goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

紅葉は遅れております。。。

2022年09月29日 02時00分00秒 | 2022お山


 電車で出勤。めっちゃ混んでんなぁ。
 毎日これは辛い。

 いなか→都会ならし方がないが、いなか→いなかなんで混雑は厳しい。
 チャリと同じぐらいという時間なのも厳しい

 昼間にざっと降る時間もあったけど概ね良好な天気だった。

Defy 20.0km 1:03(2022 2351.5km)

 帰りは真っ暗ライド。
 先週からヘルメットにヘッデンを付けて視界確保。

 といってもペースは挙げれない。

 さて例年だとシルバーウィークには紅葉の便りが来るのだけど、乗鞍も涸沢もまだまだのようです。
 今週末は久々にいい天気予報なんだけどまだっぽい。

 でも三連休2連チャンで台風だったからすんげえ人だろうな。でも行くけど山。
 さてどうなることか。

 写真は武石峰の山頂記念写真。
 横の王ヶ頭より素晴らしいと思う景色。



 駐車場で絶景。
 トイレも完備。



 でっかいウエルカムきのこ。
 テングタケでしょうか傘径20cmクラス



 てっぺんはあそこ。
 ゆるーく平面1km、登り100m



 スニーカーでも登山靴でも。
 ツツジが赤くなり始めてます。



 最初のピーク。
 もうこれで良い・・・。



 ゆるゆると絶景を



 三角点ゲット。

9月25日武石峰の記録
 9:30 想い出の丘P
10:00 武石峰
10:20 登山口バス停

メンバー:奥様、オネエちゃん、イモウトさん

コメント

豪雨

2022年09月24日 02時00分00秒 | 2022お山


 雨の予報の一日。
 豪雨になりました。

 流石に雨でも散歩行くか・・・ということでみやーちと昼ごはんたべに裏山に。



 かっぱ(ゴアテックス!)を着ていつもの四阿に。



 こんな日は時間無制限でアルコールストーブ。
 なんとかカプ麺食べれました。



 すんごい豪雨になりました。



 もう道路が川のように。
 やべえやべえ。

 当然ガスでなんにも見えませんでした。

9月23日明王山

12:10 P
13:30 明王山
14:00 P

メンバー:みやーち
コメント

秋富士

2022年09月16日 02時00分00秒 | 2022お山


 安定した晴れとのことでお山に行きました。



 ソロなのでバイクです。
 リッター60kmの燃費と高速ツーリングプランでドンブラコと。

 朝は5度で寒かった。



 富士宮ルートで五合目から一応3時間切りで登頂。
 普通に淡々と歩いた結果なだけですが。



 帰りは御殿場ルートで。
 写真でうまく草紅葉撮れてないな。目ではきれいだったんだけど。



 終日山ではいい天気でした。
 下界は曇天で遠景の富士山は楽しめませんでした。



 足が砂だらけ。
 実は雪のない富士山って40年ぶり?

9月15日富士山剣ヶ峰の記録
 7:30 富士宮口五合目
10:20 剣ヶ峰
12:20 宝永山
13:10 五合目

メンバー:ソロ
コメント

お気に入りの稜線

2022年08月23日 02時00分00秒 | 2022お山


 朝は雨。予報がなんであれもうバイク決定。
 気温が高いのでカッパライドは辛い。汗。

 全然自転車に乗っていないな。
 この時期は、気温の棒グラフの写真コレクションなのに。

 金曜休んだので書類の山かと思ったけどそんなことない。
 今日もマイペースでいこう。

 写真は金曜日の稜線。
 青空のここを歩きたくてやってきた。

8月19日上河内岳の記録
 6:15沼平
10:30茶臼小屋
11:50上河内岳
13:10茶臼岳
16:15沼平

メンバー:ソロ

 南アルプスはロング縦走(黒戸尾根~易老渡)を二度、聖光岳周回は2度ほど(聖光岳単発は計10度ほど・・・)やっているので上河内岳は4度登っているはず。でも畑薙大吊橋から山に入ったことない。ちょうど先週、TJARも開催された。通行に問題はなさそうなので晴れ予報の誘われて行ってみよう。
 家を1時に出て高速で畑薙ダムまで、頑張ってきたけど到着は6時前。
 遠い。

 いや距離はそんなことないんだけど道が悪い。やっぱ便ヶ島のほうが近いし早いな。
 バイクなんで更に厳しい。

 さっと着替えて出発。入り口の吊橋まで3kmほど。
 往復6kmなんで頑張って歩くか走るかしよう。

 コンパスで登山届を出す。
 6時スタートで計画を出すとコースタイムで下山時は日付をまたいでしまうようだ。昼までにつかなかったらその時点でUターンということで。

 通岳時間帯なのでみんなそそくさとでていく。
 電動アシストかフルアシスト(ペダルが付いているが漕いでいないのに登っていく不思議な・・・)自転車にバンバカ抜かれる。バイクなんで積めない。



 さて、大吊橋を渡ったらもう険しい山の世界。
 迷うことはないけどメジャールートとは思えない陰鬱な杣道だ.



 ドキドキの吊橋。ちゃんと底の抜けた板がいるのがお茶目。
 ダム湖や沢地形をへつったりするのでアップダウンの厳しいトラバースばっかでちっとも標高が上がらない。



 ここからやっと普通の登山開始。
 ここまではとにかく崩壊急傾斜に頑張って登山道を開拓していただいたようで。

 維持管理の労力・・・頭が下がります。
 樹林帯で展望なし。忍耐でこつこつ登ります。



 あるきはじめて4時間。やっと樹林帯の急傾斜を抜けて高山帯に。
 茶臼小屋がでてきてホッとする。



 茶臼小屋分岐から上河内岳いや聖、いや赤石、荒川まで最高の稜線歩きなんだ。
 南アルプスはひと山ひと山が雄大だ。



 素敵な草原で自撮り。



 デッカイすね上河内岳。
 ここであと100mの登りはこたえます。



 聖がデカイ。
 聖てっぺんにいる弟子からラインが入った。泊まりだそうです。うらまやしい。

 こっちももうすぐてっぺんよ。



 よし、快晴の上河内岳ゲット。爆風で寒い。
 家を出て11時間!

 風下でコーラーとパンで祝杯。30分ほど休んで名残惜しいが下山。



 立ち寄る予定がなかったけど、30分ほど寄り道して茶臼岳も堪能。
 気がついたら聖と上河内岳閉店。

 地獄の下り、そしてアップダウンでかわいがっていただき無事下山。



 最後の林道も頑張ってジョグってゴール。
 この稜線歩きは最高!でも下部とアクセスが厳しいなぁ。
コメント

灼熱山行

2022年08月22日 02時00分00秒 | 2022お山


雨のち曇りの予報、昼から晴れました。

ピンク号にガソリン入れに行って、溜まっていた雑誌を読み漁って午前中終了。
昼から泡飲んでくたばっていたらみやーちが金華山ツアーを提案してくれたので便乗。

外気温34度。湿気マックス!
さあ、着替えもすべて用意したのでどんだけでも汗かいてやるぜ!



岐阜公園は観光客いっぱい。
ロープウェイもお客たくさん!



夏の感じです。



カメラの練習。
3000円カメラ、癖あるんで。



それでは行きましょう。
登りは百曲コース。

バンバカ抜かれました。
みんな熱い!俺は暑い!

蚊にもバンバン刺されて潰しました。



お城です。



予報を信じてカッパ持ってきたけど・・・。
全くいらんわね。



スタジアムでもなんかやってるね。
日曜だ。



岐阜駅。
14-140便利だけど描写甘い・・・。



お城の石垣にも侵入生物タカサゴユリ。
きれいだけどね。

下りはめい想の小径。
上河内岳の疲労抜きには良いコースでした。

降りてきたらシャツも短パンもタオルもびしょびしょ。暑すぎ。
スッキリ拭いて着替えて帰りました。

8月21日金華山の記録
15:10 長良川駐車場
16:10 岐阜城
17:10 P

メンバー:みやーち



コメント