goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

あれ?梅雨入り?

2022年05月10日 02時00分00秒 | 2022お山


雨予報の一日。バイクで行きます。
朝は曇天、昼は雨、夕方はギリギリ曇天で路面ウェットで合羽がいる状態。

週間予報を見ると明日の晴れ以降はずっと雨。もうアカン。
梅雨じゃん。というわけで明日は山です(謎)

写真はお花と私。こんな距離感です。

5月7日簗谷山の記録
5:30 P
7:20 簗谷山
8:30 P

メンバー:みやーち

 ソロなら山スキーかなと思っていたけどみやーちから低負荷な山なら行くとのオファーがあった。針ノ木で盛り上がった山スキーの気持ちも、低山でお花もいいかなと気持ちをチェンジ。それでも家を3時スタートで登山口5時。



 GWで駐車場も心配したけど誰もいなかった。日の出は終わって明るいのに誰もいない。コレいかに。
 目的のお花は登山道沿いに。距離感はトップの写真の感じ。さっさと目標達成。



 ヤマシャクヤク。沢沿いにたくさん咲いていました。



 新緑と青空を楽しみながら登っていきましょう。



 雲が多くなりましたが山頂では絶景です。



 槍穂っ穂ー。



 乗鞍もきれいに晴れていました。



 北アで山スキーも良かったか、でもお花も捨てがたい。



 さて帰ろう。
 手入れの行き届いた林。



 おう、駐車場は停める場所がなくなって路駐まで発生してお祭りじゃ。帰るべ。
 早起きは三文の徳ですな。
コメント

やっぱアニキかっきー

2022年05月07日 02時00分00秒 | 2022お山


連休の中の出勤日、本日も晴れですがお仕事です。
疲れを取りに行きましょう、いやいやお仕事頑張りましょう。

Defy 35.6km 1:45(2022 349.6km)

疲労抜きのチャリ通勤。GWのふわふわグルマに轢かれそうになりました。
なんか危ないねー大型連休の交通。

仕事で5年前の職場に行ったのだけど懐かしい顔ぶれに会えた。
たまにはこんなお仕事もいいもんだ。

写真は大雪渓のアニキ。
決まってる!



年に一度のセッション。
全く体力は自信ないと言うも毎週ゲレンデにアルペンボードに行っていれば十分なトレーニングでしょ。



登りはアニキに合わせて自分もシートラーゲン。
オールで背負って、ゲレ靴で行った。

STOは初めての飛騨山脈。
アイピケストックは貸し出し。そろそろ買おうよ。



滑りはピカイチ。
どうとっても絵になる。インド人もそうだったな。



どんな急斜面でもカチカチでも加齢にいや華麗に滑る。
特等席で一人観客。



アニキと泡で乾杯しているうちにSTO合流。
下りのツボは途中でラインが違う。



ツボでも見れる景色は変わらない。
でも滑走系のほうが楽しいにちがいない。

今期もアニキ決まってましたぜ。

5月4日針ノ木岳の記録
 5:20扇沢
11:40針ノ木岳
14:50扇沢

メンバー:Mらせアニキ、STO
コメント

中休み

2022年05月03日 02時00分00秒 | 2022お山


本日出勤。
連休で混んでるだろうし、微妙に天気予報の難しい寒気の一日だったのでお仕事で休みの疲れを取りましょう。仕事の疲れはたまりますが。

Defy 35.6km 2:13(2022 314.0km)

自転車は帰りがエライ向かい風に。平地なのにインナー使っちまいました。
明日から3日間の休み穏やかにいい天気のようです。

独身時代だったら山にこもっているだろうな。

写真は先の三連休、唯一の晴れ日の山。

4月30日鉢伏山旗振山鉄拐山の記録
11:35月見山P
12:00須磨海岸
13:20須磨浦公園駅
14:05鉢伏山
14:18旗振山
14:40鉄拐山
15:40P

メンバー:ジジ、ババ、姉貴、奥様、オネエちゃん、イモウトさん

帰省中唯一の晴れ、みんなで散歩行きましょう。
いつもは田舎方面だけど今日は珍しく都会の神戸へ。GWの渋滞に少しハマる。



駐車場が埋まっていて車を停めるまでに一悶着。
無事停めてお散歩開始。



まずは街歩きです。
そして海岸に出て、お弁当をいただきます。

街だったからお店でも良かったな。
外も気持ちよかったけど。



ウインドサーフィンも気持ちよさそうです。
海岸線のお散歩の水平移動が終わったらいよいよ山道です。



といっても標高250m級の山々なんであっという間です。
ジジババがきつそうだった。



時折海岸線と神戸、大阪の町並みが見渡せます。
最後のピーク鉄枴山で記念撮影したら急降下大作戦で車に戻り帰りましょう。

久々にフリード満員乗車しました。





コメント

トップランナーと追走者

2022年04月24日 02時00分00秒 | 2022お山


 微妙な天気の土曜日。お出かけや山は回避。
 なんかスッキリしない天気だった。明日もこんな感じの天気の様子。

 色々溜まった片付けをして、その後はのんびりとした。

 お昼ごはんはみやーちと三峰山に。



 家から近い裏山も春爛漫。



 本日のランチ。 
 イカフーと泡。カップ焼きそばと生ハム。



 四阿はさながら展望レストラン。



 霞んで視程は10kmを切っているかな。
 のんびりと1時間は反省会。



 一応山頂に行った。御嶽も乗鞍も見えん。
 もうおまけじゃ。



 先週がダメ天だったから今週は金華山は人いっぱいかな。

 みやーちに家まで送ってもらってお昼寝。夕方にアルペンとスヴェンとワークマンに春物のチェックに。
 テントのトレンドと山物を眺める(買えないので・・・涙)

 ワークマンの質、デザインの今期のアップデートが凄まじい。
 トップランナーとそれを追いかける者との条件の差か。

 追走者はトップの姿が見えている。パクれ・・・追いかけるのは有利だ。

 長いこと築き上げてきたブランドを否定するつもりはないが、価格と使い勝手が秀でているものが勝利するのはみえている。
 モンベルの品質は鉄板だけど近年の地道な値上げにより価格がヨーロッパのブランドと横並びになっていた。デザインは頑固に微妙だし。

 うちなら同じ値段なら象印や北壁を買う。
 そして、デザインとスペック、縫製と圧倒的な低価格のワークマン。

 「声のする方に、進化する」

 だそうです。まずは通勤、登山にカッパをハードに使います
コメント

花見登

2022年04月21日 02時00分00秒 | 2022お山


今日は山スキーはヤメてお花見登山。
最寄りの山スキーの場所往復で300kmは運転せなあかん。ちと四国で疲れとる。

近場の鈴鹿も雪がなくなりつかの間の雪、ヒル無し期間を楽しもう。

前回行ったときは朝早すぎてお花に日が当たらなかったが今回は時間を考えてガッツリ日が当たる時間にいった。
なのになのに一眼の電池を切らしてしまう失態!予備バッテリも空!

やってもうた。コンデジとスマホで勝負。
今回も不完全燃焼・・・。

4月20日鎌ヶ岳の記録
 6:50中道登山口P
 9:10鎌ヶ岳
10:50P

メンバー:ソロ



山頂!登りは長石尾根、下りは長石谷。
中道登山口の駐車場が鈴鹿スカイラインから入れなくて裏口から入るというのが今日のキモだった。

長石尾根も谷も関東地方の登山道のグレーディングでは破線だと思う。
ネットでお花の写真が上がって、いっぱいお客さん入っていたけどみんなムズくて困っていたぞ。



鈴鹿の春はツツジだよね。



崩壊地ではリンドウ。
写真撮ってる場合じゃねー。急斜面で根っこや幹を掴んで這い上がる。



鈴鹿といえばアセビだよね。



イワウチワも華やかで良い。



これはスマホでパチリ。

コンデジもスマホもバックアップとして記録は十分残せる。
弟子が言っていたスマホのカメラをいいやつにしてカメラを廃止っていうのも確かに正しいのかもしれない。

コメント