goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

自転車を洗おうと思った。

2020年09月08日 02時00分00秒 | 2020山


 すんごい土砂降り。職場の前が冠水してえらいことになっていた。正常化バイアスが働いているのか前の人が行くとみんなグイグイついていく。そして、身動き取れなくなった車が出てきた。冠水したら深さがもうわかんない。土砂降りはずっと続かない、すぐに引くから突撃しない。安全地帯で待ってからうごこう。
 というわけでお仕事は内業がはかどりました。週間予報は雨だらけ。やってらんねーぜ。仕事しろってことかい。

 週末に自転車旅のテレビを見て、雨、ダート、坂と何でも自転車ラブの人を見ていて、こんなふうにチャリラブできたらいいなと思った。とにかく楽しそう。そして印象的なのが、自転車を丁寧に扱いきれいに大切にしているとこ。

 これは見習わねば。まずはチャリの整備と洗車をしようとおもいチェーンクリーナーセットをポチッとした。うちのチェーン、チェーンオイルが堆積して真っ黒。注油する一方なので可動部以外は油分と埃や砂で黒い塊化している。ギンギンにしてやる。もう普通のチェンクリーナーでは全く歯が立たない。と言っても届くまではガビガビ号だ・・・。

 写真は思い出の山

5月17日茶臼山
12:50 上の駐車場
13:45 茶臼山
15:00 萩太郎山
15:40 P

メンバー:奥様、オネエちゃん、イモウトさん

 冬にスキーできた茶臼山。気持ちよくハイキング。ということで県内最高峰の茶臼山に来た。天気は晴。山というほどのものでもないのでのんびり景色楽しみながら行きましょう。



 まずは歩く前にピクニック広場でランチ。絶景カプー麺楽しみましょう。ちょっと風が強くて寒かったです。他にも家族がテーブルごとにお昼を頂いていました。



 食後の散歩でまずは茶臼山。ブナ林やら鳥を見ながらのんびりと行きます。三日坊主ながらこの頃おネエちゃんは色んなものの名前を覚えようたしたので色々解説しました。

 そこから反対側に降りて、桜やおたまじゃくし、蛇などを見ながらスキー場に戻ってきました。トップの写真がスキー場の登りです。スカッと気持ちよく。



 自然のないスキー場内歩きなので、歩きやすくあっという間に萩太郎山のピーク。茶臼山スキー場のてっぺんは萩太郎山です。弟子は多分ここを茶臼山と思ってる。ここでもピクニック広場でお茶をしてしばし展望を楽しんで下山開始。



 芝桜公園は非公開。もったいない。それでも楽しませていただきながら下山。

 帰りに稲武のケーキ屋さんでお茶をして帰りました。お茶も久しぶりだなぁ
コメント

ヤマジャナイ感

2020年09月07日 02時00分00秒 | 2020山


 朝練のあとはグダグダ。チャリンコ置き場を撤収して、台風に備えたくらい。天気は概ね良かったかな。夕方にちょっと雨が降ったけど。

 しかし暑い。外でなにかできる温度ではない。子供とチャリも、散歩もなんにもできない。涼しくなってぶらぶら街歩きしたいなぁ。

9月5日富士見台の記録

4:50萬岳荘
5:10富士見台
6:25萬岳荘

メンバー:みやーち

 台風前で遊びに行くんじゃねぇという感じだったけど午前中朝のうちは晴れそうなので日の出を見にみやーちを誘ってど早朝移動をした。登山口までの林道も暗いうちは対向車の存在もライトでわかるので楽に駐車場までたどり着けた。



ここまでこれればすでに勝負は終わったもの。ちょろっと暗闇を歩けば山頂。

すでに薄暮でライトなしでも歩けた。



ご来光を待つみやーち。日の出までは15分ほど。このくらいの余裕が冗長でもなく焦ることもなく良い。

気温は低いが無風なので寒くもなくいい感じ。虫が多かった・・・。

日の出ショーをたっぷり楽しみ、日が出てからは大展望を楽しむ。山というほどのあるきじゃないけどこんなハイライトだけの散歩もイイジャナイか。ヤマノボリジャナイ感。。。



さて気持ちいい景色見ながら帰りますか。



誰とも会いませんでした。なんと贅沢な貸し切り。
登山口から19号までのファイヤーロードは恵那山登山者号とのすれ違いで予想通りめんどかった。

結局、一日安定した酷暑の晴れ間。家に帰る道中もガラガラでサクッっと帰宅。

11時からの子供の耳鼻科も余裕で間に合いました。
コメント

台風接近

2020年09月04日 02時00分00秒 | 2020山


お仕事です。山に行ったのでしっかり頑張ろう。
チャリ連はできずに出勤。今日は休養日、よく食べよく寝よう。

さて台風がやってきている。直撃ではないようだけどずっと天気予報は雨マーク。被害がないことを祈りつつ、週末に遊びに行けるくらいの晴れ間がありますように・・・。

9月3日麦草岳の記録
 5:30 コガラ
 8:55 麦草岳
 9:50 山頂発
11:40 コガラ

メンバー:ソロ

 台風接近で午前中にのみ晴れそうな予報。速攻で行って快晴の展望をゲットしよう。久しぶりに中央アルプスにある麦草岳に行こう。晴れが続きそうならその先の点線の木曽前岳まで行こう。
 コガラの登山口には車が5台。ゼロだと思っていたけど、これは心強い。サクサク行こう。麦草岳まではバカ登りで1400m。急な上り一辺倒。結局登りで1名あっただけで頂上。



 7合目の小屋から上はマイナーピークへのルートなので整備グレードが下る。難度は上がる。



 麦草岳の最高点は2733m。日本百高山だし、同じ中アの将棋の頭よりちょい高い。

 でも、山名版はそれより低いところ設置された三角点にある。更にそこの手前の駒石の上が展望が良い。最高点の立場が微妙。



 槍穂に笠。遠くまでよく見えます。



 今年はいけるかな槍穂。



 みるみるガスが湧いてきたので下山することにした。麦草から木曽前は藪化が進んでいて時間が必要。牙岩やら大崩壊地やら楽しむなら、また今度晴れ間が安定した時間があるときにこよう。

 冬に来るための下見でもあった。看板によると夏は難路なんだ。



 秋の気配がちょこっと。

 下りはあっという間。ふり返ると稜線はガスガス。珍しく予定通り晴れ間がゲットできた。

コメント

沈殿としゃれこもう

2020年08月31日 02時00分00秒 | 2020山


 土日ともおんなじような天気。日曜も昼前から山ではガスガス。昼からはどこで降るかわからないけど雷雨。ロシアンルーレットな天気なので引きこもり決定。
 朝練のあとは朝寝、昼寝と洒落込んで夕方にモンベルを眺めに行った。
 週末うだうだしているとMriは奥穂、弟子は赤牛からの登頂の連絡があった。この夏に目標をもっての登山。素晴らしい。この土日昼からビール飲んでしまったゼイ。

 色々思いながらモンベルでは次期山岳テントを真剣に検討してしまった。なんも買わんかったけど。

 8月29日伊吹山星空観察の記録
18:35頂上駐車場
19:00伊吹山山頂
20:00P

メンバー:みやーち、おネエちゃん

 色々ドタバタで、この2週間で普通に家にいたのは5日間のみ。山の仕込みもなんにもできずに迎えた週末、予報はまずまずだけど乗らないときに山に行く必要はない。日曜はイモウトさんが遊ぶ約束をしてきているので、おネエちゃんネタだな。でも普通に山行ったらあっついからな。
 みやーちに日曜日に蓼科でラーメンとかナイト伊吹山とかどう声をかけるとどちらでも付き合いまっせと話があり、おネエちゃんを誘ったら星を見たいとのことで伊吹山に決定。ちょうど星空観察会もやっている。双眼鏡を持ってレッツゴ。



 日の出はよく見るけど、山での日の入りを見る機会はお泊りでもない限りないですな。
 琵琶湖に竹生島。



 駐車場は結構詰まっていました。24時間のオープンなので出入りが結構ありました。キャンピングカーがたくさん。涼しさを目当てに車中泊の人多かったです。車中泊ウエルカムって貴重。ドライブウェイの3,000円がちと高いけど。



 山頂トイレも電気が灯っていました。(合法なのかわからないけど)テントも張ってあったな。長浜の夜景。



 関ケ原の夜景。新幹線がすれ違っているのがよく見えた。

 伊吹山のナイト登山はドライブウェイのやっていない静かな涼しい夜にも下界からやるもんなんだけどね。貴重な夜間営業、たまにはこんなお気楽山登りも。
コメント

あめ山

2020年08月15日 02時00分00秒 | 2020山
お盆真っ只中。お仕事静かかなと思ったけど、打ち合わせと社内の問い合わせでガッツリお仕事でした。

さて快晴、だけど高温すぎる。山に行きたいけど・・・。山に行くにもスタートが高いか、日の出前に登っておかないとなんともならんなぁ。昼はあるけん。

このお盆は山も空いているのかな?

今日も思い出の山。

5月16日明王山の記録
 9:00四阿のあるP
 9:35明王山
10:00P



 駐車場の横の四阿で準備。かっぱに防水靴に傘。先週に続きフル装備で雨散歩です。



 おたまですか。



 小さな世界がドラム缶に広がる。



 結構な豪雨でアスファルトが川になっています。



 ヤミ間はなく、ずっと土砂降りでした。まあわかってきたのでいいけどね。
コメント