goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

宣伝?

2018年10月27日 02時00分00秒 | 2018山


 やっぱりお休みをいただきお山に。予報は昼から曇天、夜に雨とのこと。よってアルプス完全燃焼系はやめて近いところで紅葉を楽しみ、お買い物ツアーとした。

 お手軽に御在所岳に。日の出前にとぼとぼ歩いて、途中で日の出。逆光でアレですが、トップの写真は日の出を楽しむアニキたち。展望のいい岩の上でずっと景色を楽しんでいた。こんな楽しみ方もいいね!



 名物の岩も秋色に。思いっきり逆光なのでハレーション勘弁してください。



 ルート上は紅葉いい感じのところがどこかにあります。ちょっと上のほうはカリカリだったな。



 新しくかかった湯の山かもしか大橋。このコース歩くと思う、結構厳しい。アルプスの登山道よりハード。難易度高い。



 ロープウエー動く前に歩き終えたのでほぼ貸し切り。たださすがと思うのはロープウェーかかってる谷が一番きれい。楽しむならロープウェーだ(御在所ロープウェーから一銭ももらっていませんが宣伝しています)



 天気もいいので帰りに長島リゾートに。



 じゃなくてアウトレットに。次期グリーンシーズン主力靴のトレランシューズ、モントレイルバハダ3をゲット。

10月26日 御在所岳の記録

5:45 中道P
8:10 御在所三角点
9:20 P

メンバー:ソロ
コメント

冬の準備

2018年10月24日 02時00分00秒 | 2018山


 仕事のキリがついたのでちょっと早く帰らせてもらい、スポーツ用品店に。狙いは、冬の装備とキャンプ用品のシーズンオフのセールがないかなとパトロールに行った。残念ながらキャンプ用品はそのままは安くならずにお蔵入り。冬服が昨シーズンのセールからスタートしていた。
 ブランド物の子供の服が安かった。大人の服はやっぱりいいものは高いという当たり前の状態でとりあえず退散してきた。最近もの買ってないなぁ。。。小遣いのほとんどは道路建設と地球温暖化に消えている。

10月21日部子山の記録

12:10 P0
12:30 部子山
12:55 P0

メンバー:奥様、オネエちゃん、イモウトさん

 のんびりしすぎてテント撤収しキャンプ場を出たのは11時過ぎ。まあ夜露もすごかったし。。。次は来年と思うとテントはしっかり片したかった。さてそのまま、大野市のほうにむかえばいいものの先週部子山に林道が開通したという情報を入手していたので、ちょっと行ってみようかと林道を走りだした。



 新しい林道は景色も素晴らしい。もう山に登らなくていいんじゃないか・・・。



 ここはたぶん新聞に出ていた場所では・・・。紅葉も綺麗。



 結局、1時間かかって部子山登山口に。もうこの距離戻る気がしない。昼じゃん。

 とりあえず10分で山頂ということで・・・。



 子供たちは元気に山頂に。てってけてー。



 久しぶりに家族で山頂記念写真。登山なのか疑問だけど。横の銀杏峰より高い・・・。



 再び車で林道。



 見上げると紅葉が見事。



 景色はすんばらしい。



 このままだと昼めしくいっぱぐれそうなので、景色のいい適当な道にテーブルイスを出して、水がないので麦茶で絶景パスタランチ。本当は越前甲か赤兎で紅葉ハイクの予定だったけど。まあいいか、きれいだったし。



 
コメント

晴れるのが遅いのよね

2018年10月15日 02時00分00秒 | 2018山


 朝レーダーを見ると、雨雲に囲まれていた。まあチャリトレもできるときで。布団の国に帰る。。。

 のんびり起きたら曇り時々晴れ。子供たちと自転車漕いで公園に。ヘロヘロに遊んでお昼を食べにうちにかえる。そのころには快晴に。

 お昼寝の時間にみやーちと裏山に



 登山口ではMTBの大会が。



 うお面白そう。みんな泥だらけ。楽しそう。



 日向は暑い。木陰も暑い。



 少し秋の気配が。いやいつもこんな感じだっけ?



 やっぱり青空と展望だよね。お茶してのんびり。



 さて帰ろう。

10月14日 大岩見晴台の記録
14:42 P
15:26 見晴台
16:12 P

メンバー:みやーち

 
コメント

二輪の季節

2018年10月14日 02時00分00秒 | 2018山
 いまいちな予報、でも福井だけ予報がよくそっちのほうは天気がよさそうだった。

 涼しいので朝寝をむさぼって適当に起きたので朝練も当然なし。朝ご飯を頂いてからどうするかな、子供は宿題、奥様は用事とのことで午前中に揖斐川の上流のほうへふらふらとバイクで出かけた。福井に行かなくてもそっち方面に近づいたらええやろう。



 天気いいじゃん。

 しかしガソリン高いなぁ。空気圧も調整して、オイルも換えたてなのでご機嫌!



 よし、ほぼバイクで頂上に行ける金糞岳に行くっぺ。なんか不吉な文字が見えるけど峠までは行けるらしいので問題なし。



 はーん。登山口までは行けたけど峠まであと少しでえらいことに。はしごのおかげで峠までなんとか行けました。ぶっちゃけ登山道よりこっちのほうが高難度。



 おう琵琶湖。峠の向こうも通行止めなんすね。だれもおらん。



 紅葉の具合を確認しに来たけどまだまだですね。茶葉・・・。



 そうなんですこの山、山頂は展望なしなんです。まだまだ紅葉していないブナ林をバックに途中で記念撮影。涼しいので気持ちいいですよ。

10月13日金糞岳

9:50登山口
10:20金糞岳
10:35登山口

メンバー:ソロ

 さてトコトコ帰りますか。いい季節なのでめっちゃたくさんのバイクとすれ違いました。自転車もいいけどのんびりバイクでツーリングもええですな。

 
コメント

紅葉

2018年10月06日 02時00分00秒 | 2018山


 雨の予報も今日も曇り、昼から晴れていた。仕事はイマイチ。こんな日もあるわなぁ。さあ明日から三連休だ!台風だけど。

 朝練は昨日も今日もできたが予報が雨だったので安心して寝ていた。やられた感がある。アクティブレストでちょっと体を動かした方が調子がいいと思う。まあ通勤でママチャリ10kmでほぐしたけど・・・。

10月2日槍が岳の記録

1:30 家
4:30 安房峠
5:00 上高地
10:30 槍の肩
16:30 上高地
17:00 安房峠
20:40 家

メンバー:ソロ

 快晴の予報、行くべ。気象条件的には3段紅葉が見れるかも。ということで装備は防寒、積雪対応で役に立つかわからんけど軽アイゼン、ハードシェル、グローブ、トレランシューズだけど雪道もいける工夫の装備で臨んだ。水の心配がないので4Lのザックに突っ込む。食料もたくさん。
 ヘッデンで上高地を行く。槍沢ロッジまでは平たん林道。コースタイム短縮のためにはここはジョギング。決して早いランではない。歩きより早いくらい。登山道の登りに入ってからは歩き。トレランシューズは足元の軽快さのみ。速いは正義。
 登りの槍沢はガスガス。予定では天狗池行って紅葉の予定がガスガスで牛歩戦術で寄らずに槍ヶ岳山荘に向かった。便利なものでスマホでライブカメラや近所の天気の状況を把握でき、まもなく晴れることはわかっていた。殺生ヒュッテから上でガスに突入。霧氷がびっしり、雪は融けてしまっていた。残念3段紅葉は見れなかった。
 小屋番が長靴で下りてきたがズッコケながらやっていて危なっかしかった。小屋の屋根の上でも作業をしていたが霜で滑ってズッコケていて危なっかしかった。自分も小屋で働いていたころベテランさんは長靴で歩けてナンボって感じだったけどやっぱり山靴のほうが確実だったな。。。長靴安いからな。
 で青空が出はじめて確実に晴れ間になってから槍の穂先に。貸切になる時間もあり贅沢だった。天狗池に行くのをやめたおかげで、晴れ待ちをしても時間的にはまだ余裕があったのでのんびりと景色を楽しめた。下りはすっかり晴れあがり青空の写真、紅葉の写真を撮っていたのでちっとも進まない。槍沢ロッジまでは写真撮りまくり。そこからは消化試合で帰りもジョギングで短縮。明るいうちに余裕で上高地について自転車に乗って上高地から出ていけた。トレーニングの効果って偉大だ。

 この日の写真は1000枚を越えた。。。ということで写真をいっぱい上げよう。

 トップの写真は山頂から霧氷の子槍と紅葉



 肩から青空の槍。さて、防寒防雪装備でてっぺんいくべ。



 最後の登りは霧氷びっしり。といっても足場は出ているし雪装備ばっちりで行けば問題ない。



 山頂からはどこを見ても錦の絨毯。すげえ



 ちょっと引いて。錦秋のカールと西岳、常念。

 北海道蒸しパンとファンタでエネルギーチャージ。贅沢なロケーションだ。さて満喫したら名残惜しいけど下山開始。



 青空がまぶしい。



 ライチョウのひなもでかくなっていた。2羽成鳥になっていた。



 当初行く予定の天狗池。真っ赤なナナカマドと槍を撮りたかったけどまた今度。



 さて槍沢を下ろう。紅葉が眩しい。



 右も左も上も下も紅葉だ。



 やっぱり素晴らしい。



 似たような写真がいっぱい。こちらと



 こちら。どっちが好み?



 アップに



 光の加減が違う角度。こんな感じで1000枚以上。



 充実した一日だった。

 やっぱりいいな北アルプス、槍ヶ岳。
コメント