goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

お仕事スタート

2021年01月05日 02時00分00秒 | 2020山


 仕事初め、穏やかに晴れ渡りました。

 子供たちは起きてきたけどまだ冬休み。いいなぁ。チャリンコでキコキコ出勤。お仕事はスロースタート、お付き合い先はまだ仕事が始まっていません。段取りを進めて首尾よく行こう。

 朝はしれなかったので昼練。年末年始はずっと道路ウェットだったけど久しぶりに気持ち良い快晴のドライ路面。
昼ラン 5.2km 00:36 (2020FW  11月89.5km 12月100km 1月5.2km)

 走り初めはのんびりと。まずは怪我なくいこう。

12月29日乗鞍猫岳の記録
 6:40久手牧場
 8:30夫婦松
10:50大崩山
11:30猫岳
13:30久手牧場

メンバー:弟子
山スキー 12km 00:48 (2020FW  11月89.5km 12月100km)

 令和2年最終戦は山スキー足慣らしの定番、乗鞍猫岳。スカイラインを軸とした第3尾根をゆるゆると行くだけ。トラブル時はさっと下るのみ、アップダウンのないスッキリとしたコースだ。



 国道沿いの駐車場に停めてスタート。弟子のおにゅうの車に乗せてもらいます。車2台、先行スタートでトレースバッチシでした。ありがとうございます。暗闇でも安心スタート。



 牧場をトレースに乗ってえっちらおっちら足を動かしていると、白山がこんにちわ。聞いていたよりは天気良くないゾ。



 やけにスムーズに夫婦松に到着。トレースのラインが素晴らしいのだろう。ありがとうございます。



 おお、すでに槍穂。



 手前の焼岳とかぶって雰囲気がいいですな。
 さあもうちょっと頑張ろう。ここからはスカイラインショートカットだけどこれまたトレースが素晴らしくスムーズに行く。雪もたっぷりで苦労なし。帰りもらくらく確定。



 この辺はまだ青空。こんな雪景色、大好き。



 大崩山への最後の上りでトレース消失。
 弟子にラッセルをやってもらい色々経験値を積んでもらおう。

 さくっと大崩山に到着。穏やかで北アルプス方向は素晴らしい展望だったっが南方向はトップの写真の通り怪しい雲行きに。

 ここで帰っても十分だったけど時間も早いので猫岳までシュルシュルと行くことにした。しかしここからどんどん風が強くなり、猫岳につく頃には烈風に氷礫で超痛い。



 猫岳到着
 立っているのが厳しい状態。でもこんな状態こそ経験値を高めるのには重要!



 うん、爆風!こりゃあいかん。



 シール付けたまま風の穏やかなコルまでとっとと逃げ下りる。



 シールを外してさああとは下るだけ!そうは問屋がおろしません。ツリーホール地帯にボコボコの岩ゾーン。まともに滑りにはなりません。とにかくコケずに標高を落とすように慎重に。



 スカイラインにおりたら安全地帯。あとはトレースを中心にしゅるしゅると粉雪散らかして気持ちよく降りていけば車です。猫岳は余分だったな・・・。珍しく早い帰還だった。

 アメリカンドック食べてお家に帰ろう。
コメント

ほっと雪景色

2020年12月29日 02時00分00秒 | 2020山


 最終日、スケージュールびっしり。明日からの長期休みのためにも、お仕事切りの良いところまで頑張った。

 朝、起きると雨。ラントレはなし。夜のうちにどっさり降ったみたいで川が増水していた。この時期には珍しい。山では雪だったのかしら。ちょっと心配。

 昼からは快晴、お仕事をやっつけていたのでこれまたラントレはなし。家に帰って年賀状やっつけて本日の業務終了。

 遊びまくるぞーとは行かないWithコロナ休み。スケジュールがあるようでないような。帰省はしませんぐらいかな。。。

12月27日賤ヶ岳の記録
10:50旧道トンネル西口
11:50賤ヶ岳
12:30頂上発
12:50旧道トンネル西口

メンバー:ソロ

 家でゴロゴロももったいないなと言うことで9時過ぎに家を出て木之本へ。途中、伊吹山もあったけど今シーズンはいつでも雪楽しめるだろうから今回はパス。関ケ原で一度積雪がすんごい増えたけど、木之本まで来たら平地では雪はなくなった。



 いつものスタート地点は余呉湖の周回道路沿いか余呉駅だけど今回は初めて南側の湖岸から。切りよく琵琶湖から登ろうかと思ったら雪がなく旧道のトンネルまで登れた。こりゃ楽勝だな。雪ねえじゃん。と油断してスノーシューを車の中において出発。



 15分も登れば雪がどっさり。トレースもない。スノーシューをおいてきて後悔しても仕方ない。ショートコース、こんなの大したことない。ガンバだ。雪にまみれに来たのだろ、本望だ。



 膝ラッセルで汗だくになりながら夏の観光リフト駅についたら別の登山道からのトレースと合流。これでラッセルから開放されたけど山頂もすぐそこだった。。。



 ありがたくツボトレースをいただく。すでに日射でシャバシャバ。トレースでもゴボる。



 青空と絶景、雪景色。こたつから出てきてよかった。
 低山だけど十分ラッセル楽しめた。



 余呉湖を見ながらカップ麺とコーラを頂いたら本日のミッション完了。

 お家に帰ろう。関ケ原から高速に乗ったら2時には家に。



コメント

メリークリスマス

2020年12月25日 02時00分00秒 | 2020山


 クリスマスイブです。プレゼントを抱え家路に急ぐ。いやあいっぱしのお父ちゃんですな。トップの写真はこの季節恒例のリボンコーラ@藤原

 お仕事はいつもどおり。明日あたりから人が減りそうだ。今更風呂敷を広げてもいけないので、収束していきましょう。子供たちはきょうから休み。すでに遅起き。いかんなぁ。

 朝ラン 7km 00:48 (2020FW  11月89.5km 12月88km)

 久しぶりの朝ランは寒かった・・・。



12月22日藤原岳の記録
 7:10 大貝戸休憩舎
 9:30 藤原岳
11:00 大貝戸休憩舎

メンバー:ソロ

 雪山 8km 3:50 (2020FW  11月89.5km 12月96km)

 先シーズンは雪がまともになかった鈴鹿、今年はいきなりドカ雪じゃ。日曜に予め晴れる予報なら行っていたのだけど、鞍掛峠でラッセルしてしまった。まあ平日ならそんな人じゃないだろうということでちゃっと日曜日の分を取り戻しましょう。幸い夜のうちに雪が降ったみたいなので雪面もリセットされてるでしょう。
 駐車場には5台。日の出を確認してからゆったりスタート。4合目から雪道、8合目でアイゼンを付けた。この時点で気がついたらトップ、途中でみんななんか譲ってくれたというかルート不安げにウロウロしてる感じだった。ここまでは先日までのガチトレース、8合から頂上までは雪がかぶってラッセルだった。
 よく来ているので躊躇なく冬道ガッツリ直登。後続はふくらはぎパンパンかもしれんが最短コースで引いていく。頂上大地に来ると絶景かな。雪原に青空。ええですな。予定通り雪でリセットされている。
 貸し切りの山頂につくとエビの尻尾と展望。風もなくのんびり写真タイム。スンバラシイ展望、なに撮ってもきれいに撮れるってもんだ。一眼レフの出番。バシバシとハードディスクの肥やしを増やす。30分ほどいて、2番手の人が来たので頂上を譲る。



 下りはノートレースの雪原をバフバフとラッセルしていく。登りのトレースなんて使わない。天狗岩にちょろっと寄って急降下。しっかりと頂上大地は楽しんだ。時間が無制限なら御池まで泳いでいったけど、スキーもスノーシューもないのでおとなしくここまで。

 

 下りは色んな人とすれ違った。これはスキーシューかな。



 スノーシューだね。ツボトレースあるところでは流石にいらんかな。



 わかんだね。これもツボトレースではいらん。楽しむなら別ルート作んなきゃ。

 みんな雪を待っていた感じで、いろんな道具で楽しもうというのは同じなんだと思った。いつも雪シーズンイン楽しみ。

 遅出の人はチェーンスパイク。。。自分はコレ持っていない。端からトレース目当てでラッセルも氷も対応できない。アーバン雪山八ヶ岳で発展した道具。アプローチ用としてはいいけど最初から最後までコレってどうなんだい。

 のんびりしても鈴鹿なのでコンパクト、昼前にはおりてきた。もちろんトレースがまったくなかったらこんなわけない。短時間で素晴らしい山を楽しめた。平日なのに駐車場は満車。こんなに天気いいもんね。

 次こそは豪快山スキーいきたいな。
コメント

ラッセルラッセル

2020年12月22日 02時00分00秒 | 2020山


 晴れの予報、レストディということでラントレはなし。山スキーのラッセルはやはり普段使わない筋肉を使う。

 お仕事は年内あと少しお片付けモード。空き時間にスマホの購読雑誌の消化。ネットマガジンを読むようになって本屋に行かなくなった。実物の本は今年何冊かったか?この間のフィールドガイドぐらいか、でも古本やな。山渓もオートバイもカメラ雑誌も週刊文春もみんな定額で読み放題。大丈夫なのかしら出版業界。

 明日もいい天気の予報。体動かそう。

 トップの写真は昨日のラッセルトレーニング大休憩。

12月20日鞍掛峠の記録
10:30 306ゲート
?:?? トンネル東口
?:?? ゲート

メンバー:ソロ
林道スキー 15km ??:?? (2020FW  11月89.5km 12月81km)

 家を9時前に出る、子供たちは前日の雪遊びで起きてこない。奥様に今から行くの~?と問われまあトレーニング、山頂はいいや雪が踏みたいと答えたような。10時にゲート前一台車が止まっていた。横の藤原は駐車場満員御礼でえらいことだったのにこちらは閑古鳥。もたもた準備して10時半。遅いな。。。



 雪の量がわからなかったのでセミファット、Teneighty-foil。2006年モデルか・・・。アルペントラッカー2代目も10年選手か。シールも板もビィンも長持ちだ。まだまだ頑張ってもらおう。



 ゲート前で40cm。十分な積雪だ。去年は2月でも峠まで自転車で。。。



 イエーイ晴れてきた。と喜ぶわけには行きません。



 溶けた水でシール団子。晴れて気温が高いとこの季節こうなる。ぐへぇ



 トボトボ歩いて、たまに休憩して黙々と行く。
 最後は吹雪の車道峠。さっさと帰ろう。焼けた雪すべんねえじゃん!

 こんな感じで今季山スキースタート。


 
 
コメント

明日は雪景色♪

2020年12月15日 02時00分00秒 | 2020山


 曇天の一日。雪が舞うんじゃねとの予報も雨ですな。今晩から明日にかけて今度こそ雪の予報。水曜はだるまが降る予報なので積もるのを期待だ。まずは明日の朝白銀に!期待を込めて。

 Gotoはついに停止に。税金使ってひろめてしまったのね。コロナちゃん。Gotoも税金ならキャンセル保障も営業保証も全て税金。何なってんだか。それも未来の借金。。。ばらまかれたお金は今の人がもらい、将来の人が借金を返す。時空を超えた錬金術。若者怒っていいぞ。

 とりあえず山スキーの準備は万全。まずは林道でお試しスキーじゃ。

12月13日鳩吹山の記録
12:10大脇口
12:35鳩吹山
13:05真禅寺登山口
メンバー:みやーち

 いつもの各務原もなーということでちょこっと趣向を変えて可児の鳩吹山に。ラーメンが山頂で食べれなかったのは昨日報告どおり。昼についたので駐車場はガラガラ。レッツゴ



 登山口の紅葉が綺麗だった。サクッと30分ほどで標高を300m弱稼いで終了。トップの写真のようにコーラとおにぎりでもぐもぐタイム。



 この四阿でラーメンの予定だったが、火気厳禁。残念。弁当、ポットのお湯で勝負だね。



 墓場に向かって下山。



 名古屋駅のビル群がよく見えた。サクッと下って車に。曇天のよい気晴らしになりました。
コメント