7月15日木曽駒が岳(茶臼山コースから木曽福島Bコース)
5:30 新和木曽駒スキー場P
9:10 茶臼山
10:00 西駒山荘
12:30 木曽駒が岳
16:00 P
メンバー:ソロ
梅雨の中休み、法事で週末は山に行かなかったので平日登山をたくらみます。ソロなので近場で行きます。先週末の大雨の影響でアルプスがどうなっているのかよくわかりません。南木曽の土石流は19号に関しては通れるとのことでしたので、木曽福島までレッツゴー。道の駅前泊でステゴンに初めて泊まります。
日の出が5時とのことで5時に起きました、そこから登山口まで30分、平日ということもあり他にお客はいませんね。当初、木曽福島Bからのぼって茶臼で降りる登り急、下りだらだらを考えていましたが登山口には茶臼コース橋がながされていけませんのアナウンスが。。。とりあえず登山口からすぐなので様子を見に。
確かに橋は木端微塵です。水量は多くアカンぽいですね。と上流を見ると
南木曽の豪雨をもクリアした流木がいい感じでひっかかってます。とんとんと渡ることができました。
あとはふみ跡しっかりの樹林帯の登山道をもくもくと行けば茶臼山です。
茶臼山に到着。ここからずーっと森林限界を超えた贅沢な稜線歩きです。
頂上からは御嶽、乗鞍と贅沢な景色
穂高も槍も見ることができます。
そこからほどなく行者岩。茶臼山よりこちらのほうが有名ですね。セルフタイマーの関係上てっぺんのは撮れません。
今日のルートとなる尾根が全て見渡せます。長いですが辛いと思うよりたっぷりと楽しめる充足感が勝ります。
サクサクと歩き建て替え中の西駒山荘に。ううん綺麗ピカピカや。
最終水場で燃料を冷やして、将棋の頭横の岩で宴会。まだ登りなのでファンタ注入。
この稜線のハイライトは将棋の頭から馬の背のあたりまで牧歌的な景色。すんばらしい。
聖職の碑をお参りします。
景色に飽きることはありません。
歩いてきた尾根を振り返る。結構速く進むもんです。右下の雪は濃が池。
馬の背からは高山植物が素晴らしいエリア。
宝剣が見え始めたら本日初めての登山者とすれ違いました。もちロープウェイ利用。
頂上です。長い長いアプローチ。頂上の神社の方がずっと見ていたそうです。赤い人が通常の3倍のスピードでマニアックなコースから来るのが・・・。30分ほどしゃべって情報交換。木曽方面の情報は乏しく根掘り葉掘り聞かれました。
アルコール燃料チャージして急降下大作戦。当初と反対になったのはこのくだりの急なのが嫌だったのだ。
中央アルプス南部の景色ともここでおさらば。降下開始
コマウスユキソウ。中央アルプスにしかいません。またねー。
玉ノ窪カールをぐんぐん下る。一日青空で暑い。
ぐはあやってもうた。腐れ雪にドボン。踏み抜いた上にその先にあった岩にひざ小僧ヒット。20分くらいそこでもんどりうって苦しむ。
ダメージがわからないため、雪で猛烈に冷やし、まだ1000m以上下るのでテーピングでサポートをする。痛みより違和感が怖い。
ペースを落として下山。足はぶつけたことによる腫れでパンパンに。でも関節へのダメージはない?か?