goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

クマった

2022年08月13日 02時00分00秒 | 2022お山


世の中お盆休み、通常営業。
暦通りです。

予報は曇。
朝は雨雲が居座っていたのでカッパを背負ってあわよくば逃げ切りで出発。

残念、雨雲に捕まったのでやや濡れ濡れになってからカッパ着用。
ざっと降ったあとは薄日のドライ道となった。

今度は汗だくムレムレになりながら・・・。
何が正解かはわからないけどバイクって不便な乗り物だ。

職場は静かなもので自分の仕事を淡々とこなす。

さて週末だ、台風だ。┐(´д`)┌


8月7日岩菅山の記録
 6:00一ノ瀬
 8:00岩菅山
 8:40裏岩菅山
 9:20岩菅山
10:30一ノ瀬

メンバー:ソロ

 信州中野の宿に泊まって、前日は20時には就寝。
 4時過ぎに起きて5時に静かに宿を出発。

 久々に今日は志賀高原だ。
 快晴が約束されているのは9時まで。予報は前後するのでさっさと山に行こう。



 1時間ほど樹林帯を歩いて、スカッと視界が抜ける。
 おおー青空だー。



 いい天気だけど低層にはすでにガスが掛かっている。



 まだまだ大丈夫だろう。
 よっしゃ絶景ゲット。



 サクッと山頂!
 200名山。久々にはじめてのおやまです。

 でも志賀高原で一番高いのは、この山の向こうの裏岩菅山。
 有名な裏オプション?です。



 往復1時間半の稜線歩き。
 では、行きましょうか。



 今日一番手なので朝露でびっしょりです。
 スパッツしていても登山靴またも水没。



 山頂でて10分もしていないのでガスガス・・・。
 そして前方でガサガサガサ・・・・。



 笹原をクマーが駆け下りてる。
 子供かな?ちょっとビビリすぎで転がり落ちてる。



 トリミング。レンズを替える前に撮った写真。
 望遠レンズに替えているうちに笹の中を移動しているのがわかるけど姿は見えなくなった。

 注意しながら進み、また晴れ間に覆われて裏岩菅山に到着。
 トップの写真は白い看板にうっすらと裏岩菅山山頂の文字が書いてありますよと指して説明しています。

 岩菅山に戻る手前でやっと本日初の山登ラーとスライド。
 クマの話をしていたら、またクマが斜面を大急ぎで下っていくのが見えた。。。



 岩菅山に戻ったときにはガス。



 それから高い山はずっとガスだった模様。
 難しいな、この時期の天気。



 樹林帯は晴れ。
 木漏れ日を楽しんで登山口へ。

 さて、志賀高原から渋峠をバイクで流して景色を楽しみましょう。

 翌日、近くの山でおじいさんがクマにかじられたとニュースになっていました。
 なんか最近は熊鈴に寄ってくる場合もあるとか。フェイクニュースかも知んないけど。

  

コメント

スポット青空

2022年08月10日 02時00分00秒 | 2022お山


安定した快晴の予報。
通勤は問題なく晴れていたが、安定した晴れではなく午前中から家の周りを含めてランダムに豪雨発生。

世の中もう盆休み。
職場が静かだ。

レーダをずっと気にしていないと外遊びできない。
油断できない一日だった。

うちはずっと内業だったけど・・・。

Defy 38.0km 1:52(2022 1810.5km)

暑いのでセーブしながらのんびり漕ぎました。

写真は土曜日の唐松岳頂上。

8月6日唐松岳の記録
 6:45 黒菱平
 9:30 唐松岳
10:00 頂上発
12:15 黒菱平

メンバー:ソロ

 後立で午前中晴れそうな予報。土砂降りの家をバイクで出発して辰野の辺までずっと雨。
ホンマに晴れるんかいなと水没した装備でヘロヘロの状態で白馬到着。

朝5時の予報で悪化。
9時まで晴れ昼まではもたんと予報はゆってる。

白馬岳から唐松岳にチェンジ。
駐車場は8割埋まっている。バイクは問題なし。さっと着替えて登山開始。



みんな当然のようにリフトで行くけど、宗教上の理由で歩いていきます。
この時間でもリフトは満席の状態。やっぱ夏休みだな。

曇天のゲレンデトップからみんな元気に歩いていく。いやみんなペース早すぎ。。。
風がなくて暑い。



みんな楽しみにしている八方池。。。
ガスで何も見えん。

このあたりからみんな力尽き始め、お先に失礼させていただく。



扇雪渓より上でやっとこ青空がチラチラ。



夏山JOY。
青空、雪、雲。最高じゃないか。



唐松小屋。
昔、仕事できたときはカルピスを頂いたもんだ。

奥さんともテントで泊まったし。
沢山の友人、いろんな季節に登ったもんだ。



お。山頂晴れてんじゃない。



待ってました。



自撮り証拠写真。
グッ!



下りも青空がチラチラ。
スカッとは来ない。



八方池は・・・。残念。
観光客の皆様も白目。



リフト乗り場のヤナギランがきれいだった。



下りも宗教上の理由でリフトには乗れない。
下界は一日晴れていたのね。暑そうだな。

さて、バイクでお昼ご飯食べに行こう。


コメント

レアキャラ

2022年08月01日 02時00分00秒 | 2022お山


 晴れの予報、朝一番におやまに。
 大学を出て25年、久々に学生時代の後輩と(弟子も後輩です)山頂記念撮影!

 山頂のみガス・・・。せっかくのレアキャラとの記念撮影のバックが真っ白。



 暑い予報なので暗闇スタート。ドラマチックな動きの雲のうえに太陽が出た。
 涼しいうちに登ってしまおう。



 周辺もガスっていたのが登っているうちにガスが切れた!
 これはいけると思ったのに山頂は真っ白。



 クロユリがきれい。



 ハクサンコザクラがにぎやか!



 下山時に山頂方面を見ると晴れているような気もする。
 それでも昼からは雷雨だったようでやはり夏山は難しい!

7月31日 白山
 3:30大白川ダム
 6:45御前峰
 7:20山頂発
10:30大白川ダム

メンバー:弟子、W

登りと下りの時間がかわらん。
コメント

安定した夏

2022年07月30日 02時00分00秒 | 2022お山


今日も晴れ。これぞ梅雨明け。
朝から暑い。

昨晩洗ったヘルメット、外に干していたら夜にざっと雨が降って洗面器状態に。
涙。

酸っぱい匂いを浴びながら頑張ろー。
朝から向かい風高温、全く体が冷えない。

体温上がらないようにセーブしながら行きましょう。

Defy 38.0km 1:45(2022 1734.5km)

ビジネスマン、今日もよく頑張りました。
やっと週末。

明日は待望のガマゴリめろんパーク。
いやっはー。

7月26日焼岳の記録
5:00新中の湯登山口
6:30焼岳
9:00新中の湯登山口

メンバー:ソロ

朝1時半に家を出て日の出前の4時半に登山口についた。
もう薄暮は始まっていて準備して出発。もう日が昇っていた。

樹林帯は飛ばしていく。
急登ほど標高は稼ぎやすい。



下堀沢出会いで展望が開ける。
9時には雨が降っても文句言うなと言う予報、まだまだいけんじゃね。



南峰と北峰のコルで高山な景色が現れる。
ここまでで3度ほど噴火の揺れを感じてビビった。



北峰の手前でミネラル分たっぷりの場所がある。
サルファーがモリモリとでています。



キラッキラ。
体が硫化水素でクッサイですわ。

山頂でのんびりパンモーニングをいただいて下山開始。



雲がわき始めましたが、まだまだ行けそうじゃない。
9時を過ぎても青空はしっかりいました。梅雨時にしっかり青空を楽しめました。

高い山はどうかわかんないけど帰り道も快走青空ドライブ。
次はもうちょっとロングコース行きたいな。


コメント

左腎結石

2022年07月23日 02時00分00秒 | 2022お山


 今日も不安定な天気。朝イチと夕方に雨。
 バイクで行ったけどギリギリカッパ不要でした。昨日今日でチャリ80km損した。

 最近は山に登っても特に寝不足以外は残らないので体ができているのか疲労に鈍感になっているのか。
 
 この時期の仕事はマイペース。ありがたい。

 職場ではポツポツと夏休みの人がいるけど、コロナ大爆発でスケジュール通りにうまくいっているのか心配ですわ。
 うちも予約はしている、でも当局から指示があれば従うのみ。

 家に帰ってきたら人間ドックの結果が届いていた。
 いつもどおりの
 ・高血圧 138-91とハタチの頃からずっと悩まされている、なかなか体質改善が進まないが悪くもなっていない。
 ・尿酸値 8 これもずっと・・・良くならない。

 今回新規の指摘
 ・腹部エコー左腎結石 やべえ、痛風と2大イタイやつ。
 ・胃炎、再度ピロリ菌 除菌してもまたピロリるの・・・。

 一度おとなしく医者にお話を伺いに行こう。

7月20日常念岳の記録

 8:30一の沢
11:30常念岳
12:30頂上発
14:40一の沢

メンバー:ソロ

 前日の予報で、南アルプスか八ヶ岳の予定だった。
 雨上がりの家を4時前に出てバイクで高速を北上。

 5時の気象庁天気分布予報で常念山脈も晴れるということで常念に行き先変更。安曇野インターでおりて一の沢に向かった。
 もう一つの登山口の三股の方が標高が高いのだけど、駐車場、道路条件よく蝶ヶ岳にも行けるということで混雑しそうなので逆張りで一の沢をチョイス。

 天気の回復が遅れ曇天、登山口はガラガラだった。
 さっと登って展望楽しんだら早めに降りてきて安曇野で寄り道をしよう。



 樹林帯は曇天で涼しかった。
 汗もあまりかかなかったので水の消費も抑えられて快適。



 本日のエネルギー。
 スポーツドリンク、ペプシ、スティックパン、あんこ玉。

 あんこ玉、あんこを砂糖で包んだお菓子。うまし。
 リピありですね。



 お花がいい時期。クルマユリ。
 日がささないのが残念。



 ハクサンシャクナゲ
 稜線に出たら遠望が聴く。

 常念小屋から山頂までが結構キツイ



 ハイ山頂。
 晴れ待ちをしながらのんびりお昼ごはん。

 3時間かけて登って1時間のランチって結構贅沢な時間の使い方。



 槍はガスが切れたりかかったり。
 ズームすると小屋や棒が見えますね。



 穂高もおんなじ状態。



 奥穂もガスの中に棒が見える。



 信州側はずっとガスってる。
 平日なので蝶と常念の間に人は見えなかった。



 東鎌のヒュッテ西岳。
 双六方面やね。

 東の方の景色がさっぱりだったのが残念だけどそろそろ下ろう。



 帰りもお花を眺めて。
 ハクサンフウロ



 もうウサギギクが咲くのね。
 秋の花じゃん。



 降りてきたら青空。
 太陽ギラギラで暑い。

 バイクで道祖神巡りをしながら、登山用品店よって、贅沢に高速でのんびり帰ってきました。
 
コメント