
朝起きて、新聞を取りに行くと’むはぁー’と生暖かく眼鏡が一気に曇りました。なんじゃこりゃー気温が上がると聞いていたけど朝っぱらから暖かいのにはびっくりしました。
これだけ暖かく、どっさりと雨が降ったら山の雪は消滅でしょう。年内はもうスキーないかなぁ。爆弾低気圧3連発とかないともうあかんわ。
週間予報は相変わらず当たらず。晴れたり曇ったり雨になったり前日にコロコロ予報入れ替えてきています。週末も昨日までは雨マークだったのに、スカット晴れマークに。でもその中身は、やっぱり雨が降るかもとの逃げの入った不安定な説明付き。ということで週末は山はやめです。何しようかな~
12月9日釈迦が岳の記録
6:50 朝明駐車場
8:30 釈迦が岳最高点
8:45 釈迦が岳頂上
9:45 ハト峰
10:20 朝明駐車場
メンバー:ソロ
このところ続いた快晴の日々、この日が最後のようです。週末も悪そうなので、平日に行っておきましょう。どう転んでもいい予報なので乗鞍猫でも行こうか考えたが、まだ藪が埋まっていないだろうから焦らずソロなので近場の鈴鹿とした。
この冬一番の寒さになるとは言っていたが昼間は温度が上がるとのこと。まだ日のささない駐車場では寒かったが登り始めたらすぐにあたたかくなるだろうと、フリースと手袋だけつけて歩き始める。急な尾根道を一気につきあげます。痩せ尾根だけど木がたくさん生えているので不安はない。とぼとぼ汗をかかない程度の速度で登りましょう。

木々の間から四日市の煙突が黄金色に輝くのが見えました。うーん幻想的。ザレザレの岩場をよじ登る。1時間も登れば景色が開けます。

御嶽乗鞍北アルプス、いつもの多度から養老、濃尾平野がよく見えます。

白くなった御嶽。今年は近寄らなかったなぁ。

今年はよくお世話になった、御在所に雨乞い。今日登ってきた谷筋。ふう。急斜面に痩せ尾根、結構この中尾根ルートは難度が高いね。
上り詰めて釈迦が岳最高点。トップの写真です。釈迦が岳の頂上はここから北に下っていったところです。

ヒト下りして頂上。西側の展望はありません。濃尾平野のほうの景色がいいです。

黄金色の時間は終わりました。遠くまでよく見えます。

ここから稜線歩き。しばらくは気分のいい展望漫歩。日陰は凍っています、そして日向はヌタヌタ。最近はこんなんばっか。この時期は本当なら雪だもんね。

下っているのに樹林が急になくなるとハト峰。不思議なザレザレの山。なんでここだけはげ山?最後の展望を楽しんで急降下大作戦。ここの下りで今日唯一の登山者とすれ違い朝明渓谷に着陸。お疲れ様でした。

朝明渓谷はまだまだ絶賛紅葉中です。

うーんもみじもいい感じ

上見ても横見てもカラフル♪

今日の大雨爆風で散ってしまったかな?

えーっと、お釈迦様が横たわっている様子から釈迦が岳という名前が・・・。どのあたりが???