goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

リエゾン観戦

2022年10月31日 02時00分00秒 | 2022お山


今日もいい天気。朝、日の出前に一度起きたが今週はのんびりだ。



昼前に家を出て、お昼を竜ヶ岳の頂上で食べようとバイクで出かけたらラリーで通行止め。
滋賀側から石榑峠に行こうとしたけどダメ、東側の旧道から行こうとしたらなんとなんと三重県側もダメ。

あの旧道掃除して使えるようにしてるんだ!
腹減ってるんで転戦する余裕ないので宇賀渓の砂山に行くことにした。



登山口でリエゾン走行のラリー車がどんどん登っていく。



沢沿いでは黄葉が始まっていました。
ラリー車の排気音が谷にこだましています。わかっていれば嫌いじゃない。



砂山で昼ごはん。
展望はほぼここだけ。



あのてっぺんに行きたかったな。
宇賀渓から行けば行けるんだけど、石榑峠から楽々の予定だったので修正ができない。



これは興味深い。
調理場でそれらしいのを物色。



沢沿いは荒れ荒れですな。
お宝は見当たらず。



競技車にレンズを向けたら手を振ってくれる。
競技といえどもリエゾン区間ではサービスたっぷり。

もうじきラリージャパンだな。



帰りに丸明よって牛肉買っていこう。
藤原岳見ながらツーリング。

このへんの道気持ち良いす。



関が原に向かう306号では前後ラリー車に挟まれての走行。
アガリますねぇ。

今日の写真はすべて新しいスマホ (arrows WeF-51B)で撮影。
ミラーレスにSDカードが刺さってなかった。。。

ドコモ公式22000円、amazon白ロム12500円。
多分性能はお値段以上。

10月30日砂山の記録
12:40 宇賀渓
13:25 砂山
14:40 国道421
14:50 宇賀渓

メンバー:ソロ
コメント

鷲ヶ岳の紅葉も裏切らない

2022年10月21日 02時00分00秒 | 2022お山


 ※本日スマホが壊れました。
 取り急ぎ古い機器セットアップしましたがメールと電話、スカイプは復旧できました。ラインはメモリーの関係で入らず当面連絡不通です。悪しからず。
 ○連絡はメールが一番確実です

 この週末は紅葉ツアーに行けない。
 でもこの快晴を逃すのももったいないということで鷲ヶ岳に行ってきました。

 前回はスキー場の横の林道からアクセスしたのだけど林道は荒れているし、登山道も暗い。
 今回はほとんど歩かない上の林道でらくらく紅葉ツアー。

 駐車したところから20分・・・。山登りとは言わん。
 だからガイドマップでは下から登るようにガイドしてくれているけど正直下から登るのは鍛える意味以外は見当たらない。

 西面から登るので行きは暗く、今日の写真はみんな帰りに日が当たるようになってからの写真。



 山頂には新しい棒が立っていた。
 360度の絶景と言いたいが相変わらず笹が高い。



 先日行った御嶽



 先日行った乗鞍



 先日行った白山



 今年は行っていない槍穂っ穂。



 最近ご無沙汰の剣、立山。
 右端は先日行った薬師かしら?



 さて下りますか。
 日が当たりだしてにぎやか。



 いやいやすんばらしい。



 燃える秋ですな



 登山口に戻ってきました。



 登山口でこの景色・・・。
 もう登らなくていいじゃないか



 林道で十分。
 でも槍穂っ穂もみたいし。



 林道もスンバラ。
 皆さん観光気分でぜひこの週末は鷲ヶ岳にドゾ。

10月20日鷲ヶ岳
7:40立石林道工事ゲート駐車ポイント
8:00鷲ヶ岳
のんびり
8:40鷲ヶ岳
9:20駐車ポイント

メンバー:ソロ



コメント

大展望

2022年10月20日 02時00分00秒 | 2022お山


今日も快晴。
お仕事の日に快晴が続くとなんだかな・・・。

Defy 38.0km 2:05(2022 2721.5km)

からりと晴れて寒かった。
明日はもっと寒いとか。

季節は進みますね。
紅葉が楽しみ・・・。

写真は大黒岳の記念撮影。
マイクロフォーサーズのダブルズームの安長玉でパチリ。



登山開始は日本最高所のバス停から。
チャリでの登りのほうがメインですね。



15分ほどで山頂。



畳平までバスで来たらここまではすぐですわね。
山頂に行ったとおぼしき山屋の格好した人には挨拶してもらえず。

荷物ないんで観光客だわね。



岳沢!



みやーちのいる焼岳。



こっちは土砂崩れで通行止め。



普段から静かなスカイライン、さらにまったく交通がない。
今日なら航空機が離陸できそう。



さて畳平に行こう。



もう冬支度が進んでいました。
道が今月で閉鎖だし、それまでに雪が降ったらその時点で閉鎖。

冬はすぐそこですね。

10月14日大黒岳の記録
11:05県境バス停
11:15大黒岳
11:45バス停
メンバー:ソロ


コメント

向かい風

2022年10月13日 02時00分00秒 | 2022お山


晴れの予報が気がついたら、曇に変換されていた。
やべえ、休んでいたら呪いの呪文唱えているとこだった。

気温がどんどん下がって季節の進みを感じます。
行きが追い風、帰り道のチャリは向かい風。

そろそろウインドブレーカ着ないといかん。
Defy 38.0km 1:45(2022 2535.5km)

気がついたら2500kmか。
今年もとりあえずノルマは達成。でもぱっとしたライドしてないな。

週半ば、山エネルギーが減っていたところでおやまの記録。

10月8日御嶽剣ヶ峰の記録

 5:40 中の湯
 8:40 剣ヶ峰
10:40 中の湯

メンバー:ソロ

 10月12日14時にて御嶽剣ヶ峰は閉鎖となる。今年で御嶽ロープウェイも営業終了。
 来年からはみんな中の湯からか、それともロープウェーに次なるオーナーが現れるか。

 とりあえずこの3連休が最後のチャンス。紅葉も遅れていい感じとのことなので行ってみよう。
 あさ2時に家を出て19号をひた走る。帰りは反対方向大渋滞だったが行きは余裕だ。

 登山口は日の出前から大混雑、明るくなってからレッツゴー。
 樹林帯から爆風低温、やばくねこれ。

 女人堂でたまらずすべて着込む。
 フリースもカッパもあったか手袋もフリース帽子も。それでも寒い。

 トレランの人よう薄着で行くわ。
 寒い寒いと言いながら頂上到着。



 新しい柱が立っていた。
 地元の子供の作品だそうで。味がありますね。



 お久しぶりです。



 バッチリ富士山も見えました。



 山頂のシェルターもたくさんできました。
 安全が護られますように。

 あれからもう8年だそうです。
 王滝頂上から早く来れますように。



 ぽつぽつナナカマドが青空に燃えています。



 錦繍錦秋。
 乗鞍がちょっこり頭を。



 女人堂のあたりが一番キレイだったけど。

 降りていったときには日がささなくなっていました。
 このあとガス。

 山はムズイ。



 ここで日がさしてほしかったなぁ。
 ぜいたく言っちゃいかんか。



 ナナカマドが赤い。



 樹林帯に入ると紅葉していても写真撮り難くなります。
 ハイマツの上からパチリ。



 ロープウェイから下の道は前日の雨で川に。
 ベチョベチョじゃ。

 来年からはここみんな歩かなあかんのやろうけど。



 また来ます。

コメント

薬師様

2022年10月04日 02時00分00秒 | 2022お山


曇り時々晴れの予報、曇り時々雨が正解。
またもハズレ。

疲労抜きのチャリで行って昼間に雨が降っているときにはどうすんべかなと思ったけど帰りもドライで問題なかった。

Defy 38.0km 1:48(2022 2427.5km)

せっかくののんびりチャリも帰りは仕事のことが頭いっぱいでストレス解消にならなんだ。
こりゃいかん。

10月1日薬師岳の記録
 7:40 折立
13:10 薬師岳
17:55 折立

メンバー:KwP

久々の快晴予報の週末。
どこも大混雑だろうな。

涸沢も乗鞍も紅葉ですんごいことになってるだろう。
キャパがでかい薬師岳に行ってみよう。

てっぺんの薬師如来さまはご不在だそうで。

家を3時に出て折立の登山口についたのは7時前。
駐車場は臨時の方に。まだまだ余裕たっぷり。



通岳ラッシュ!
日帰りも泊まりも有料道路のゲートオープンの時間で登山者の集中が起きる。



抜きつ抜かれつマイペースで。
うちらは太陽の出ている時間をフルにつかってのんびりと行きましょう。



あれ?
快晴の予報だったのにガスが?



紅葉が始まっていますね。
太郎平でまったく見えないほどのガスに。



少し進んだらまだ晴れ間が。
こりゃ快晴は期待できないな。



予報が良すぎてキャンプ場の混雑を回避したが、結局余裕があったようだ。
うちらは日帰りで登山口でキャンプとした。

紅葉の中の絶景キャンプ、羨ましい。



さて、頑張って登りましょう。



日が差したら紅葉が楽しめる。
ガスると光が足りん。。。



山頂の方は雲を抜けて青空。
はじめて登るKwPちゃんには景色を楽しんでもらいたかったが。。。



てっぺんからは槍穂っ穂や、北アルプスオールスターは見えなかった。
豪快なカール地形は見れたから贅沢は言えんか。

ヒイヒイ言いながら山頂着。山頂では晴れる瞬間がありトップの写真のように撮ったりした。
イカフライとビールで乾杯。ロングコースだけどのんびりとした。



下りも時間を最大限活かしてマイペースで下った。
最後は30分ほどヘッデンになったが特にトラブルもなく下山。

今日は家に帰らず登山口でテント張って宴会。
楽しく登って下って飲んで寝る。Zzz
コメント