goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

やっと山泊

2020年10月29日 02時00分00秒 | 2020山


 曇天の予報、一日曇り基調でたまに青空。こんな日はお仕事お仕事♪
 土日遊んだので片付けもしなくては。やっと北海道の写真の整理も終わったので、これからチャリの整備を重点においてやっていこう。ま、でももうシーズンオフかな。春までにやればいいや。。。

 山エネルギーもあるので頑張って今週乗り切ろう。

10月24日、25日大菩薩嶺の記録

10/24
13:20福ちゃん荘
14:10大菩薩峠
15:20福ちゃん荘
10/25
6:55福ちゃん荘
8:00大菩薩嶺
9:00大菩薩峠
9:45福ちゃん荘

メンバー:みやーち、オネエちゃん

 泊まりで山に行きたい。本当は8月の平日に夏休み取って行きたかったがコロナでイマイチな状態だった。気がついたら9月が過ぎ、10月も進みもう山では氷点下。みやーちの冬眠の季節である。テントでお気楽に行きたかったが、旅行キャンペーンもあり山小屋を取った。
 同じ日に弟子も宴会テントクラブを開催予定だったがテントクラブの人とうちらでまだ距離をとっている模様なので遠慮して別途開催とした。でも直前の天気予報で晴れ域が狭まり結局お隣の山域でテント泊をしていた。
 小屋を予約したらおネエちゃんも小屋なら行きたいと言うこで前日夜に滑り込み追加予約した。

 小屋の手前の駐車場に昼からなら停めてよいということなので家を7時に出て、のんびり山梨でお昼を食べて行くスロースタートな1日目となった。昼にドカ飯を食べて、買い出しをして通常の登山口の上日川峠についたら車が溢れていた。すごい人出だ。ただ晴れ予報だったが見事に山にはガスが掛かっていた。
 そこから小屋までは普通自動車ギリギリの林道で登山者に注意しながら車で上ったが、もうピンク号超場違いな感じ。ラッシュ時の登山者の群れの中で注意して駐車した。



 百名山を登る人は必ず通る場所。名物のおほうとうは有名。2002年に今の天皇様と雅子様が休憩した由緒正しいお宿。

 ついたとき大混雑でチェックインもままならない状態。時間つぶしとメガ盛りの昼飯を燃やしに大菩薩峠に行った。が、凄まじい混雑。そしてかなしい寒い曇天。東京からはのんびり日帰りコースなので人が溢れているのね。紅葉はいい感じだけど曇天・・・。ここで500cc燃料投入。寒くて胃に溜まった。



 戻ってきて無事チェックイン。茶屋は大混雑だけど小屋の中は平和。薪ストーブでホカホカ
 おネエちゃんは宿題をやる約束できていたのでお勉強タイム。宿のご主人が勉強大事だぞっといってくれた。親の言うことは聞かないけど第三者の意見は素直に聞く。

 他に泊まっているのは2組4人と多分自炊で1組2人?くらいで空いていた。



夕飯はほうとうにイワナの塩焼き。ほか手作りのおかずが沢山。



甲州名物の馬刺しも追加で頼んだ。

2食付き宿代、馬刺し、生ビール、お土産の羊羹・・・で今だけ限定の山梨グリーン割で一人5000円也。もう少し暖かい時期だったら夕飯に生ビール3杯でもいいな。

無理して小屋の横でテントで泊まるのはやめた。



お風呂もストーブもあり、清潔。
ただ田舎の古い建物なので多くを求める人はあわないかもね。テレビとかないし。

大学の山の家を思い出した。

夜も暖かくしっかり眠れました。



翌朝は6時に朝ごはん。外は氷点下、快晴。テントはシュラフから出れんだろうな。
ぬくぬくご飯をいただき、車の中に荷物を放り込みチェックアウト。

もう小屋を出たところから紅葉が眩しい。一番バスは9時ぐらいに来るのでそれまでは静かなようだ。



バッキバキの霜柱を破壊するオネエちゃん。足が大きくなり持ってきた山靴が合わず急遽スニーカーで行く。防水性ないから気をつけてね。

といっても小屋から大菩薩嶺までは300m登り、権現山よりしれている。登山道も素晴らしく整備されている。



稜線まであと少しというところから絶景タイム。紅葉と白い富士山。贅沢すぎる。弟子からも同じような富士山の写真がラインで届いた。



無事、山頂。名物の展望のない山銘板の記念撮影もできた。百名山なんだけどね。うちからはとにかく登山口までが遠い。

そこからまた絶景稜線に戻り、大菩薩峠まで富士山大展望を楽しんだ。南アルプスや甲府、横浜なんかもよく見えた。



峠からは前日と同じジムニー道をワイワイ喋りながら福ちゃん荘まで戻った。バス便が始まり沢山の人がやってきていた。

時間をかけて遠くからやってきた自分たちには宿泊は楽でよかった。時間配分も日帰りの人たちと時差ができてすいているうちに楽しめて。帰りも長い道のりのんびりと帰りましたとさ。
コメント

雪だるまー

2020年10月24日 02時00分00秒 | 2020山


 雨の出勤。ワークマンカッパで行きます。汗かく時期じゃなくなり快適です。帰りは上がっていて、カッパはいらないけど寒いので着て帰りました。真っ暗けなのでチャリンコはライトつけまくって帰ります。
 さてあっという間に週末です。働いた分しっかり遊びましょう。今週末はついに泊まりでお山です。

10月21日白山平瀬道の記録
 7:10大白川ダムP
11:50御前峰
14:55ダムP

メンバー:ソロ

 先週ついに平瀬道の登山口まで行けるようになりました。久しぶりに行くしかない!白山もっとヘビーローテーションでもいいのだけど別当が家からは遠い。紅葉もきれいなのは平瀬道のブナ林。今日はのんびりモードでいい時間配分。写真を撮り撮り、バカスカ抜かれながらいきました。
 天気が良すぎて、暑い。久しぶりに厚着で行ったのが仇になり、服がお荷物に。紅葉は少しピークより遅かったようだ。大倉山の避難小屋を越えたら完全に散り果て、淡々と登って室堂に。小屋も閉店していて少し補給して山頂に。先週の雪は殆ど溶けていて雪を踏むこともなかった。トレランシューズでも良かった。



 山頂で昼ごはんいただきながら、山座同定。



 御嶽ですな。今季は飛騨頂上と王滝頂上に行きました。



 乗鞍ですな。今季はチャリクライム、平湯と乗鞍高原から行きました。先週の剣ヶ峰に山スキーで里見岳に行きました。



 みんな大好き槍っ穂ー。今季は奥穂とジャンに行きました。



 剣や立山は今季行けなかったなぁ。コロナが収束することを祈りましょう・・・。

 下りものんびりと。整備が行き届いていて歩きやすかった。
 いつもありがとうございます。

 温泉に入ろうかと思ったけど先週の乗鞍で相当臭くなったので今回は自粛。
 

コメント

冬やん

2020年10月20日 02時00分00秒 | 2020山


 今日も冷たい雨。日中はずっと雨。
 ただ行き帰りは降っていなかった。陽が差さずめちゃくちゃ寒い。

 山ではなにがふったのかしら?雪は溶けたかしら?例年この頃にこんな感じの天気が続いて、山の雪が増えないのかなぁとヤキモキ。真冬まで待てればいいのだけどね。

 山スキーヤーはみんなモジモジしていると思う。
 職場では暖房が入っていた。もう冬やん。

 朝の気温も10度以下ならもうチャリトレもおしまいだな。ランの準備しよう。

10月15日乗鞍岳の記録

 8:00三本滝
 9:50大雪渓BS
11:15剣ヶ峰
13:00三本滝

メンバー:ソロ

 さあシーズン末期の自転車の仕上げ乗鞍紅葉チャリクライムに行きましょう。スケジュールと紅葉、天気がうまく合わず時期を逸した感じだけど行けるときに行っときましょう。結局前後の天気予報のほうが良かったみたいだけど仕方ない。
 天気予報は当日朝にどーんと曇りマークに。それでも飛騨側は曇り時々晴れなので時々に期待して行きましょう。三本滝につくとヘビーガス。。。はーん。いやそれでも今日は行くのだ。平日&天気の悪さにチャリラーはいません。結局、この日は10人も見なかったなぁ。
 1kmごとに記録写真をとって、畳平14kmか大雪渓12kmを目指す。紅葉がいいのは位ヶ原山荘まで、でもそのあたりはガスの中。そして位ヶ原に入ったら突然の快晴。雲海を抜けた。



 ダケカンバもナナカマドも散り果て。



 クロウスゴかなんかの紅葉のみ。それでも青空が出てホッとした。

 トップの写真は雲の上の槍穂バックに。大好きな天空の道。



 これだけの快晴なので剣ヶ峰頂上に行くことにしよう。紅葉が楽しめるなら畳平&大黒岳くらいで良かったけど。12km地点の大雪渓から肩の小屋に登ることにした。気持ちいい快晴、ただ寒いのでフリース&上下カッパ、耳当てでぬくぬくで望んだ。



 しょっちゅうきているが久しぶりの剣ヶ峰。肩の小屋から頂上までバスの人が一杯でにぎやかだった。
御嶽、槍穂、八ヶ岳、中央アルプスぐらいが雲の上の頭を出していた。さて展望たのしんだら帰りましょう。



 雲海は消えていないので雲の下は日が差さない。せっかくの紅葉がもったいないけど色乗りイマイチ。まあこれただけよしだ。下りは握力トレーニング。写真撮り撮りしましたがあんまりきれいに撮れないなぁ。
 車に戻って、冷えた体を、硫黄泉で温めてから帰りました。次は山スキーでいきましょう。

https://twitter.com/norikura_org/status/1317764482639093762昨日は最高の乗鞍の景色だったようです。行きたかったなぁ。


コメント

たらったったったーI'm~

2020年10月13日 02時00分00秒 | 2020山


朝は曇天、昼から快晴。蒸し暑うござる。

運動は休養ディ。お仕事に勤しみます。特急仕事が入って仕上げているうちに一日はあっという間の終了。ある程度の忙しさは許容、強烈な負荷はきついっすね。

この晴れっぷりが週末に欲しかった。

写真は昨日の山のあとのご褒美マクド。派手な内装ね。

10月11日鈴北岳の記録
11:15 鞍掛トンネル西口P
12:50 鈴北岳
14:45 P

メンバー:奥様、オネエちゃん、イモウトさん

 そろそろ気候も良くなってきたので家族でハイキング行きましょう!短い外遊び適期。しっかり楽しみましょう。考えることは皆同じ。鞍掛トンネルの東口は満員御礼。西口に行きましょう。幸い3台分ぐらいスペースが有りました。ルート的にはどちらも獲得標高は同じ準備していきましょう。
 鞍掛峠までにヒル2匹。子どもたちにこのくらいなら恐れるほどではないと教授。もちろん、虫よけとヒルチェックは頻繁に。



 杉林を越えて、尾根に入って展望と青空はゲット。
 しかし、行き先はガス&強風。まあ予報は尻上がり。期待していきましょう。



 特に難しいところもなくゆるゆる歩いて標高差500m稼いで山頂です。
 ここまで天気は良かったね。



 爆風の山頂。。。青空がまだこのときには時折現れていました。
 風よけしてカップ飯食べている間に完全ガスに。逃げるように下山。だめだこりゃ。



 おりてきてマクドで栄養補給、産直で買い物して帰りました。藤原岳は天気ずっと良かったのにね。こんな予報じゃなかったのに残念。


コメント

台風前夜

2020年10月10日 02時00分00秒 | 2020山


 一日雨。ほんとに一日雨。ずっとしとしと降り続く。行き帰りはもちろんカッパチャリ。フル装備で望む必要があるくらい降っていた。
 あすの昼間に台風最接近。被害がないことを祈る。早く上がってチャリにでも乗りたいな。日曜日はいい天気になる予報が出ていたので喜んだら、また曇マークに。一体どうなってんだい。
 とりあえず用水路、川や海の様子見に行くんじゃないぞ。絶対にな。

10月6日奥穂高岳の記録

 4:50上高地BT
 6:55横尾
 8:50涸沢
11:50奥穂高岳
12:40ジャンダルム
13:50奥穂高岳
16:30岳沢小屋
17:40上高地BT

メンバー:ソロ

 奥穂日帰りは過去に5度ほど。新穂高3回、岳沢2回。去年は北穂に涸沢経由でいった。今回は涸沢から入って、岳沢で降りよう。家を1時前に出て、駐車場に4時過ぎに到着。チャリを組んで釜トンにトライ。無事バス・タクシーに抜かれることなく上高地到着。ここでバリウムと登山届を出して、真っ暗な中ヘッデンで出発。寒いのでフリース、かっぱを着て行く。



 トイレに行っているうちにタクシーが到着。いつも思うがゲートオープンフライングしてんじゃん。

 夏なら防寒着をカッパで行き小さいトレランザックでいくんだけど、この時期寒いので荷物が多くでかいザックなのでジョグれない。早足で林道を行く。いつも思うがここは鉄道を引くべき。歩く意味がわからない。対岸にはダンプ道あるじゃん。



 小梨も徳沢も横尾もテントいっぱい。平日でもすごいねぇ。ココ最近のテント人気すごい。ソロキャンも人気なので個テントが多い。



 なんか日がささないなぁと思いつつ時間は過ぎていく。屏風岩にも日が当たらず残念。せっかくの紅葉が楽しめない。Sガレや崩壊地からの北穂、南岳方向も日が当たらないので絶景な感じがなく残念。歩を進める。



 やべ、日がささないまま涸沢についてしまった。だめじゃん。今日はれるのかよ?



 涸沢のテント場最高。これで日が差したら完璧なんだけど。いつ晴れるのかわからないので歩き続ける。



 カールの絶景も曇天では魅力半減。



 ザイテングラードではテレビクルーが撮影頑張っていたが曇天残念。



 昼前から徐々に青空が。もう穂高岳山荘で涸沢には戻れない。。。



 ああ、錦繍が。遅いよ太陽。



 穂高岳山荘で補給。やっぱ青空がいい。



 さて奥穂に行こう。小屋を抜けると笠がこんにちわ。笠もそろそろ登りに行かないとあかんな。



 お~槍が見えてきた。やっぱ槍が見えると嬉しい。



 富士山も。/^^\



 御嶽も乗鞍もよく見えますな。さて右の黒いのに行きますか。



 無事、ジャンも登頂して帰りの馬の背と奥穂バックで記念撮影。
 安全地帯までもう少し。

 ガスが湧いてきた。晴れ間、短かっ



 再度。奥穂に登頂して、岳沢に向かう。そろそろしんどくなってくるぞ。

 雲が湧いてきてこれはこれでいい雰囲気。



 たまに涸沢側を覗き込む。いいなぁ、泊まりの人紅葉ウハウハでビール飲んでるのだろうな。



 なんで朝に晴れないんだよう。



 岳沢小屋の近くのハシゴ連発のあたりの黄葉が見頃だった。
 太陽さんありがとう。



 岳沢小屋まで来たらあとは日が沈んでも問題なく歩ける。でももう足が棒だー。
 上高地につくと真っ暗でバスは終わっていた。タクシーと佐川急便だけがウロウロしている中、必死のパッチでチャリで脱出。

 終わってみれば13時間の充実の山歩きでした。このコースいいな。

 北アの主に、日本最高の紅葉。青空でいけたら最高だ。
コメント