goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

朝飯前

2020年11月20日 02時00分00秒 | 2020山


朝は雨。すぐに上がったけど朝練、ランも歩きもなし。普通に自転車で往復7kmの通勤が唯一の運動。

たまには完全休養だ。空き時間は溜まった雑誌を一気に消化した。

さて今週末も3連休だ。でもまたもやコロナ山のピークに向かって一直線。GoToコロナの燃料もたっぷりで今回はとどまるところを知らないだろう。どこまで行くのかコロナの流行。免疫獲得をさせようという政府の配慮か?まじで?

11月15日蓼科山の記録
5:20 7合目登山口
6:20 蓼科山
7:45 7合目

メンバー:ソロ

山歩き 5km 02:25(2020FW 65.5km)

 信州ツアー2日目、朝練です。せっかく蓼科高原のホテルに泊まってるんだ、蓼科に登ろう。登山口まで車で10分。ああ、山の近くに住みたい。
 真っ暗け、お星さまが降ってきそう。ヘッデン付けてチャッと出発。駐車場には車1台。ご来光登山かしら。風がなくてそんなに寒くない。歩きやすい、標高差600m1時間で登れるかな?ヒイヒイ言いながら日の出ショー。



 三角点と日の出。山頂には4人。寒い中、皆様お疲れ様です。

 なんとか間に合ったが、昨日の車山から見た御嶽への夕日と似た感じの八の向こうからの日の出だった。天気が良すぎるわ。



 影蓼科。シルエットは富士山だね。白く北アルプスが輝いている。写真を撮り撮りのんびりと景色を見ながら、山屋さんと情報交換。前日に爺ヶ岳に登った人の雪の話を伺う。まだまだ雪少ないんだね~。蓼科も積雪ゼロだし。



 途中にある小屋は2つとも閉鎖。シーズンオフ。



 さあ朝ごはん食べにお宿に帰ろう。

 登り1時間、下り40分だった。お手頃ね。さて、みんなでドライブに行こう。
コメント

3世代散歩

2020年11月19日 02時00分00秒 | 2020山


 きょうもいい天気。お仕事頑張りましょう。暑いぐらいで職場の窓は開け放し。11月も下旬なのになぁ。

朝ウォーク 9.5km 01:30(2020FW 55.5km)

 フリード号のフロントガラスのひびはきょうは変わらず。でも、もうあかんので修理のオーダーをした。1年10000万キロでフロントガラス爆破。やっちまったなー。

 トップの写真は車山の山座同定板。八と富士山とムスメさん。

11月14日霧ヶ峰車山の記録
15:00 車山肩
15:40 車山山頂
16:30 車山肩

メンバー:ジジ、ババ、奥様、オネエちゃん、イモウトさん

山歩き 5km 01:30(2020FW 60.5km)

 2泊3日の信州ツアー、9時に家を出たけど宿の近くの霧ヶ峰についたのは15時。渋滞にお昼ごはん待ちと難儀だ。やはり信州ツアーは早出早付きが基本だ。兵庫から来る親にはこれ以上の早出は要求できないけど。



 でもスカンピンの晴れ間。車に一日乗ってるだけもつまらんので宿に入る前に腹ごなしの散歩しましょう。せっかくの霧ヶ峰。



標高差100m。ただ、ルートが冗長なので景色を見ながらのんびり行くと40分かかった。陽が傾きだして風が冷たい。気温は5度くらいか。

みんなで記念撮影。自分の親と子供と山に。最高じゃないか。



八ヶ岳に富士山。全く雪がないですね。



イモウトさんはジイが好き。ぴょんぴょん跳ねながら付いて行く。

もう子どもたちのほうが元気だ。嬉しいような寂しいような。

車についたらすぐに日の入りショー。寒かったー
コメント

ひび、育ってますよ。。。

2020年11月18日 02時00分00秒 | 2020山
きょうもいい天気。子どもたちを見送ってから朝ラン。暖かったのでチャリでも行けたと思う。でも走るほうがやっぱり山には効くなぁと思う今日このごろ。しっかり遊んだあとはしっかり働きましょう。

朝ラン 7km 00:46(2020FW 21km)

ランニング好きではないけど。。。

フリード号のフロントガラスのヒビ、朝には立派に40cmに成長していました。交換じゃな。はあ。

11月12日 岩間山醍醐山の記録

 7:40石山駅
 8:15幻住庵
10:10岩間山
12:45醍醐山
14:40醍醐駅

メンバー:ソロ

旅歩き 25km 07:00(2020FW 46km)

 秋の京都遠足です。そうだ京都行こう。単発で行ったことのある醍醐寺、今回は上醍醐に行きたいとおもい石山駅から醍醐駅まで結果的に25kmの行程山あり、ロードありの基本東海自然歩道のコースを歩きました。
 スタートは石山駅,JRの駅からは東レの通勤客で混雑。普通は京福で石山寺まで行きますが、今回は芭蕉の庵に行きたかったので石山から歩きました。ビジネスマン、小学生、高校生に混じって行きますがどんどん山に近くなると人がいなくなります。



 幻住庵、早く着きすぎてまだあいていませんがいい雰囲気です。



 一休みして雰囲気を楽しんだら、一旦石山寺に向かいます。グーグル先生に道案内させたのが失敗。普通に地図見て直感的に行ったほうが早くて楽でした。。。この先、山に入ると補給が厳しそうなのでコンビニでお茶と、食料を買っていきます。



 1本道をひたすらトボトボと行きます。チャリの人に抜かれただけで、車も通らず岩間山、正法寺到着。まさに修行。西国札所なのでもっと人がいると思ったけど貸し切り。



 紅葉が始まっているけど残念、曇天。彩りが冴えません。



 ここからは山道。道案内はしっかり出ています。



 ちょっと寄り道で奥宮神社に。展望がよく、琵琶湖も見えるとのことで寄ったけど、天気イマイチなので展望もいまいち。



 登山道、砂利道、舗装道といろいろつないで歩いていきます。昔の巡礼者もここを歩いたのでしょうか。とにかく人気はありません。



 醍醐寺に登るとっつきの橋。やばいことになっています。まあ場所選べば通れます。



 醍醐寺の近くの道は大荒れ。いつのか知らない台風の倒木。まあ、避けて体をくねらせればそんなに困難な道ではありません。静かな静かな長い道中、歩いている人には誰にもあわずに醍醐寺に付きました。ここまでの道のりの雰囲気嫌いではありません。侘び寂び、修行の世界。



 そこから上醍醐は映える。



 今までの白黒から天気も良くなり極彩色。



 開山堂おさらば。



 上醍醐標高450mから下醍醐標高50mまで急降下。



 お池の周りが紅葉がいい感じです。



 平日なので人がいないのでのんびりと味わいましょう。



 いい雰囲気ですね。



 京都で最も古い木造建造物も国宝でしたが誰もお客はいません。
 1000年以上前からこの日本を眺めて感想はどうでしょうか?聞いてみたいものです。



 さて帰ろう。
 地元の人にとってはこれが日常なんだろうな。



 あ、こんなところにも。

 もっと時間があったらゆっくりを見て回るのだけど、歩く方に時間を取られたな。メインは歩く方だから当たり前なんだけど。また歩いてもいいなこのコース。
コメント

雨の山

2020年11月10日 02時00分00秒 | 2020山


 今日もいい天気。

 冬型が決まり今週はずっと天気がいいようです。冬型なので寒いです。2輪はいよいよシーズンオフですな。

 お仕事は巡航スピード。今週が終われば今年のピークを全て超えるはず。はず。

 早く、過ぎ去れ・・・。

 写真は金華山の三角点。こんなとこにあったのね。

11月7日金華山の記録
14:00 岩戸公園P
14:45 金華山
15:25 P
メンバー:みやーち

 雨の一日、ゴロゴロするのももったいないのであいた時間で散歩に行きましょう。権現山、明王山、金華山。一番近い金華山にしましょ。みやーちも暇していたので喋り相手になってもらいましょ。



 傘さしてカッパ着ていきましょう。自分は下だけ着ました。



 登りは殆ど降らず。低山でも雰囲気出ますな。



 暑くてTシャツです。



 お城の辺は、ロープウェーのお客さん多数。GoToのおかげでしょうか、雨でも地域券消費しないといかんのね。
 下りは土砂降り、つるつるの遊歩道で転倒、手のひらをぱっくりと切りました。血まみれです。雨の山油断すると痛い目にあいます。

コメント

紅葉狩り

2020年11月07日 02時00分00秒 | 2020山


 久々のロードバイクは気持ちよかった。もう抜かれキャラじゃない!ってもう朝練でチャリラーは寒くていないやん。時差出勤のおかげで朝ごはんを食べて子供を見送りながらチャリ練に出ていく時間がある。
 お仕事は巡航スピード。お仕事の山場がやってきて集中している時間が多いので一瞬で今週もお仕事が終わった。

 さて明日は雨。何しようかな。。。

11月3日綿向山の記録
8:45御幸橋P
10:50綿向山
13:40P

メンバー:みやーち、Mri

 どこに行こうか、冬型なので北の方は駄目なので南へ、曽爾高原に行ったとこなので奈良はやめようねということで滋賀県の綿向山に決定。展望よし、登山道が雨上がりでもベショベショにならないところという選定基準で目的地は決まった。
 始発で来たMriと合流してのんびりと登山口へ。駐車場の混雑を危惧したがスカスカだった。ちゃっと準備して出発。最初は杉林、そしてブナ林、とにかく整備された歩きやすい登山道で馬鹿話して登っていくとあっという間に山頂についたような気がするが2時間かかっている・・・。日陰は寒かった。



まあ紅葉が綺麗だったので写真撮り撮りで時間食ったんだ。

山頂についたら記念撮影、ポテチにアワアワタイム。カップ麺食って芝生でゴロゴロしてのんびり。この頃から雲が流れ込んできて曇りがちになる。



北側にある展望丘にお散歩行って紅葉の写真を撮り撮り。



再度山頂に戻ってから行きと同じ道で下る。素晴らしい紅葉と展望だ。



帰りも写真撮り撮りしてのんびりと下る。



ハードディスクの肥やしになる~とか言いながらカメラにお仕事をさせる。Mriさんも自慢のフルサイズのカメラでバキバキ撮っていた。

杉林に入った瞬間にペースアップ。
車に戻って、近江牛の店覗いて何も買えずに尻尾巻いて帰りましたとさ。

紅葉の大当たりのタイミングに出会えて大満足でした。
コメント