
寒い一日だった。ちゃり試走のときの空の色はまさに冬。日本海側では雪がぱらついたとのこと。いよいよい山スキーの季節が近づいてきた。
2輪車には厳しい季節だ。先日グラストラッカーもようやっと3万キロを越えた。バイクも10年乗って3万キロって学生時代は1年で走った距離だな。通勤にも山にもほぼ使わないとしゃあないのかな。ETCをつけてツーリングプランで運用したら一気に距離伸びるんだろうけど。今年も付けなんだ。チャリのほうがよう乗っとる。
でかい故障でもしてくれたら買い換えるんだけど単気筒SOHCは壊れんな。鈴菌に感染してもう20年か・・・。
写真は曽爾高原のススキと日の入り。
10月31日曽爾高原亀山の記録
14:55曽爾高原550mh駐車
16:25亀山
17:05P
メンバー:奥様、オネエちゃん、イモウトさん
今年も曽爾高原に行こう。昔におネエちゃんと、またイモウトさんと別々でいって奥さんとも行ってはいないので仲良く家族でハイキングだ。家を10時前に出て、最初にナビで到着時間が出たときには13時。それが、砂丘で砂像、公園で昼をピクニックしながら遊んで、ソフト屋さんによって・・・て何時つくねん。
14:30ぐらいに曽爾高原の下の辺に来たのだけどすごい混雑。駐車場までまだまだのところで渋滞。さっさと駐車帯を見つけて車から離脱してあるき始める。標高550mだった。駐車場は690mぐらいなのでまあ歩いていったほうが早い。

曽爾高原自体は人が多いが広い原っぱなのでなんとでも楽しめる。すすきの映える写真スポットは人だかりだけど。到着がかなり遅れたのでさっさと亀山に行って散策したら帰りましょう。

見た目は強烈な登りだけどサクサクいけます。

上からもいい雰囲気ですね。

小さい山頂標識。青山高原の風車はじめぐるりと景色が楽しめます。

サクッと下ってまたすすき野っぱらへ。日が沈んで真っ暗になる前に降りよう。

ライトアップするのでなんぼか道路に照明がつくのだろうけど真っ暗になったら歩くのも厳しかろう。車に戻って、帰りはすんなり帰れました。
景色も山もいいんだけど混雑がすごすぎる。渋滞の緩和なんとかならんのかな。