goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

誤爆

2018年11月28日 02時00分00秒 | 2018山


青空の予報、時間をやりくりしてお山に。

初めてのコースを試してみよう。



毎度日の出前から活動開始。

が、一発目のコースをいそいそ地形図にそって登っていたら、猟師さんたちに廃道だよ、クマ3頭このエリヤに囲い込んだのでヤバいよ。ということで、猟師さんの提案で次案のコースに。早朝から何やってんだか。

で次のコースは地形図に出ていなくて、登山口の情報を正確に確認せずに行ったら道を見つけられず。。。林道が崖に囲まれた堰堤で終了(煙)。

第三案に転戦して歩いているとくくり罠にパシン。とかかり猟師さんのけものみちに罠かけてるからね・・・ああ登山道ではないんだな。でもう今日の最初狙ってた山はあきらめる。

この時点で標高差500m、8.6km元気に山を走りまわった。



 ということで地形図に出ている登山道があるお山に車で移動。展望のない山。



 を景色あるじゃん。伐採で殺伐とした山だけど。。。でもこれは秘密があって、



 鹿ネットがあって景色のいい向こうに行けないのデス。厳重に山全体でもれなく囲われていて人間もいけません。なんかなー。



 結局紅葉も景色もいいのは登山口だったりして。都合、13km標高差1000m走りまわりました。

11月27日 飯盛山の記録

 9:25羽根谷だんだん公園P
10:00飯盛山
10:20桜番所
11:00公園P

メンバー:ソロ

 悔しくて最初のコースを調べてみると堰堤どんづまりコースは無理して林道をショートカットして登山口をロストしたのが主原因です。おバカさんだ。ルートも明瞭らしいのでまた行くべ。



 誤爆したけど、紅葉きれいだったな。こちらも登山口からいい感じ



 林道にはきれいな紅葉がたくさん。誤爆したけど。誤爆したけど。ちょっとしょんぼり
 

コメント

金華山

2018年11月13日 02時00分00秒 | 2018山


 ねむりにねむった週末だったけど、出勤しても眠い。寝ても寝ても眠いのはもはや寝ても解決はしないのだろうな。とりあえず元気に出勤。子供代休で昨日から京都ツアーのプランもあったけどお子様同士で遊ぶ約束が成立したのでキャンセル。秋の混雑しても京都魅力的だけどね。
 というわけで出勤してラントレ。久しぶりだったので7km。昼休みにはこのぐらいが限界。暑かった。

 写真は土曜日の金華山展望台。オネエちゃんとお団子タイム。絶景ですな。

11月10日金華山の記録

10:10切通しP
10:25リス村
10:50展望台
11:20P

メンバー:オネエちゃん

 最も標高差のない切通しからの金華山。標高差200m、子供でも15分ほど。ロープウェー往復1000円をケチる。その分リスに餌をやろう。餌の切れ目が縁の切れ目、最初に餌をもらってたかられたら速攻なくなりもう寄ってこない。しばらく観察して退場。

 展望台でお団子とお茶タイム。



 横のスタジアムで試合をしている音が響いていた。



 快晴、絶景だね。嬉



 おしゃれさんがたくさん。ここは八ヶ岳か?



 ちびっこがわちゃわちゃーと登っていきました。時間的にお昼を頂上で食べるのかな?



 下の岩戸公園も紅葉がはじまっていた。幼稚園の遠足がいました。

 オネエちゃんは遠慮がちに遊んでいました。大人になったね



 毎度、紅葉。



 茅葺民家のお茶やさん営業やめたのかな?

 チャリタイヤ来ました。最初、間違えじゃね?小径ホイールの入っていそうな袋が届いて手品のように梱包されてました。ちゃんとしたものが届きました。ロード2本、MTB2本。来期も万全の態勢だ。
コメント

2018年11月10日 02時00分00秒 | 2018山


 久しぶりの大雨。注意報が出ていた。

 お昼からお休み頂きオネエちゃんの参観日。体育の予定が算数になった。体育だとドッチボールで親も参加ウエルカム。怪我して冬を棒に振るところだった。雨に感謝。

 夜はイモウトさんの誕生日ディナーでクルクル寿司に。当日は土日で混むので今日開催。今月はこの後自分とオネエちゃんの誕生日があります。イベント満載の11月です。

 さて週末は快晴の予報、穏やかな秋空が広がるそうですが、土は幼稚園、日は小学校のイベントです。遊んでばっかでいる場合ではないのデス。

11月7日繖山の記録

 7:20考古学博物館の辺のP
 7:40安土駅 ~JR普通
 7:44能登川駅
 8:30猪子山
 9:30繖山
 9:40観音正寺
10:05桑實寺
10:50P

 メンバー:ソロ

 秋の恒例、寺社仏閣と紅葉散歩です。どこにしようかと思ったけど今回は安土の繖山、観音正寺にしました。読めませんねぇ。きぬがさやまです。朝早いとまだ光が当たらないので、ゴール地点にお寺を持ってきて昼のひかりで楽しみましょう。



 ひと駅分米原方向(いなか)に戻る形。通勤の方向の逆ですね。これで、ワンウェイ10kmのハイキングに強制射出です。ほとんど学生でした。



 たくさんの人が降ります。普段自分が乗ってる通勤電車よりもたくさんの人が乗り降りしていました。そんな中トレランシューズ、ノースの玉ねぎの皮の薄着。ちょっと?浮いていましたね。



 まずは観音様に。300m弱登ります。一気に行きましょう。



 ハイ。息切らして登ります。観音様~



 登頂。地元のおばちゃまと世間話。ありゃー遠くからこんなとこにってなかんじでした。



 山頂一個目。今日のコース全体やまみち10kmでそこそこずっとアップダウン。



 また次のおばちゃんとお話し。お山が荒れていてみんなで整備しているの(現在進行形)。元気な人はしたから丸太を運んでくださいね。ハイ!次来るときにはガッツリ背負います。棒丸太にアツイメッセージが。なんか感謝の気持ちと元気が出る。基本、樹林帯だけどそこそこはげ山で景色がよい。横の琵琶湖が海みたい。



 よめません。糸へんに散る。432mh。さて下るぜ。



 繖山観音正寺。西国さん32番札所です。百名山が間違いないように近畿の寺では西国さんが間違いない。まだ早いのか貸切。ここまで登ってくるのにも大変だしな。紅葉していましたがもうちょっと後かな。

 観音寺城跡を抜けてそのまま帰れたけどもういっちょ寄り道。桑實寺にもよっていこう。



 こちらはちょうどいい感じの木があってゆっくりしました。



 ほう、幕府が少しの期間おかれていたのか。やっぱり寺と紅葉の親和性はすんばらしい。



 きれいだね。

 ここも貸切。いいのかな。平日の朝一だからということにしておこう。



 ここから石段爆下り。西国古道です。

 今回のお山は、信長とか聖徳太子とか天智天皇とか名前が出てきます。いろいろ思いを馳せて歩くのもたのしい。さて脳ドック受けに帰るか~


 覚え:JR190円、観音正寺500円、桑實寺300円



コメント

冬なのに夏日

2018年11月09日 02時00分00秒 | 2018山


 暑い。昨日今日と暑い。昼のラントレもこの温度では汗の制御ができない。昨日山に行ったということもあり歩きでレストとした。

 休み明け、突発仕事でドタバタしたけどまあこんなもんだお仕事なんて。

 さて明日は久しぶりに大雨だそうで。完全レストだ。

11月3日から4日 根石岳の記録

3日 10:30 唐沢鉱泉
   12:30 黒百合ヒュッテ
   14:00 東天狗岳
   14:55 根石岳山荘
4日  7:45 根石岳山荘
    8:45 東天狗岳
   11:00 唐沢鉱泉

 メンバー:みやーち

 もうグリーンシーズンの打ち上げ合宿できる日程がない!ということでこの快晴の予報の週末にみやーちと二人でひそやかにチームの打ち上げお泊り登山となった。行き先は前日夕方までごたごたしたけど八の根石岳山荘に決定。

 朝6時にうち出発というのんびりスタート。たらたら登山口に向かうも、すでに南アルプス、中央アルプス閉店。大丈夫か気象庁?登山用栗まんじゅうを入手していざ登山開始。あれれ、八ヶ岳もすでに全山ガスで閉店・・・。



 八ッの長い苔の森も栗まんじゅうで乗り切ろう。時間が余るので遠回りのパノラマコースで行く。どこがパノラマなのか悩ましいけど。



 黒百合ヒュッテに着くころには完全にガスガス。稜線は爆風らしい。
 こんな天気なのに人がたくさん。さすが東京の山。原宿か新宿か、渋谷か(行ったことないけど)。みんなおしゃれだし。自分も上下しまむらで勝負だ。

 爆風なので痺れる前にモンベルの冬服を着る。止まっているときは快適だけど動くと滝汗。真っ白けの天狗岳はもう景色あかんのですれ違う人や同じ方向に行く人とくっちゃべってたのしむことにする。この時間にあう人は大概この辺で泊まるので翌日にもであってくっちゃべることになります。

 爆風ガスガスで小屋についてあまりの快適さに明るいうちからアルコール飲んで山談義を楽しみ、そのまま夕飯宴会に。やっぱ山小屋っていいな。山好きな人としゃべるのは楽しいし。大都会からきている山ノボラーとの文化の違いもおもしろかった。



 深夜に小屋を抜けだし根石岳で星の撮影。気がついたら1時間半も爆風の頂上を楽しんでいた。そして日の出前にも抜け出しやはり1時間ほど頂上に。そうこうしているうちにみんなで出発していった。



 みんな出ていってしまったけど小屋でのんびり朝ご飯。でも小屋締めなので邪魔したらいかんね。風も収まり快晴に。予報とはだいぶん違うけどまあいっか晴れる分には。青空の中出発!

 小屋で泊まっていた人たち、昨日しゃべった人たち、いろんな人たちとのんびりくっちゃべって天狗岳に。ちびっこたちもカッパ着て頑張っているのも見える。青空にみんなニコニコだ。

 帰るだけなのでゆっくり行っても下山は余裕だ。



 北アルプスは見えなかったけど、絶景を見ながら下山。あっという間に車に到着。




 下山して三井の森の紅葉を楽しむ。唐沢鉱泉号もモミジに包まれる。



 テンホウで昼(ワイル丼)を頂き、モンベル、下諏訪温泉によって恵那で栗きんとん平板買って帰りましたとさ。

 根石岳山荘また泊まりたいな。いい雰囲気だった。



コメント

奥行き

2018年11月02日 02時00分00秒 | 2018山


 飲み会。実は今週2回目。普段全然飲む機会がないのに、今週に限って2回。まあこれであと忘年会が1回かな。
 お昼に元気にラントレ。月が替わって寒くなりました。とりあえず10月は自転車、山をのぞいて昼のラントレ71.8km。体力、体形維持によく頑張った。山も上高地から槍に行けたし良しとしよう。9月はさえんかったしな。
 金曜頑張ればまた週末。雪山かなそれともお泊り登山(しかも営業小屋の可能性も!)かな。下駄を預けたので楽しみだ。先週ボツってもう後がない!晴れ晴れ予報行くしかない。
 チームで行ければよかったけどなかなか調整がうまくいかん。自分が原因だけどね。誰か引っ張ってってくれんかな~

10月30日コグルミ谷探検
 6:20鞍掛峠P
 7:50鈴北岳
10:00コグルミ谷登山口
10:10P

 メンバー:ソロ

 紅葉前線が下りてきて、遠くの高い山がはげ山(雪もない)で近くの山が快適に彩り鮮やかな紅葉の時期になってきた。近くで楽しめる。鈴鹿の山は夏場は暑くて、しかもヒル天国。やっと登りに行けるようになった。先週の御在所に続いて最寄りの御池周辺に突撃。
 紅葉狩りついでにリスもいるとのことなので子供に見せることできるかな?という探りも含めていそいそと登山口に。
 毎度日の出前に現着。でも谷は日が当たらないだろうから、行きは尾根、帰りに谷最後は道路歩いて車に帰るという周回コースにした。



 先週に引き続き、黄金色の伊勢湾。



 予報は曇りだったけど快晴。尾根道はすっきり気持ちいトレイル。ただし爆風で寒い。あっという間に鈴北(トップの写真)。ちょっとガスっているけど下れは晴れ晴れ。御池やボタンプチは目的外、今回はパス。



 下りの谷道は見事な紅葉。下草もヒルもなく気持ちよくテッテケテーと下る。リスの谷は早すぎて日が当たらなかったので写真は昨日の通り暗い条件で厳しかった。



 紅葉にリス、春にはラン。

 毎度行く山だけど変化に富んで飽きない山。登山って奥行きのある遊びだよな(しみじみ)

 さて子供連れてリスは、ちょっと条件が険悪な谷を越えていくのでまあなしかなという調査結果になりました。山登ラーならなんててことないけどね。
コメント