goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

落ち葉ラッセル

2020年12月12日 02時00分00秒 | 2020山


 きょうもいい天気。朝ランは快晴。伊吹山も御嶽も真っ白な白山も見えた。儲けものだ。ただ走って汗だくになるのに、手と腹が冷える。腹巻き、手袋いるなぁ。

朝ラン 7km 00:43 (2020FW  11月89.5km 12月56km)

 お仕事も忙しく。なんだかんだ言っても年末。年度末忙しくならないように年末に忙しいピークを持ってきたのでこれから半月が正念場だ。ま、今年に限っては年末年始も予定ないし。仕事頑張って年末年始ゴロゴロだ(死ぬぞマグロだと)

12月9日(高島)乗鞍岳の記録
 7:50愛発越
 9:20乗鞍岳
10:40愛発越

 メンバー:ソロ

 前日の天気分布予報で若狭の辺りに夜、雪マーク。そして昼間は快晴。コレは雪歩き、霧氷のチャンス!のんびりとレッツゴ。7時過ぎに現地着。絶望の雨。。。気温も高いし。止むのを待ったけどレーダー見ても埒が明かないので。晴れを願って出発。この時点でアイゼンと雪服は車においてきた。



 人気のある高島トレイル。でもこの日登山客にはあわなかった。鉄塔管理者に何人かあっただけ。



 スキー場を歩く。今年は雪降のかねなんて雪を踏みに来て思う悲しい山登り。。。



 トレイルの真ん中は雨で深ぼれ、そこに落ち葉が30cmほど積もって足元が持っていかれる。一歩ずつ足首を捻りながら、風化花崗岩でずり落ちる。雨の日は難易度が高い。
 雪ラッセルしたかったのに。落ち葉ラッセルか。

 結局、ずっと霧雨。霧氷も雪も青空もなし。予定ではこの先ずっと縦走して周回の予定だったけどヤメ。
 はあ、気象庁さんよ~。おりてきたら予報が曇りになっていた。予報じゃないよそれ。



 お約束の下山したら青空。もうええわ。

山歩き 6km 02:50 (2020FW  11月89.5km 12月62km)
コメント

超大盛り一丁

2020年12月04日 02時00分00秒 | 2020山


 きょうもいい天気。しばらくいい天気が続く。通勤もトレーニングも捗る。山も・・・、雪がふらないなぁ。いつまでもグリーンシーズンが続く。
 日曜日にスキーのシールに糊を塗り増しした。定番のブラックダイアモンドのゴールドラベル。昔より大分匂いがマシになったと思うが、臭いんで家族からは評判が悪い。山道具部屋、自転車小屋、バイク小屋、カヌー小屋・・・ほしい。準備は万全だが肝心の雪がないなぁ。
 お仕事は巡航ペースで淡々と。明日は山場。今年度一番の大一番!どうなるか?

12月2日錫杖ヶ岳の記録

 9:22加太駅
11:10錫杖ヶ岳
12:45加太駅

山歩き 10km 03:00(2020FW  11月89.5km 12月17km)

メンバー:ソロ

 どこにいくっぺかなぁ。雪ないし・・・雪の時期に行きそうな山には今行く必要はない。ということで先日、入道に行ったとこだが津の錫杖ヶ岳にゆるーくいくことにした。ただ遠いので行き帰りの時間はかかるし、山自体は登山口まで行ってしまうとショートコースなのでJR駅からスタート。これで標高差500m、往復10kmのコースとなる。



 1時間に一本の電車、他にお客はおばあちゃんが一人。駅からはずっと案内がある。最初は里歩き。材木置場、名阪国道、寂しい林道といった道中。それでも変化があって良い。登山口の最寄りの駐車場には車ゼロ台。広い駐車場は寂しい感じだった。さすが平日。



 登山口、登山道案内整備はバッチリ。200m置きに道標がある。基本植林帯。杉林。



 山頂が近づくとカチあげる。ショートコースのジャンダルムって感じ。長くは続かず山頂へ。



きょうの昼ごはんはペヤング超大盛り。絶景ペヤング。うまし。帰りはちゃっと下って駅に。電車10分前に駅着。パーフェクト!



コメント

ふくらはぎ鍛わる

2020年12月02日 02時00分00秒 | 2020山


 12月だ、朝ランはアディゼロで。快晴で寒うござる。

朝ラン 7km 00:44(2020FW  11月89.5km 12月7km)

 早くないのに足にダメージ。ふくらはぎやばい。パンパンになる。きたわっているならいいんだけど。

11月29日 入道ヶ岳
 7:40椿大神社第3P
 9:30入道ヶ岳
10:00頂上発
11:15P

メンバー:ソロ

 みやーちとラーメンを食べに入道ヶ岳に。同じように絶景のんびりを考えている人がたくさんいたようで山頂では沢山の人がくつろいでいた。ルートは一番短いルートの井戸谷でスパッとピストンとした。

 椿大神社第3Pは登山者用。伊勢の一宮は登山者に優しい。広大な駐車場にはすでにたくさんの車が。



 井戸谷に入ると紅葉が素晴らしかった。バシバシ撮りながらストレス解消。舗装道路が終わったらずっと急登で一気に登りあげる。山頂手前の笹原が気持ちいい(トップの写真)



 ヒイヒイ言いながら登りあげた。いい天気だね。景色素晴らしい。



 袋ラーメン食べながら山頂でゴロゴロ。沢山の人がのんびりしていた。無事目的達成。



 ちゃんと奥宮にもお参りしてから帰りました。高速できて便利になったな。1時間で家に帰れました。
 
コメント

リボンコーラ

2020年11月25日 02時00分00秒 | 2020山


 きょうもいい天気。完全休養日。チャリで通勤しているのでママクロス7kmは漕いでいるんですけどね。

 昨晩、山スキーのシールを出して点検。注意しないと夏を越えると納豆化する粘着面は今年も良好な状態だった。少しのりを塗り増ししよう。スノーシューも調べよう。ベルトや樹脂部が劣化して現地で困るってなことがないように。しかし山では雪が増えていない。今年もあかんのかな。

 明日はラントレすっかな。走るの嫌いだけど。

11月23日養老小倉山の記録
11:00養老駅
11:30養老の滝
12:45小倉山
14:15駅

メンバー:ソロ

山歩き 10km 03:15(2020FW 75.5km)

 家をバイクで9時半に出て、寄り道しながら養老に。片道30km程なのでちょっと寄り道し過ぎか。



 レア電車がちょうど到着していました。養老公園行きのシャトルバスも出ていましたがもちろん自力で行きます。養老の滝の上の駐車場までは人がたくさんいるのでのんびりと観光していきます。



 うちのザック、ココヘリが外に付けれません。とりあえずこんな感じでインサイドに装着。駄目かなぁ?

 登山道に入ってから沢山の人とすれ違い、追い越し、追い越されます。名古屋から近いお山だもんね。これで標高差800m登れるのはコスパがいいし。



 山頂到着。天気もいい3連休なので人が多いです。涼しそうな格好の人がいますが、爆風低温でウインドブレーカー程度では防げない寒さです。まあそれはいいですがベンチの上に立つのはいかんな。

 雲が多くて雪山は見えません。残念。



 小倉山山頂でもぐもぐタイム。コーラがリボンをまとう季節になりました。すなわち雪の季節です。
 おにぎり2個を一瞬で消し去ります。カプメン持ってくればよかったな。

 サクッと下山。標高600mくらいでみやーちとスライド。情報交換して下山。



 おりてきたら快晴。ずっと御嶽がスッキリと見える。ご飯が足りなかったので3時のおやつに勝利のアメリカンドックとコーヒー。明るいうちに帰れました。
コメント

ディグリーザー

2020年11月23日 02時00分00秒 | 2020山


 冬型曇天の一日、朝は遅起き。運動会もどきで皆さんお疲れです。

 午前中に車の保険の更新、マイナポイントの手続き。噂通りマイナポイントは手続きク◯で家にある機器ではできないことがわかるのに小1時間。スマホもパソコンも普段の生活ではバリバリ稼働しているのに、この手続きに関しては駄目。ネットで説明を見ても説明が◯ソすぎてイミフー。これはとにかくハードルが高い。

 コンビニの支援機(コピー機なんです・・・)で最後はなんとか手続完了。トライアンドエラーが許されない手続きでこれはひどいですな。

 昼まで時間があったのでバイクのチェーンを洗った。人生バイク歴30年、チェーンの汚れはチェーンクリーナーで落とすものと思っていた。だけど、最近自転車のチェーン汚れをディグリーザーで落としたら劇的に綺麗にできたのでディグリーザーを使ってみた。いくら洗ってもガビガビのチェーンがあっさりとピカピカに・・・。

 今年のお買い物ナンバーワンはチェーンディグリーザーで決定だ。

 バイク様はすでに10年3万キロ。ゴム、樹脂部品の経年劣化が全体に進んでいます。らくらくメンテで行けるのはこのぐらいかな。動いているうちにぼちぼち次のバイクを。。。といいつつまた次の春がやってくるのです。

 チャリ練でも行こうかと思ったけど、ピンク号もたまにはドライブしてお出かけ。ということで権現山に。ロングコース(笑)伊吹の滝から。

11月22日 権現山の記録

14:55 伊吹の滝
15:45 権現山
16:15 伊吹の滝

メンバー:ソロ

 でかい一眼レフぶら下げてのんびり。でも曇天であんまり撮るものないなぁ・・・。



 うん、展望がいいとこでも曇天だといまいち。



 気温が高く、11月末なのに山の中でヒトスジシマカにやられました。しかも取り逃がしたので来年もうちの血を使ったこが発生してしまうのです。



 時間が遅く天気も悪いのだけどひっきりなしに人が来ます。

 もう暗くなるよ・・・。



 トレランの人が多かった。

 獲得標高2000mみたいな会話が聞こえてきたので、周回しているのかな。
  
 サクッと下ってピンク号でコーヒードライブで帰ってきました。
コメント