goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

また台風(うんざり)

2018年08月23日 02時00分00秒 | 2018山


 朝起きると雨・・・。昼間は快晴だったのになんなんだこのところ朝練の時間を狙って雨が降る。明日こそは朝練!そのあと台風養生して出勤だ。当番でお泊りかな。台風で当番、またかよ。うんざり。

8月19日、20日木曽駒が岳の記録

8月19日

13:20 菅の台BC
13:50 しらび台
14:00 千畳敷
15:20 浄土乗越
16:20 木曽駒が岳頂上小屋キャンプ指定地

8月20日

6:10 頂上小屋
6:25 木曽駒が岳
6:50 頂上小屋
9:00 千畳敷
10:00 菅の台BC

メンバー:オネエちゃん、イモウトさん

 さてこの8月のキャンプはお山で!オネエちゃんと二人でお山に行く話をしていたら前日に急きょイモウトさんが参戦表明。奥さんは…パスだそうで。これでワンオペ山岳キャンプと高難度の山行と相成った。7月に立山山小屋宿泊で次のステップ、山テンです。もちろん安全のために万全の晴れマークで。

 家を9時半に出て、現地着11時半。まだ混雑ということで焦る旅でもないので、早太郎伝説を見に行ってお昼を食べてからロープウェーに。イモウトさんはただなので、おまけで参加してもお金的には負担はないが、山歩きのサポートとしてはオネエちゃんには悪いけどイモウトさん中心のペースになる。
 昼を過ぎてガラガラバス、満員ではないけどそれなりに乗ったロープウェーであっという間に千畳敷に。標高はすでに2600m



 オネエちゃんカメラマンに撮ってもらいました。ここまででかい荷物はいませんでした。いい天気です。そこからときゃっきゃと元気に登り始めます。弟子が来ているけどもう下山とのこと。相変わらず元気じゃの。



 御嶽バックに

 天気は安定しているのでゆっくりと歩きます。キャンプ地に着くころ、オネエちゃんは車で昼寝したので元気、イモウトさんは昼寝できずにちょっとぐずりだす。到着とともにシュラフでゴロゴロ。。。



 テントのすぐ横で夕日。オネエちゃんと夕日を楽しむ。イモウトさんは焼ける中岳をテントの中から眺めてました。



 明日も晴れますように。夕飯は袋麺とアルファ米のカレーチャーハン。イモウトさんはジュースとポテチと飴。まあ何でもいいわ。



 夜はそれなりに冷え込んだが、みんなフリースとダウンを着て寝たのでシュラフには入らんでもよかった。19時にはいびきガーゴー。子供たちどこでも寝れるのすごいと思う。自分はTJARのログを追いかけたりして夜更かし。



 暗いうちにテント撤収命令。小屋でムスメさんたちは朝ご飯。ストーブもテーブルもあり安全地帯。外はガスガス。早い時間にとりあえず頂上に。



 三角点にたかるお二人。そんなに三角点好き?天保山あたりから三角点ラブのよう。残念ながらガスガス。昨日行っとけばよかったね。すぐに小屋に戻り荷物回収して下山。意外と下は晴れているのね。



 これまた下りのロープウェーはガラガラ。上りは臨時便ガンガン出して満員。



 さて、やっぱりガラガラバスに乗って帰りますかね。二日目の天気はイマイチでしたが雨に降られずに無事下山。山テント楽しくデビューです。
コメント

こんな近鉄

2018年08月17日 02時00分00秒 | 2018山


 今日も変な天気。夜ざあざあ降ったりして、朝もアカンのでチャリには乗れず。まあこの盆は天気イマイチだったということでお仕事日和だった。

 平日ダイヤに戻ったがまた電車は平和だった。明日からはいつも通りかな?どうかな。天気はまだ不安定でチャリはいかんかな。腹周りに肉がつくぜ。

 さて、大阪ツアー。2日の目の昼から。近鉄乗り放題の券で生駒山上に行けまっせとみやーちからのアドバイス。遊園地はヤバいよと思ったが、ケーブルカーに興味あったので乗りに行った。

8月12日生駒山の記録?
14:33生駒山上駅
14:36生駒山頂
15:40生駒山上駅

メンバー:奥様、オネエちゃん、イモウトさん

 難波から20分で生駒。そこからケーブルカーうまくいったら15分で生駒山上。



 お盆の土日ということで臨時便増発しまくりで楽々乗れました。立山黒部のケーブルカーに続いて2つ目のケーブルカー。これも近鉄。大阪や奈良へ通勤に乗る人もおるみたいですな。



 降りたらすぐに生駒山頂。ほう、これが山頂の碑。



 みやーち様に教えていただいた通り、山頂の棒にはたどり着けない。汽車ポッポの真ん中やねん。奥様とムスメさんたちは少しだけ乗りものに。トップの写真とかも。でもここの乗り物高い・・・。いつも言ってる遊園地みたいに100円乗り物でないときつい。数分の乗り物に一人400円。。。家族で乗ると掛ける4・・・破産しますわ。

 ただで見れるアンパンマンショーでお茶を濁して下山。



 一番高そうなケーブルカーは安いいいいい。これも近鉄。さあ長い一日まだまだ続く。 
コメント

低山

2018年08月15日 02時00分00秒 | 2018山



 お盆の出勤。行きの電車はガラガラ。帰りの電車は、家の近くの花火大会のおかげで大混雑。
 お仕事は巡航ペース。自分のペースでやっつけれるのは気持ちがいい。

 明日もまだ盆の平穏かな。

8月12日天保山の記録

10:50 大阪港駅
11:08 天保山
11:25 天保山BS

メンバー:奥様、オネエちゃん、イモウトさん



 大阪ツアー2日目。大阪城の周りの官庁街のホテルで向かえた朝。雨の予報が、カリッカリの快晴。そして大通りはスカスカさすがお盆。

 地下鉄で大阪港に。大半は海遊館へのお客。混雑必至なのでパス。日本で二番目に低い天保山に向かう。



 さすが有名な山。まわりに山屋を鍛えるところもあります。ロープワーク、ビレイはひけないといかん。



 途中公園で遭難。。。ブランコも必要なテク。そして無事頂上に下って到着。



 ああいい天気だな快晴の頂上。お花も咲いてるし。



 景色もよいね。山頂の周りにはポケモンGoの人しかいなかった。。。

コメント

登ろう御嶽山

2018年08月08日 02時00分00秒 | 2018山


 チャリトレのために起きると、レーダーに強烈な雨雲が。布団の国に帰ろう。家のあたりでは降られなかったけど、会社でもどしゃ降りに。予報は晴れマークだったけどなんなんだ?どうも不安定だったみたいで、これから週末にかけてイマイチな予報に切り替わった。
 そして、あの暑さが今日はだいぶんましに。体が慣れたせいか30度越え程度ではまだなんともないや。

 会社の暑気払いがあり久しぶりに楽しくのんだ。もうじき盆休みだ。山は大混雑なのでお休みだ。なにしよう?

 土曜日の御嶽の記録です。

8月4日御嶽摩利支天の記録

4:00 中の湯
7:00 二の池
8:00 摩利支天
11:00 中の湯

メンバー:みやーち

 土曜日にお山のチケット。盆はこんで行けんし、月末はスケジュールあり。よしがんばろう。

 灼熱の昼間に登るのはいかん。出発は暗いうちで早い間に標高を稼いで、涼しく快適に行こう。

 家を1時に出て3時半に駐車場。4時に登りだして5時に日の出。



 女人堂の手前で日の出。もうかなり標高が高いので涼しい。



 もう森林限界を越えているので太陽からは逃げることができない。その代わり絶景楽しもう。さっさと涼しい間に登り終わらせよう。



 朝一番に頂上小屋復旧部隊の職人さんたちが出撃していく。危険地帯に入っていきます。ご安全に。と祈りながら自分たちは北御嶽に向かう。



 二の池は噴火のあと生々しく灰だらけ。しかし少し歩くと賽の河原から摩利支天までは素晴らしい景色の中を歩ける。火山の剣ヶ峰周辺とみどり一杯の北御嶽。



 三ノ池、継子岳、乗鞍。すんばらしいね。



 証拠写真。



 天気はいいのだけど、水蒸気が多いので遠景は望めず。白山はいない・・・。



 さあ、お花見ながらてってけてぇーを汗をかかんように帰ろう。ロープウェーが動き出して二の池から下でそれなりの数の人とすれ違う。大きなお世話だけど暑いだろー。
コメント

3000m

2018年08月01日 02時00分00秒 | 2018山


 朝起きれなんだ。まだ、避暑ツアーから帰ってきてペースがつかめないようだ。明日こそは起きるぞ!という思いはどうなるかな?8月なんで暑いし無理はする必要はないんだけど。お仕事は巡航ペース。明日はみんなお休みが入っていたなぁ。自分は通常営業だけど。

 立山ツアーはこの夏休みの目玉ツアーだったので写真を焼いて残したいんだけど、写真1500枚も撮ってしまったので・・・。まいどアホだなと思いつつも後悔はしていないのでした。

 このツアーで軽量でかザックの穴が大きくなって修理が必要になってしまった。家族でキャンプ用にもうちょっとでかいザックも必要だ。

7月27日立山大汝岳の記録
 7:40 室堂
10:00 雄山
11:00 大汝山
12:15 大汝山発
13:40 室堂

メンバー:ジジ、ババ、奥様、オネエちゃん、イモウトさん

 4日の室堂ツアーのうち、中2日のうちはれている日に立山の山頂に行きたい。台風の影響であと2日は怪しくなったので2日目にアタックすることとなった。1日目のお宿でのんびりしたかったが、朝一にお宿のバスで送ってもらい室堂に。お泊りの道具はすべてロッカーに突っ込んで、サブザックでいく。金曜の朝なのでまだ人はまばら。

 天気はいい。自分は一番ネックになりそうなイモウトさんをエスコート。とにかく簡単なルートを導き出し休まずにゆっくり歩いたら、ジジババ、奥様、オネエちゃんを差し置いてダントツ1番で登頂。ぶっちゃけ成長段階でギュイーンと伸びる前の一番体ができているコンパクトな状態だったのかな。オネエちゃんは靴もペースもよくなく効率が悪かったのだろうな。止まって歩いてを繰り返すとアカンといっても難しいわな。



 愛用のチュッチュタオルを味わう。アポロを山名版の富士山のところにあてて、のんびりとみんなを待つイモウトさん。

 といってもみんな無事に雄山に。記念撮影し最高峰の大汝山に。ここでもイモウトさんがトップで到着。



 サクサクいくです。

 3015mの高い高い山頂で剣をバックに記念撮影(トップの写真)し、休憩所でお昼ご飯を頂いた。



 おバアさまにバンダナを買ってもらい装着!さあ下るべ。オネエちゃんとおじいさまはしんどいのでマイペース。。。



 雄山とんがっているねぇ。



 戻って山頂で記念バッチを贈呈。’先週父ちゃんあっちの山に行っていたんだって’’アホだねー’という会話をしていたかどうかわからないけど、先週登った稜線を眺めるムスメさんたち。



 学校登山で大渋滞の下山もイモウトさんをエスコートして降りたらダントツの下りスピードで速い速い。楽勝で下りきる。槍や笠ヶ岳を眺めながら皆を待つ。一の越からはゆるゆるのんびり下山。いい天気で時間も余裕だった。

 この後、この日も室堂でゆっくりお泊り。涼しい。
コメント