朝は雨。予報がなんであれもうバイク決定。
気温が高いのでカッパライドは辛い。汗。
全然自転車に乗っていないな。
この時期は、気温の棒グラフの写真コレクションなのに。
金曜休んだので書類の山かと思ったけどそんなことない。
今日もマイペースでいこう。
写真は金曜日の稜線。
青空のここを歩きたくてやってきた。
8月19日上河内岳の記録
6:15沼平
10:30茶臼小屋
11:50上河内岳
13:10茶臼岳
16:15沼平
メンバー:ソロ
南アルプスはロング縦走(黒戸尾根~易老渡)を二度、聖光岳周回は2度ほど(聖光岳単発は計10度ほど・・・)やっているので上河内岳は4度登っているはず。でも畑薙大吊橋から山に入ったことない。ちょうど先週、TJARも開催された。通行に問題はなさそうなので晴れ予報の誘われて行ってみよう。
家を1時に出て高速で畑薙ダムまで、頑張ってきたけど到着は6時前。
遠い。
いや距離はそんなことないんだけど道が悪い。やっぱ便ヶ島のほうが近いし早いな。
バイクなんで更に厳しい。
さっと着替えて出発。入り口の吊橋まで3kmほど。
往復6kmなんで頑張って歩くか走るかしよう。
コンパスで登山届を出す。
6時スタートで計画を出すとコースタイムで下山時は日付をまたいでしまうようだ。昼までにつかなかったらその時点でUターンということで。
通岳時間帯なのでみんなそそくさとでていく。
電動アシストかフルアシスト(ペダルが付いているが漕いでいないのに登っていく不思議な・・・)自転車にバンバカ抜かれる。バイクなんで積めない。
さて、大吊橋を渡ったらもう険しい山の世界。
迷うことはないけどメジャールートとは思えない陰鬱な杣道だ.
ドキドキの吊橋。ちゃんと底の抜けた板がいるのがお茶目。
ダム湖や沢地形をへつったりするのでアップダウンの厳しいトラバースばっかでちっとも標高が上がらない。
ここからやっと普通の登山開始。
ここまではとにかく崩壊急傾斜に頑張って登山道を開拓していただいたようで。
維持管理の労力・・・頭が下がります。
樹林帯で展望なし。忍耐でこつこつ登ります。
あるきはじめて4時間。やっと樹林帯の急傾斜を抜けて高山帯に。
茶臼小屋がでてきてホッとする。
茶臼小屋分岐から上河内岳いや聖、いや赤石、荒川まで最高の稜線歩きなんだ。
南アルプスはひと山ひと山が雄大だ。
素敵な草原で自撮り。
デッカイすね上河内岳。
ここであと100mの登りはこたえます。
聖がデカイ。
聖てっぺんにいる弟子からラインが入った。泊まりだそうです。うらまやしい。
こっちももうすぐてっぺんよ。
よし、快晴の上河内岳ゲット。爆風で寒い。
家を出て11時間!
風下でコーラーとパンで祝杯。30分ほど休んで名残惜しいが下山。
立ち寄る予定がなかったけど、30分ほど寄り道して茶臼岳も堪能。
気がついたら聖と上河内岳閉店。
地獄の下り、そしてアップダウンでかわいがっていただき無事下山。
最後の林道も頑張ってジョグってゴール。
この稜線歩きは最高!でも下部とアクセスが厳しいなぁ。