予報より曇天。晴れマークがあったような。
今日はオネエちゃんの幼稚園のイベントがあるので、とりあえずそれに家族で行きますか。なんか雨降りだしそう。明日の雨は確実なので、のんびり確定だな。
11月5日横山岳の記録
6:40白谷小屋P
8:00五銚子の滝
9:20横山岳西峰
9:50東峰
11:15P
メンバー:ソロ
インフルエンザの注射接種のためやむなくお休み。仕方がなくお山に。今回はお初となる横山岳に。お花の山で有名なのでこの時期はどうかな?と思ったけどいやいや紅葉素晴らしかったデス。
家を出て登山口の滋賀県の木之本までは揖斐川をさかのぼること1時間半。快調に流れる田舎道。案内もばっちりで広大な登山口駐車場に到着。先行者2台、平日なので平和です。ちゃっと準備して出発。ガイド本でも超急登な滝コースで登り、ブナ林を堪能する東尾根で下ることにした。ガイド通り下りで滝コースは使わん方がいいですね、転滑落など余計なリスクが増えます。

ただ朝一はせっかくの紅葉も沢筋には陽が当たりません。写真もそこそこに滝の横を通過。

紅葉もいい状態だし滝もいい雰囲気。でも、陽が当たらないので写真はイマイチ。渡渉か滝はへつるのでとにかく滑りやすく急な斜面を歩く。それも五銚子の滝を過ぎると尾根筋に。日が当たり素晴らしい紅葉地帯で頂上の直下まで楽しめます。ただ、超急斜面のまま上り詰めます。ずっと補助ロープがあるようなところでのんびりと休むような場所はあまりありません。

ブナが落葉しきっているところにでるといきなり頂上。900mhを写真400枚とって2時間半。のんびりペースでした。頂上は展望がわずか。イカまつりも適当に、展望の期待できる東峰にむかいます。

西峰と東峰の間はほぼ同じ標高でつながっています。30分の展望のある稜線漫歩。この横に長い山の連なりが山の名前でしょうか。南を見れば山また山の奥に島がぽつんと。

竹生島ですね。琵琶湖です。

北には白山。

正面には御嶽。乗鞍やら北アルプスも遠くに見えました。空気が澄んで展望も最高です。じっくりと稜線歩きを楽しんだら急降下開始。といっても滝のコースに比べると急なコースとはいえ平凡。ガンガン下りましょう。

でも、紅葉がきれいで写真撮りまくりでなかなか進みません。。。

林道に出たらテッテケテーと車に戻ろう。
今日はオネエちゃんの幼稚園のイベントがあるので、とりあえずそれに家族で行きますか。なんか雨降りだしそう。明日の雨は確実なので、のんびり確定だな。
11月5日横山岳の記録
6:40白谷小屋P
8:00五銚子の滝
9:20横山岳西峰
9:50東峰
11:15P
メンバー:ソロ
インフルエンザの注射接種のためやむなくお休み。仕方がなくお山に。今回はお初となる横山岳に。お花の山で有名なのでこの時期はどうかな?と思ったけどいやいや紅葉素晴らしかったデス。
家を出て登山口の滋賀県の木之本までは揖斐川をさかのぼること1時間半。快調に流れる田舎道。案内もばっちりで広大な登山口駐車場に到着。先行者2台、平日なので平和です。ちゃっと準備して出発。ガイド本でも超急登な滝コースで登り、ブナ林を堪能する東尾根で下ることにした。ガイド通り下りで滝コースは使わん方がいいですね、転滑落など余計なリスクが増えます。

ただ朝一はせっかくの紅葉も沢筋には陽が当たりません。写真もそこそこに滝の横を通過。

紅葉もいい状態だし滝もいい雰囲気。でも、陽が当たらないので写真はイマイチ。渡渉か滝はへつるのでとにかく滑りやすく急な斜面を歩く。それも五銚子の滝を過ぎると尾根筋に。日が当たり素晴らしい紅葉地帯で頂上の直下まで楽しめます。ただ、超急斜面のまま上り詰めます。ずっと補助ロープがあるようなところでのんびりと休むような場所はあまりありません。

ブナが落葉しきっているところにでるといきなり頂上。900mhを写真400枚とって2時間半。のんびりペースでした。頂上は展望がわずか。イカまつりも適当に、展望の期待できる東峰にむかいます。

西峰と東峰の間はほぼ同じ標高でつながっています。30分の展望のある稜線漫歩。この横に長い山の連なりが山の名前でしょうか。南を見れば山また山の奥に島がぽつんと。

竹生島ですね。琵琶湖です。

北には白山。

正面には御嶽。乗鞍やら北アルプスも遠くに見えました。空気が澄んで展望も最高です。じっくりと稜線歩きを楽しんだら急降下開始。といっても滝のコースに比べると急なコースとはいえ平凡。ガンガン下りましょう。

でも、紅葉がきれいで写真撮りまくりでなかなか進みません。。。

林道に出たらテッテケテーと車に戻ろう。