goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

真っ赤なナナカマド

2018年10月02日 02時00分00秒 | 2018山


 台風一過、いいお天気でした。そして今年の台風の特徴か、むしっとした一日になりました。電車は乱れていましたが、そのおかげですわれて出勤。遠距離の乗車でこれは助かります。

 さて、天気の悪かった9月が終わりました。忙しかったのでうまく休みもとれずお山に行けませんでしたが何とか最後に焼岳でちょこっと紅葉を楽しめました。ナナカマドの紅葉はシーズン最も早い紅葉でタイミングのがすと見れずに済んでしまいます。
 台風もあってちょっと焦って出撃しました。次の3連休ぐらいまでで高山の紅葉は終わり、ふもとのいろいろな木々の彩に写っていきます。

9月28日焼岳の記録

5:00新中の湯登山口P
7:10焼岳
8:55P

メンバー:ソロ

 御嶽にしようか乗鞍にしようかの二択で悩んでいたが、御嶽はちょうど解禁後初の晴れということもありいろいろありそうなのでやめた。乗鞍も自転車クラブで行く話も無きにしも非ずなので延期とした。前の日に松本に住んでいるアニキから焼岳紅葉半端なかったよの一言で行き先決定。
 家を1時半に出て4時半P。真っ暗だ。気温は5度、てっぺんでは氷点下かな。真っ暗の中ヘッデンつけてとぼとぼいく。北アルプスのメジャー登山道は普段の裏山からすれば国道だ。歩きやすい。サクサク行って林道平の前で日の出だけど山の陰で日は当たらない。写真は帰りに撮る予定なのでサクサク登る。



 が、下堀沢を越えたあたりで日が差し絶景が広がる。アカンやん。写真撮りまくり開始。とりあえずひかりはイマイチなので頂上に向かう。山頂は2番手で到着。寒い。



 霜が下りていた。水たまりも凍っていた。寒いわけだ。

 さて下りながら真っ赤っかを撮ろう。



 光が当たりだし錦の絨毯だ。



 だいたいナナカマドゾーンで登りのラッシュとすれ違う。



 青空とナナカマド入れていたらなんとでも絵になる。



 いろんな色をいれて。



 赤にもいろんな種類がある。



 さてまだ早いけど600枚も写真撮って気分転換もできたし、昼から会議なので帰ろうかな。
コメント

台風のまえに

2018年09月28日 02時00分00秒 | 2018山


 朝は雨。めっちゃ雨。昼には上がり、カリッといい天気。カッパ通勤も飽きた。
 土日は雨予報。そしてまたまた台風が来る。紅葉どうなんねん。

 ということで明日は…晴れるのでお休み。

山に行こう。いろいろ考えたが結局いろんなことをごチャリと加味していき先は無難なとこになった。明日はきれいな青空と紅葉があげれるかな?

 ということで先週の連休の記録の写真を中心にべたべた貼って記録としよう。

9月23日高ボッチ山の記録
12:20 高ボッチ高原P
13:30 高ボッチ山
14:00 P


 メンバー:奥様、オネエちゃん、イモウトさん



 のんびりとおきて朝ご飯。カリッと晴れて気温も心地よい。公園で遊んでから片付ける。



 キャンプ場のもみじは早々と色づいている子もいたけど大半はまだまだ。



 テント撤収して北上。塩尻でブドウを購入。とにかくブドウも種類が多い。どれもおいしい。そして香りがたまらん。

 車で高ボッチ高原に。景色を見ながらお昼を頂く。



槍や



後立。弟子がこの時この辺をウロウロしていた模様。



 昼ご飯後高ボッチ山に。ま、登山というか散歩だ。贅沢な景色。



 記念撮影!



 あぽろ!この時富士山は見えんかったけど。



 うーん富士山がいない。なんて言いながら下山開始。



 あれよく見たらいるじゃん。アポロ。ということで再度記念撮影。めでたくトップの写真。



 帰りは引き続き果物買いだし。リンゴ、梨はコンテナ単位で買いましょう。



 野菜も花も、果物も。この後温泉入って、飯田でご飯食べて帰宅の途につきました
コメント

メジャールート

2018年09月22日 02時00分00秒 | 2018山


 風邪気味だけど決定的に不調ではない。喉が痛い。以上。
 というわけで出勤。お仕事をもくもくと。

 今日も雨。週末の予報に太陽さんが!
 でも今日も朝のうちに雨は上がり昼からは曇るでしょうの予報はハズレ、ずーっと夜まで雨。うーん

 キャンプ行こうキャンプ。明日どこかキャンプ場探そう。

9月16日須磨アルプスの記録

10:15鷹取駅付近P
10:45須磨駅~海岸
11:33鉢伏山
11:37旗振山
11:45鉄拐山
12:40栂尾山
12:52横尾山
13:12東山
13:50鷹取駅付近P

メンバー:ソロ

 帰省中中日、ジジババに子供たちを見てもらい夫婦で仲良く?神戸に。実家を出てJR鷹取駅の付近の1日500円の駐車場に停める。奥様は三宮に自分は反対の須磨のほうに・・・。2駅で須磨駅に下車。山に登るなら山陽の須磨浦公園駅なんだけど駐車場の関係でちょい遠い駅に。まあJRなので自分も奥様も安く済んだということで。
 雨の予報がすっかり晴れあがり、めっちゃ暑い。須磨駅降りるとそこは海。この温度日差し、泳げるやん!なんて思いながら記念撮影し山にむかう。海岸線沿いはチャリダーにランナーに山ノボラーがウロウロ。うちらってメジャー派だったんだ!
 須磨浦公園駅まで平たん地。須磨浦公園駅からはロープウェーが出ているけど、標高差250mほど・・・当然ちょろいぜと汗だくになりながら歩いて行く。歩いていく人もたくさんいた。しかしやばい汗の量だ。



 30分ほどでロープウェー上駅。みんな涼しそうな顔してる。既にシャツが絞れそうなほどびっしょり。ここからカーレーターなるブランコみたいなリフトが出ているがもちろん歩いていく。5分ほどで上駅・・・。なぜロープウェーをここまで引かないのだ?とおもいつつ鉢伏山頂上。



 ちょうど昼時だったので展望レストラン行列中。山上遊園地になっているので家族連れたくさん。にぎわっていた。鉢伏山は展望なく人がたくさんだったのでそそくさと歩みを進める。



 すぐに山小屋がある旗振山頂上。塩屋からの道が合流して、登山者だけの世界になる。明石海峡大橋がかすかに見える。



 グイッと一登りで前半ハイライト鉄拐山。ここの展望が今回最高だった。標高は低いけど・・・。登山道はフラットでスニーカーで十分。ガレガレとか岩々とかいうところはない。トレラン?ジョギング?の人がかっ跳んでいく。おらが茶屋を覗いたらお茶しかなさそうだったのでいったん登山道で街へ。下りたところで茶屋のランチメニューが張ってあったが後の祭り。



 登山道は団地に降りる。すぐのところにあったイオン系のスーパーで1Lのジュースとおにぎりで腹を満たす。さていくぞ!と歩き始めたらスーパーの横にご飯やが何軒かあった・・・。もう遅いわ。エアオンきいて冷たい水飲み放題なんだろうな。

 さてそこからまた山に。トップの写真の魔の400段階段。有名なあの写真のところでパチリ。おのぼりさんです。ちなみにこの栂尾山への平行するもう一つのルートが横にあり文太郎道。これまた有名な歴史の道だけどこのくそ暑さでザレ道も修行すぎるのでミーハー階段をチョイス。メジャールートは贅沢な悩みが多い。

 階段をヒーヒー登り栂尾山。写真だけとって今日最高峰に向かう。



 といっても標高312m。いつもの権現山が5m勝ってる!なんて思いながら歩く。本当に各務原アルプスと雰囲気がそっくりだ。



 さて後半ハイライト馬の背です。スマホなので険しそうに撮れませんでした。登山道ど真ん中を晴れた日に歩く分には危険はありません。雨や風の日はいやーんかも。

 あとは下り消化試合。一番厳しいのは山から下りて街の中を歩くところでした。道わからんし、暑いし。なんとなく方向だけで駐車場に到着。14時と約束していた時間のちょい前に到着。汗だくだく・・・。時を同じく奥様は涼しそうに到着。4時間のショートトリップでした。高尾山行ったときのような妙な緊張感があった。



コメント

1167↑

2018年09月08日 02時00分00秒 | 2018山


 雨の一日の予報、朝にパラリと降っただけで基本晴れだな。でも気象庁様は一日雨が降ったんだよとおっしゃる。なんかなぁ。
 とりあえずカッパ着て駅まで行ったけど汗で蒸れる方が卓越した。

 お仕事は山場を迎えようとしている。来週は盛り上がるぜ!

 そして週末は雨雨雨!アカン。一日くらい晴れてくれ・・・。

9月6日伊吹山の記録

 5:20 上野P
 7:50 頂上台地
 9:00 頂上発
10:30 P

メンバー:ソロ

 世の中の夏休みがおわり平日の山にも平穏がやってきたはず。しかし、台風のおかげで道路、登山道の情報が集まっていないので遠出はリスク。結局、割り切って標高差のある伊吹山にした。家から片道40kmで標高差1167m。美濃戸口から赤岳との単純標高差とあんまりかわんない。近場でおとくです(変な価値観)
 駐車場300円、入山協力金300円を払っても格安トレーニング場だ。ただ標高が絶対的に低いので夏場の暑さはハンパない。。。ちなみにこの日の気温変動はP朝19度→山頂15度→P25度で湿度高く汗だくになりました。
 ルートはいつも通り表登山道を飛ばすことなくひたひたと行きました。コンロに弁当にデザート、カプ麺、荷物多めです。ナイトハイクでも何度か行ったけど整備がいいので足の置き場は悩みません。太陽が出てからだと日がもろにあたるので暗いうちスタートが吉です。



 下りですれ違う人はみんな汗だく。まさに滝汗です。



 台地に登りあげる急斜面は高度感がたっぷり。登ったって感じです。ドライブウェイのオープンが8時からなのでそれまでに着くと幸せになれます。到着時ガスっていたので晴れ待ちがてらのんびりカップ麺タイム。お花もいっぱい咲いているので写真でも撮って。何度も来ているけどいい景色です。山エネルギー充電♪

 下りはすれ違いでバスの時間のせいか平日なのに人の塊のタイミングがありました。

 2往復したら日帰りの剣とか槍穂高の訓練でいいです。それでも元気があれば三往復。力尽きたらドライブウェイ駐車場からバスで帰る手もあります。早く雪降らないかな~ 

 情報が手に入っていたらアルプスや八ツに行こうかと思ったけどとりあえずいつでも行けるように鍛えておいた。
コメント

台風一過

2018年09月06日 02時00分00秒 | 2018山


 台風一過。鉄道事業者の大変な努力で朝一番から平常運行。ありがとうございます。

 チャリトレ!といいたいところだけど自転車置き場の台風養生開放であさはおわった。通勤途中の一級河川の状態見ていたら増水、枝や倒木などでとても走れた状態じゃなかったのでまあ仕方なし。
 
 週間予報明日の晴れのあとは雨マークの大行進。秋雨か?仕方がないのでお休みをとって山に行こうじゃないか。しかし行先を調べると台風のせいで結構登山口までたどり着けそうにない。辿り着けても登山道崩壊。。。うーん今日、記録が上がっている山に確実性重視で行こう。

9月2日賤ヶ岳の記録

11:10余呉湖畔
11:35賤ヶ岳
12:40余呉湖畔

メンバー:みやーち

 チャリトレしていると予報に反して天気がいい。子供たちと行けそうな青空登山で余呉湖から賤ヶ岳をチョイス。が、なんと子供たち来ないとのこと。しゃあねぇ、おっさんだけで絶景カップ麺楽しもう。

 高速で1時間で登山口、30分で頂上(一応300mのぼる)。カップ麺ずびー



長浜のほうとか



 竹生島とか



 伊吹山と黄金の田園。

 トップの写真は余呉湖みながらのんびりランチタイム。山ではこんな時間がいいのだ。
コメント