goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

休息

2015年09月06日 11時30分49秒 | 2015山


 先ほどから雨が降ってきました。朝一にムスメさんたちのガス抜きに自転車でお散歩。イモウトさんをフロントシートにオネエちゃんは自分のマシンで。ポツポツ降ってきましたがこの後外に出れそうにないので小雨を楽しみながらポダリング。
 家の掃除して、カッパとザックを洗濯(どちらも初めて!ザックは7年?)湯船で洗ったけどすごい汁が出ました。のんびりと休息をとろう。

9月4日雨乞岳の記録
6:30 武平峠
7:55 七人山
8:25 東雨乞岳
8:35 雨乞岳
10:25 武平峠

 ずっと雨で自転車トレもできていないので、金曜といえども晴れマークがでたのでこの貴重な機会を逃したくないのでお休みをとって近場の山に。最近は標高差を求めて登山口以外からのスタートやら自転車やら組み合わせていましたが山はやっぱり山で楽しみたいですね。というわけで鈴鹿でも奥深い雨乞岳という山をチョイス。名前が不吉ですが・・・。
 登山口に行くまでも家を出た時点からひどい霧。運転に支障をきたすほど。当然山もガス。うへえどうすんべ。登山口から手短な御在所やら鎌が岳でお茶を濁そうかと思ったけど、当初予定通りの雨乞いに突撃。どうせほとんど樹林帯だし。
 登った記憶はあるけど途中の記憶はない。で、歩いてみると前半は樹林帯の中を水平トラバース。沢やらガレやらなんやらでチイとも進まないし細かなアップダウンもあって疲れる。そして常に滑落の危険があり厳しい・・・。
 中間地点から厳しい沢歩き。ガレガレ。結局頂上までガス切れず。頂上台地は笹原の好展望(の予定。みれず)ササがぬれているのでカッパ着用。濡れ鼠で山頂に立つ。お疲れ・・・。登山口からは標高差は400mしか上がってないのね。



 山頂でカッパを脱いだら寒かったです。



 少しガスが薄くはなるとこもありましたが、基本は曇りなのでダメです。

 帰りも行きと同じ労力。下りではござらぬ。。。お疲れさま。





 秋ですね。トリカブトが満開でした。
コメント

雨雨雨・・・雨

2015年08月31日 19時42分15秒 | 2015山


 今日も雨。今朝も雨。上がっていたら朝練としゃれ込みたかったけどダメ。今週平日はいつ漕げるかな?

 写真は土曜日の午後。

8月27日ひるがの高原スキー場ピークの記録

13:55 リフト下
14:15 リフトトップ
15:15 リフト下

メンバー:ジジババオバ奥様オネエちゃんイモウトさん(自分以外登りリフト、みんなで下り歩いて)

 今日のお泊りは安曇野でも雨の予報。飛騨は晴れマーク。んじゃあ、美濃飛騨寄り道して青空をここでゲットだ。ひるがのでお昼を頂いて、そのまま裏山のスキー場をハイクすることに。
 スキー場自体コキアパークとなっていて入場料がいりますが、いろんな遊具に設備があって楽しめます。皆さんはリフトで一気に頂上に。お父さんなぜか荷物もしょって走って上がります。ほどなく頂上。大日岳がドカーン。白山の残雪も見えます。いいねぇいいねぇ。



 みんなでぽてぽて草原を歩きます。下ってくるとコキアの畑に。



 マリモ畑ですね



 ウインドウズの壁紙みたい。



 遊具のトランポリンで大はしゃぎ。次の日から雨マークの旅行、今のうちに放電しておいてください。

 降りてきたらステゴンにみんな乗って自分以外みんな寝ながら、高速→安房トンネル→ホテル→ビールでバタンキュウ。

 
コメント

ナイトハイク

2015年08月19日 07時23分20秒 | 2015山
朝練?

8月19日伊吹山の記録

3:10 道の駅
3:20 登山口
5:00 伊吹山頂上
5:30 頂上発
6:30 登山口
6:40 道の駅

 腐っていても予報はよくならないので、涼しい時間狙いのナイトハイクで伊吹山に行ってきました。ご来光も期待したけど曇天残念。。。でも、御嶽乗鞍はるか遠くのアルプスまでよく見えました。

 ただ全然涼しくなく、暗闇の中汗だくになりながら登りました。



 登山口は有料駐車場しかないけどこの時間あいていない。無断駐車は嫌なので道の駅から自転車で3kmほどキコキコ登ります。



 最初しばらくの樹林帯は真っ暗で無風。蒸し風呂状態で汗だく。スキー場跡に出てからは夜景を見ながら登り、風も出てきて快適に。そのままガシガシ登ります。LEDランプの登場で劇的にナイトハイクが変わりましたね。明るく、電池も長持ち。ルート上もまったく不安なく頂上に。



 同じように夜に登った人や、頂上で宴会(夏だね!)していた人たちが、ご来光待ち。焼けましたが残念。太陽は雲の中。



 しばらく風にあたり涼み、ダイナミックな雲の流れを眺める。鈴鹿の山々がガスりだしたのでさっさと下りましょう。

 トレーニングと割り切ったナイトハイクだけどルートが短かったな。もうちょっと運動強度がほしい。でも陽が出てきたらまだまだたまんなく暑いんだよね。せっかくの休みだし、下りてきてチャリトレやろうかと思ったけどイモウトさんとままごとしよっと。
コメント

ざんこ

2015年07月30日 06時04分30秒 | 2015山


7月29日白山の記録
7:00 別当出合
8:30 甚之助ヒュッテ
10:00 エコーライン経由 室堂
10:30 御前峰
11:10 イカ祀り終了
13:20 観光新道経由 別当出合


 昨日は疲れていたので早じまい。白山は例年何度か登っているけど今年に限ってはうちから近くの平瀬道は通行止め。遠く遠くの登山口の別当出合までドンブラコと行ってまいりました。しかもここの登山口は夏場はマイカー規制があったり、道中も工事の通行止めがあったりしてなかなか決心がつきませんでした。
 山自体は曇天でもお花がいっぱいでよかったですが、山道を往復8時間の運転は割に合わんなぁ。平瀬道だと登山口まで往復3時間だし。

 というわけでハイシーズンの白山の別当から久しぶりに登りました。平日水曜日というのにもかかわらずすごい人出でした。天気予報は尻上がりで朝だけ曇るといっていたけどダメでした。子供がたくさん入っていたので子供たちには雄大な景色とお花たっぷりの自然を楽しんでもらいたかったな。ヌタヌタ地獄…かわいそう。

 ルートは混雑を避けてメインを外し遠回りしてお花を楽しみました。



 楽しみにしていたハクサンコザクラ。それはもうこれでもかとあちこちで満開でした。



 ポッケにはいつもイカの神様をとり出せるよう。ガスの切れ間に道端でパチリ。マヨでもチリでも、カラでも普通のでもなんでもいいから。



 なぜか山頂だけは一瞬の青空。周りは雲で何にも見えませ-ん
コメント

こっそり名山

2015年07月15日 19時46分30秒 | 2015山
 台風前の最後の晴れマークとなりました。よって駐輪場を台風養生。風雨の中での作業は危険なので降りだす前にやっつけます。そして今日もいい天気でしたが高温日。熱中症に注意だ。
 3連休も台風しだい。そのあとは完全に晴れだ。夏だ夏だ。残念ながら盆明けまではメジャーな山には近づかない。おとなしく、裏山で修行だ。

7月12日金山の記録


5:50 雨飾荘P
6:40 登山口
9:50 天狗原山
10:10 金山
11:00 イカ祀り終了
14:30 P

メンバー:みやーち

  梅雨の最中の晴れ間、土日とも晴れマークだったけど日曜をチョイス。みやーちと家を1時に出でて頑張って信州を縦断。晴れた南アルプス、中央アルプス、北アルプスを横目に見ながら通過。わざわざなんでやねん。そりゃ、そこにいい山があるからさ。
 今回の山は新潟と長野の境の金山。火打山と雨飾山の間の山。標高は2000m以上の豪雪地帯の山。このあたりから青森にかけてある山は雪のおかげで高山植物が豊富。景色もいいのです。まさに百名山と百名山にかこまれた隠れ名山です。



 事前に情報がなかったため予定外の林道歩き。往復2時間弱。しかしそのおかげで貸切でした。



 ブナ林の急斜面をやっつけ、沢になった残雪の道を行く。雪の淵ではゴボり、川でドボン、泥濘地でドロドロ。時期が微妙なのと、未整備なため足元に神経が必要。



 景色が開けたと思ったら、崩壊地。みやーち進退窮まる。ボロボロ崩れる斜面にグリップを失う。ここで消耗した模様。



 林道からしばらくはジグ切った普通の登山道、雪のミックスが終わったら、崩壊地に、がけ登り。ノーマルルートにしては厳しい。ペースがつかめずみやーちの体力は売り切れる。まあ、景色も見えてきたのでのんびり。



天狗原山頂上付近は平原。お花畑を期待していたけど雪だらけ。淵にはお花が咲いています。先行させてもらって金山迄ひとっ走り。一面のハクサンコザクラが咲く神の田圃はまだ真っ白け。



 貸切の頂上でイカまつり。この日の登頂は自分のみ。ふう静かだ。



 登山口までの行き帰りに10時間。次に来れるのはいつかな。
 みやーちと合流してさっさと下って小谷温泉で汗を流してから帰路に着きました。
コメント