
すんごい土砂降り。職場の前が冠水してえらいことになっていた。正常化バイアスが働いているのか前の人が行くとみんなグイグイついていく。そして、身動き取れなくなった車が出てきた。冠水したら深さがもうわかんない。土砂降りはずっと続かない、すぐに引くから突撃しない。安全地帯で待ってからうごこう。
というわけでお仕事は内業がはかどりました。週間予報は雨だらけ。やってらんねーぜ。仕事しろってことかい。
週末に自転車旅のテレビを見て、雨、ダート、坂と何でも自転車ラブの人を見ていて、こんなふうにチャリラブできたらいいなと思った。とにかく楽しそう。そして印象的なのが、自転車を丁寧に扱いきれいに大切にしているとこ。
これは見習わねば。まずはチャリの整備と洗車をしようとおもいチェーンクリーナーセットをポチッとした。うちのチェーン、チェーンオイルが堆積して真っ黒。注油する一方なので可動部以外は油分と埃や砂で黒い塊化している。ギンギンにしてやる。もう普通のチェンクリーナーでは全く歯が立たない。と言っても届くまではガビガビ号だ・・・。
写真は思い出の山
5月17日茶臼山
12:50 上の駐車場
13:45 茶臼山
15:00 萩太郎山
15:40 P
メンバー:奥様、オネエちゃん、イモウトさん
冬にスキーできた茶臼山。気持ちよくハイキング。ということで県内最高峰の茶臼山に来た。天気は晴。山というほどのものでもないのでのんびり景色楽しみながら行きましょう。

まずは歩く前にピクニック広場でランチ。絶景カプー麺楽しみましょう。ちょっと風が強くて寒かったです。他にも家族がテーブルごとにお昼を頂いていました。

食後の散歩でまずは茶臼山。ブナ林やら鳥を見ながらのんびりと行きます。三日坊主ながらこの頃おネエちゃんは色んなものの名前を覚えようたしたので色々解説しました。
そこから反対側に降りて、桜やおたまじゃくし、蛇などを見ながらスキー場に戻ってきました。トップの写真がスキー場の登りです。スカッと気持ちよく。

自然のないスキー場内歩きなので、歩きやすくあっという間に萩太郎山のピーク。茶臼山スキー場のてっぺんは萩太郎山です。弟子は多分ここを茶臼山と思ってる。ここでもピクニック広場でお茶をしてしばし展望を楽しんで下山開始。

芝桜公園は非公開。もったいない。それでも楽しませていただきながら下山。
帰りに稲武のケーキ屋さんでお茶をして帰りました。お茶も久しぶりだなぁ