま。

自分で作ると20円安くなります。
作成経験もできておいしい。

スンバラシイ。



城山登山。
桜島のおかげで目がカユカユ。



チンチン電車でうろうろ。
鹿児島シティエネルギッシュだ。
コメント

絶賛噴火中

2025年08月28日 02時00分00秒 | 日記


この夏のメインイベント、鹿児島ツアーが始まりました。
桜島は絶賛噴火中。

降灰にやられて目がカユカユ。



お昼の便でのんびり飛びます。



雷雨で見れないかなと思っていたらみるみる天気が回復。



桜島をあとにしてフェリーで鹿児島へ。
また、曇ってしまった。



違う文化圏だそうで調査です。
いつもの店とはメニューも味も違います。

すんばらしい
コメント

雨る

2025年08月27日 02時00分00秒 | 日記


晴れ予報なのに、チャリで行ったらラスト2kmで土砂降り。。。
萎えるわぁ。

それでいて涼しくならないの。
家の辺でもふったはずなんだけどちっとも涼しくない。

なんでかなぁ。

Defy 39.0km 01:45(2025 2700.2km)
Defy2011→2025コンポ載替後 ODO:312.0km

2025ソウルの旅3日目②
春川から帰ってきてホテルに閉じこもるのはもったいないので連続で観光にでることにする。

移動時間がもったいないので電車のライン上の東大門トンデムン下車。



城壁を見学。
おなかの中を少し減らさあかへん。

ちょびっと上っただけなんだけど高台からは景色が良い。



興仁之門
ソウル市内にはデカい門が道の真ん中にドンとある。



東大門靴卸売商店街。。。みんな休みか。



おう、すべての市場お休みですか~。



残念。無念。



屋台はやってるね。
ウマそうなんだけど腹パン。ビール片手に散歩したかった。

トップの写真は、カフェでテイクアウト。
ザ・アジアの雑多感が溢れますね。



そのまま登山用品店街へ
店の外で展示してるから褪せてますがな。しかもお高い・・・。



前回来たときはブランド物も少しは安かったしノーブランドの面白いものがあったけど淘汰されてお高い品しかありませんでした。
日本円負けてるなぁ。

でっかいスーパーでお土産物を買いいったん宿に戻る



最終夕ご飯は、プデチゲで〆る。

ブデチゲ(部隊チゲ、朝: 부대찌개)は、韓国のチゲの一種。肉、野菜、豆腐などと共に、ソーセージまたはスパムに代表されるランチョンミート、インスタントラーメンといった保存食を辛味のスープで煮込んだ大衆的鍋料理である。

ジャンクでうまい。

さあ翌日は3時起きで空港へ、はよ寝るぞ。
そして無事帰国、帰宅。

<<<ここからトラブルネタ。読んでも楽しくないのです。愚痴です。>>>

ここで、この旅唯一のトラブルが最後の最後に発生。

ホテルのエアコンが壊れて暑くて寝れませんがな。
全館冷房が壊れてこのホテルの客全員ドツボ。

窓を開けると騒音がひどく蚊にやられた。
クレームをつけても明日修理に来るということでどうにもならない。

とりあえず一睡もできずに3時になり空港に行くリムジンバス、飛行機の中、空港から帰りの電車とすべて爆睡して帰宅となり一瞬で帰ってきたような感じでした。
旅行会社からはホテル代がひっそりとポイントで返金されてきました。

まあ、ホテルも夜にエアコン壊れたのでしゃあないのだろうけど。
どうもしょっちゅう壊れているみたいだし、壊れていること隠すし、ごまかしたりしたのはいただけない。

お客さん押し寄せてフロントは大変だったかもしれないが。。。
コメント

春川

2025年08月26日 02時00分00秒 | 日記


ひさびさの休養日。
ひさびさにバイクに乗る。

ついでに荷物の搬送。自転車の輸送能力は低いのでたまにバイクでガッツリと運ぶ。
バイクを出すときにMTBのリアタイヤがぺったんこになっているがみえた。orz

帰りに歯医者によって歯のお掃除。
虫歯もないようで安心。

2025ソウルの旅3日目

3泊4日の旅行とはいえ実質中二日しかフルに使えません。
2日目にソウル市内を楽しんだので3日目は近郊都市を探索に。

でも予報は雨。。。
電車に乗っている時間多めで春川に行こう。

2010年に電車が開通して(それまではディーゼル?あまり詳しくありません)にぎわったようなので行ってみよう。



ムグンファ号とかセマウル号のような旅情あふれる汽車を期待していたが、最近JR東海が多用するロングシート電車に似ていた。残念。
片道100km320円2時間の旅に行ってみよう。

宿の近くが始発の駅だったので座れます。



この路線も自転車そのまま載せていました。



春川=チュンチョンと表記されていますがチュッチャンと聞こえます。
各務原と姉妹都市とのこと<各務原キムチ(各務原市特産のニンジンと春川市特産の松の実を必ず使用する)>

予報では雨でしたが何とか曇天で耐えています。



昭陽江スカイウォーク

冬のソナタのロケ地や数年前開業のスカイウオークで売りにしようとしていますがいまいち見どころにかけます。
三方湖に囲われた景勝地だそうですが時期的に外れなのか湖はダム湖ならではの水が匂っていました。



スカイウオークは2000ウオンしますが、入場券が地元のお店で使える2000ウオン商品券になり実質無料。
地元と観光うまくやっていると思います。



春川名物の春川2大グルメいただきましょう。
ピリ辛が美味しいタッカルビ(鶏カルビ焼肉)



マッククス(ピリ辛の混ぜそば)
そば粉のそばです。

見どころはピンときませんでしたがご飯は美味しくいただけたので満足。
もちろんスカイウオークの入場券も使って支払います(一枚は諸事情で記念で持って帰りました)



ご飯食べていたら晴れてきた。
腹パンご機嫌でソウルへ帰りましょう。



春川駅も青空ご機嫌。雨予報はなんやったん?
また2時間がんばりましょう。



当然始発なのでガラガラ。
先頭車両は自転車置き場がある。いいなぁ

後半へ続く。


コメント

地味にキツイ

2025年08月25日 02時00分00秒 | 2025山


そろそろ山に行かなばヤバい体が鈍る。
チャリばっか乗って心肺鍛えても、登る下る背負う山筋はきたわらない。

前回山に行ったのいつだろう?フルサイズの山って???

本日は家から一番近いアルプス、中央アルプス木曽駒ケ岳。
朝4時に起きて準備をして夜7時に帰宅できるコンパクトコース。

でも、きついコース上松A

中央アルプスルート名称体力度難易度スタート地点ルート中の最高地点終了地点合計コースタイムルート長(㎞)累積登り標高差(㎞)累積下り標高差(㎞)ルート定数マーキング
50木曽駒ヶ岳(アルプス山荘)<上松A>5 Cアルプス山荘1,080木曽駒ヶ岳2,956アルプス山荘1,080 11.6 17.5 2.25 2.25 49.9
51木曽駒ヶ岳(伊那スキーリゾート)7 B伊那スキーリゾート890木曽駒ヶ岳2,956伊那スキーリゾート890 18.3 24.9 2.33 2.33 65.2
52木曽駒ヶ岳(桂小場)5 B桂小場1,280木曽駒ヶ岳2,956桂小場1,280 11.6 19.9 1.87 1.87 46.7
53木曽駒ヶ岳(コガラ)<木曽福島B>5 Bコガラ1,360木曽駒ヶ岳2,956コガラ1,360 11.8 13.1 1.78 1.78 44.1
54木曽駒ヶ岳(千畳敷)2 B千畳敷2,650木曽駒ヶ岳2,956千畳敷2,650 3.7 3.8 0.43 0.43 12.3

コースタイムは11.6時間の標高差2250mこれでコース中ほとんど樹林帯で展望ないんだぜ。



では参りましょう。
登山口には車が一台駐車。

予想通り、玉の窪小屋までは2人しかすれ違いませんでした。
暑く、景色はなく、淡々と行きます。

桂小場と同じイメージだったけど、崩壊斜面の岩場などこちらの方が難度高め。
木曽前岳から下は自然に帰り気味で藪漕ぎと木製梯子桟橋崩壊。

このまま人が歩かないと中央ア南部と同じの藪地獄になるかも。



季節は秋ですね。
トリカブトいっぱい。



景色が開けるのは玉の窪小屋から。
9割は樹林帯の展望無し。でも森林限界から上もガスで何にも見えない。

昼になるとだめね。



トウヤクリンドウも秋の花。



渋滞していませんでした。
ヘルメット被ってるの自分だけでした。



ウサギギクも秋の花。
久しぶりにガッツリ歩いてへろへろです。

木曽駒ケ岳上松Aコースの記録
 7:30アルプス山荘あとP
12:30木曽駒ケ岳
16:15P

メンバー:ソロ
コメント

皿ing2

2025年08月24日 02時00分00秒 | 日記


晴れ予報、山に行くか!
とも考えていたけどムスメさんたちから石拾い行きたいと申し出があった。

前回のパンニングはあまりにも小粒少量だったので今回は全国区で有名な天竜川の河口に出かけた。



高速を飛ばして2時間、日の出の時間に合わせて現着。
昼間はカンカン照りで暑いだろうから早朝仕事。

朝一は富士山が見えていた。



海側はサーファー、川側はジェットスキー、あと釣りラーがいたぐらい。
心配していたほど暑くはなかった。



磁鉄鉱(砂鉄)との戦い。
パンニングするとガーネットと砂鉄が残る。

ターゲットのガーネットは極小の粒だけどたくさんある。
どうやってガーネットだけにするんだろう。



ジムニー強いなぁ。
砂丘の上砂だらけになりながら歩き回りました。

コメント