
大雨でした。電車通勤だけど傘は持っていきません。カッパと長靴です。傘は濡れるので信用していません。
昼間に仕事で現場を歩いたのですが、若い子に傘を推奨されました。ご丁寧に傘を貸してくれました。おかげでびしょ濡れ。そうだわな、外で働く人で傘なんか持って働く人なんかいない。手は使えないし、基本風吹いたら濡れるがまま。。。結局濡れたらそのあとの仕事の寒いこと。若い子は得意げに傘があって濡れるのがましでよかったですね・・・と。はぁ。
帰り道自転車漕いで帰る時、滝のような大雨。でもカッパと長靴最強。まったく濡れませんでした。駅で見かけるみんな傘さし運転でふらふらしながらびしょ濡れ。
そんなにカッパいやかな?格好悪いかなぁ。全然濡れるよりはいいし安全だけど。
6月24日高賀山の記録
5:30 片知渓谷入口P 100mh
7:45 御坂峠 1075mh ここまでチャリ
8:00 高賀山 1224mh
8:20 峠 1075mh ここからチャリ
9:00 P 100mh
メンバー:ソロ defy:38km
青空の写真でも。
10時半からオネエちゃんの音楽祭のリハがあるため、お休みをとったがせっかくの休み、早朝にトレーニングに行こう。前回はバイク+速足でそのあとロードレース観戦。今回は林道をヒルクライム+登山というスタイル。
4時半には明るいのだけど、現着5時。準備して5時半。チャリスタートです。最初はゆるい勾配で楽勝。しかし進むに従いどんどん急こう配に。しまった、マウンテンバイクのほうがよかったかも・・・。前日までの雨で、たち漕ぎをして踏み込むとリアタイヤのトラクションが抜ける。ヌルって嫌な感じで登っていきます。結局峠までめちゃめちゃ急なまま休まずに登りあげました。

りんどうは稜線に登りあげると登山口まではアップダウンを繰り返しながら徐々に登っていきます。このあたりでは勾配もましになり景色を楽しみながら行きます。湿気のために遠景はダメですが見事な雲海を見ながら快走。乾いた季節だとアルプス見ながら行けるんだろうな。
さて峠に着いたら、チャリにロックをかけて登山スタート。と言っても150m登って800mの平面移動。15分でやっつける。

やはり遠景は見れず、青空を楽しむくらい。頂上でイカまつりをして、下山開始。

てってけてーと走って下って、チャリに乗りちょいとアップダウンを楽しんでから急降下。うーんなんてもったいない下りかた。のんびりすることもなく車に到着。もう少しゆるくて景色楽しめるのがいいな。無事オネエちゃんの出し物にもまに合い、そのあと昼からお仕事。ああ、充実の日々。