goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

むんむん

2015年12月11日 20時29分00秒 | 2015山


 朝起きて、新聞を取りに行くと’むはぁー’と生暖かく眼鏡が一気に曇りました。なんじゃこりゃー気温が上がると聞いていたけど朝っぱらから暖かいのにはびっくりしました。
 これだけ暖かく、どっさりと雨が降ったら山の雪は消滅でしょう。年内はもうスキーないかなぁ。爆弾低気圧3連発とかないともうあかんわ。
 週間予報は相変わらず当たらず。晴れたり曇ったり雨になったり前日にコロコロ予報入れ替えてきています。週末も昨日までは雨マークだったのに、スカット晴れマークに。でもその中身は、やっぱり雨が降るかもとの逃げの入った不安定な説明付き。ということで週末は山はやめです。何しようかな~

12月9日釈迦が岳の記録
6:50 朝明駐車場
8:30 釈迦が岳最高点
8:45 釈迦が岳頂上
9:45 ハト峰
10:20 朝明駐車場

メンバー:ソロ

 このところ続いた快晴の日々、この日が最後のようです。週末も悪そうなので、平日に行っておきましょう。どう転んでもいい予報なので乗鞍猫でも行こうか考えたが、まだ藪が埋まっていないだろうから焦らずソロなので近場の鈴鹿とした。
 この冬一番の寒さになるとは言っていたが昼間は温度が上がるとのこと。まだ日のささない駐車場では寒かったが登り始めたらすぐにあたたかくなるだろうと、フリースと手袋だけつけて歩き始める。急な尾根道を一気につきあげます。痩せ尾根だけど木がたくさん生えているので不安はない。とぼとぼ汗をかかない程度の速度で登りましょう。



 木々の間から四日市の煙突が黄金色に輝くのが見えました。うーん幻想的。ザレザレの岩場をよじ登る。1時間も登れば景色が開けます。



 御嶽乗鞍北アルプス、いつもの多度から養老、濃尾平野がよく見えます。



 白くなった御嶽。今年は近寄らなかったなぁ。



 今年はよくお世話になった、御在所に雨乞い。今日登ってきた谷筋。ふう。急斜面に痩せ尾根、結構この中尾根ルートは難度が高いね。

 上り詰めて釈迦が岳最高点。トップの写真です。釈迦が岳の頂上はここから北に下っていったところです。



 ヒト下りして頂上。西側の展望はありません。濃尾平野のほうの景色がいいです。



 黄金色の時間は終わりました。遠くまでよく見えます。



 ここから稜線歩き。しばらくは気分のいい展望漫歩。日陰は凍っています、そして日向はヌタヌタ。最近はこんなんばっか。この時期は本当なら雪だもんね。



 下っているのに樹林が急になくなるとハト峰。不思議なザレザレの山。なんでここだけはげ山?最後の展望を楽しんで急降下大作戦。ここの下りで今日唯一の登山者とすれ違い朝明渓谷に着陸。お疲れ様でした。



 朝明渓谷はまだまだ絶賛紅葉中です。



 うーんもみじもいい感じ



 上見ても横見てもカラフル♪



 今日の大雨爆風で散ってしまったかな?



 えーっと、お釈迦様が横たわっている様子から釈迦が岳という名前が・・・。どのあたりが???

 
コメント

忘年山行

2015年12月08日 22時12分19秒 | 2015山


 今日もいい天気。明日までいい天気なのでお休みを頂き山に行こう!

 朝起きて、週末乗れなかったバイクに火を入れる。が、なかなか入らない。やっぱり乗らない限界は1週間だな。10日乗らないともう簡単には火が入らない。それでも、チョーク引いたり戻したり休んだりして無事火が入る。アイドリングだけではまたアカンなるんでしばらく走って、上まで回す。時間があまりなかったのでほんの少し走るだけ。通勤に使わなくなって立ち位置が微妙だな。でもバイクがない生活は考えられない。
 お昼もぽかぽか。昼の散歩も精が出る。ひと月でお昼休みだけで100kmあるいた。多いのか少ないのか?

 帰ってきて今シーズン初の灯油を買いに行く。ビックリ。去年の半額くらいじゃん!なんなんだ油の値段って。まだまだ暖かい日が続くので消費量は驚くほど少ない。雪が降らないなら降らないでいいや。過ごしやすい冬もいいわ(半分自棄)

12月5日愛鷹山(越前岳)の記録

8:10神社(素敵な名前だね♪)
9:15黒岳
11:00越前岳
13:00十里木

メンバー:弟子、みやーち

 そろそろ忘年山行を。ということで例年白くなった富士山を見に行くツアーにかぶせてみた。参加者は総勢3名。最近しんやKWPちゃんは参加できないようで寂しい。月に一度とは言わないが季節に1回位は顔出してほしいな。
 といっても仕方がありません。快晴の予報富士山は行きの新東名でばっちり見えましたが山から眺めるのが目的。そしてアワアワが大事なのデス。4時間ほどかかって登山口到着。弟子は翌日にも山に行くらしいので別車。せっかく車があるので登山口と下山口を分けた。
 駐車場にはそこそこ。雪はないのでまだまだハイキングの対象。アイピケもなく身軽にレッツゴ。



 雑木林の中を行く。既にほとんど落葉して寂しい状態。



 ただまだ少しは紅葉が残ってはいる。

 ほどなく黒岳に到着。朝から富士山の展望は絶好調。無風快晴。一日安泰の予感



 霜柱びっしりの登山道をしゃべくり倒しながら登るとあっという間に感じる時間の流れで頂上に。



 駿河湾が見えました。



 富士山も見えます。イカも・・・。さて宴会を、と思いましたが霜柱の凍結融解のおかげで足場はヌタヌタ。ダメでござる。ここでは宴会無理でござる。ということで少し下り樹林帯の中で宴会開始。

 メインイベント。みやーちはノンアルアワアワ。自分はホンアル。運転任したあるよ。



 ワイルドに落ち葉の絨毯はお皿にもなる。



 終始目出度い富士山をモチーフに。アポロ計画に、おにぎり富士。



 さっくり撤収して、富士山を眺めながらぎゃあぎゃあしゃべってすぐに車に到着。さて、頑張って帰るべ。弟子はこの日もう一本おかわりで登ったそうです。元気だね。
コメント

冬装備

2015年12月03日 19時11分08秒 | 2015山


 お仕事で都会に出かけました。夕方、帰り道お山の道具のお店を覗くと冬山装備がずらっと陳列、ええものはええですなぁ。お値段もええですな。冬靴とスキーブーツと細板が耐用年数を越えているなぁ・・・。チビチビとお金ためて買わなあかんなぁ。と思いながら細板はもう何シーズン目だ。今年こそ今年こそ・・・。

 写真は昨日の藤原展望丘。暖パンやフリースはユニQやしまむらで買えるが、登山靴やスキーの道具は買えんなぁ。

12月2日藤原岳の記録
 7:20 表登山道登山口P
 9:10 藤原岳展望丘
 9:30 下山開始
10:50 P

 メンバー:ソロ

 さてどこに行くかな。まだ近場の裏山は雪がないのでソロで遊ぶなら晴れそうな鈴鹿にしますか。青空の具合を見ながら、藤原か御池をターゲットにしてステゴンで出発。木曽川沿いを走り、二ノ瀬越を越え藤原に。峠途中でも十分な絶景。
 まだあいている鞍掛峠から御池だと標高差が600mほどここはふもとから1000mの藤原で行こう。ただ景色がてっぺんだけなのがアレだけど途中の紅葉も楽しめるだろう。 

 到着時、駐車場には下の段に1台のみ。さっさと準備して出発。



 放射冷却で冷え込んだが、まったく風がないのですぐに汗だくに。フリース、手袋を脱ぐ。この山は整備が行き届いて歩きやすいね。



 4合目で夫婦を抜いて本日のトップに。別に急いでないんだけど、景色がないのでさっさと上る。8合目でやっと上がちょろっと見える。青空がまぶしい。このあたりはすでにはげ山。。。逆に雪がないのが、問題だ。



さらにもう一登り。藤原山荘が見えたらあと一登りで展望丘か、景色のない最高点の天狗岩か。今日は天気もいいので展望丘だね。道が見えますがこれが曲者。霜柱が融けてドロドロヌタヌタに。平たんでも滑るし靴底に3センチ厚ぐらいへばりついて重い。ゆるい勾配が出たらぶっこけそう。

で到着したらトップの写真です。



 ちょっと霞んでいるなぁ。御在所と手前は竜ヶ岳。御在所は今年よくお世話になりました。



 典型的なカルスト地形。おかげでセメントの材料になり南東斜面は削り取られ残念な姿に。名古屋からその禿っぷりが見えて残念。伊吹山も同様に残念。



 戻って藤原山荘の横の丘で最後の景色を楽しむ。ここももうじき雪山だね。 



 森の中でいい雰囲気は4合から5合の間。紅葉もいい時期。



 でっかい山だね。うちから往復90km。ステゴンでもお財布に優しい。

 
コメント

北風ビュービュー

2015年11月24日 21時06分52秒 | 2015山
 いい天気。うううこんな日が休みじゃないなんて・・・。昼からは風は吹きはじめあんなに暖かかったのに帰るころには北風ビュービュー。明日からこの季節なりの温度になるそうです。いよいよお山では白いものが降り始めるのですね。スタッドレスの準備もしないとね。
 そういえば昨日帰ってきてからガソリンを入れたらリッター117円。しばらくは油だぶついているので助かりますね。沖縄みたいに90円台にならないかな?ステゴンは帰省で使うと15km/Lは走るし。
 冬場は灯油も安くなってもらわないと困りますわ。

11月19日養老山の記録
 7:00養老駅
 7:35養老の滝
 9:25養老山
11:00養老駅

 さてなんだかんだで記録が後先になりましたが、先週の養老山です。えーと写真たくさんですが山はそんなに難しく無くハイキングコースなので観光客のノリでサクサク行きます。



 滝を過ぎると、観光リフトの上に出ます。閉店していましてもう復帰の予定はない(そうです、そう説明書きがありました)ここから、林道をしばらく歩き登山道に入っていきます。



 紅葉もしていますが陽が当たらないのでイマイチ。登山道の横のコケでも。うまそうですね~じゅるる。



 急登を登ると展望台でもある三方山に到着。いいですね景色のあるところ。



 伊勢湾に三河湾にたぶん渥美半島。木曽三川も輝いています。



 あり?横を見ると稜線からガスが漏れていますよ・・・。



 第一ピークの小倉山。残念、ガスガス。ここはいい景色らしいのに。ここから展望漫歩の稜線歩きのはずなのにガス街道・・・。



 そして養老山ピーク。まあもともと展望なしなんでええですわ。



 下り始めたら稜線でもガス切れが起きていました。すんばらしい展望が。



 白山。白くない・・・。



 右から乗鞍、穂高、槍・・・。やはり白くない



 新幹線に、蛇のように建設中の東海環状。空飛んでいるような景色。街に近い山も面白いね。



 帰りの養老の滝はそれなりにお客がいました。アジアの国々の方も多数、お見えのようでした。

 今度は晴れた日に来て見たいな。


コメント

はげ山

2015年11月21日 09時31分31秒 | 2015山


朝練にみやーちと裏山に行きました。予想よりも展望なし、紅葉なし、日差しなしの無い無い尽くしでした。

11月21日鍋倉山の記録
6:05 長者平奥林道登山口
6:55 鍋倉山
7:50 登山口

 9時には家に帰るということで裏山にみやーちと出かける天気は尻上がりなので、昼間の方がいいのわかっていたけど暗いうちに歩きさっさと帰ってくるので朝練になりました。
 当然誰も山では合わず。登山口700mh、頂上1050mhの高さなので紅葉は終了。はげ山。小さなアップダウンの東海自然歩道、歩きやすいが景色ナシ。残念。雰囲気はよかったけどね。



 頂上の碑も文字読めず・・・。展望台地があればなぁ。

コメント