
世の中お盆休み、通常営業。
暦通りです。
予報は曇。
朝は雨雲が居座っていたのでカッパを背負ってあわよくば逃げ切りで出発。
残念、雨雲に捕まったのでやや濡れ濡れになってからカッパ着用。
ざっと降ったあとは薄日のドライ道となった。
今度は汗だくムレムレになりながら・・・。
何が正解かはわからないけどバイクって不便な乗り物だ。
職場は静かなもので自分の仕事を淡々とこなす。
さて週末だ、台風だ。┐(´д`)┌
8月7日岩菅山の記録
6:00一ノ瀬
8:00岩菅山
8:40裏岩菅山
9:20岩菅山
10:30一ノ瀬
メンバー:ソロ
信州中野の宿に泊まって、前日は20時には就寝。
4時過ぎに起きて5時に静かに宿を出発。
久々に今日は志賀高原だ。
快晴が約束されているのは9時まで。予報は前後するのでさっさと山に行こう。

1時間ほど樹林帯を歩いて、スカッと視界が抜ける。
おおー青空だー。

いい天気だけど低層にはすでにガスが掛かっている。

まだまだ大丈夫だろう。
よっしゃ絶景ゲット。

サクッと山頂!
200名山。久々にはじめてのおやまです。
でも志賀高原で一番高いのは、この山の向こうの裏岩菅山。
有名な裏オプション?です。

往復1時間半の稜線歩き。
では、行きましょうか。

今日一番手なので朝露でびっしょりです。
スパッツしていても登山靴またも水没。

山頂でて10分もしていないのでガスガス・・・。
そして前方でガサガサガサ・・・・。

笹原をクマーが駆け下りてる。
子供かな?ちょっとビビリすぎで転がり落ちてる。

トリミング。レンズを替える前に撮った写真。
望遠レンズに替えているうちに笹の中を移動しているのがわかるけど姿は見えなくなった。
注意しながら進み、また晴れ間に覆われて裏岩菅山に到着。
トップの写真は白い看板にうっすらと裏岩菅山山頂の文字が書いてありますよと指して説明しています。
岩菅山に戻る手前でやっと本日初の山登ラーとスライド。
クマの話をしていたら、またクマが斜面を大急ぎで下っていくのが見えた。。。

岩菅山に戻ったときにはガス。

それから高い山はずっとガスだった模様。
難しいな、この時期の天気。

樹林帯は晴れ。
木漏れ日を楽しんで登山口へ。
さて、志賀高原から渋峠をバイクで流して景色を楽しみましょう。
翌日、近くの山でおじいさんがクマにかじられたとニュースになっていました。
なんか最近は熊鈴に寄ってくる場合もあるとか。フェイクニュースかも知んないけど。