今日も 洗濯物がカラッと乾きそうです
篠山玉水ゆり園から 一路京都方面 京都府南丹市
重要伝統的建造物群保存地区[かやぶきの里]美山北村へ
由良川[美山川]が流れるゆるい傾斜の谷間に密集した山村北村
昔は周りの山から調達した建材で家を建て
作物は周りの田畑山野から四季の恵みを頂いての生活
現在でも 自然を壊さず歴史的景観の保全に地域住民達が
[有限会社かやぶきの里]を設立し お土産屋、民俗資料館、
民宿などを経営し 来訪する人々を暖かくもてなしてくれる里です。
この日も ウグイスが[ホーケキョ]と歓迎してくれました。
村の入り口 かやぶき屋根の観光案内休憩所とお食事処
北村で最古のかやぶき屋根は[寛政8年]に建てられ
19世紀中頃迄の建物が18戸と 江戸時代に建てられた物が
もっとも多いとの事
1度全焼し 資料に基づいて建て直された[民俗資料館]
かやぶき屋根の裏側
昔のお風呂 お湯を運ぶ形ですね。雪が降る冬は寒そうです
かやぶき屋根は高額で 職人さんの数も減り
現在風に建て直された屋根
零れ種から育った[蕎麦]の花
美山で採れた蕎麦で作られた[ざる蕎麦]は美味しかったです
美山では白花と赤花2種類の蕎麦を育てるそうです。
色取り取りの[タチアオイ] 天辺の花が開花すると
梅雨が終わると教えて頂きました。後少しですね~
背が低い[向日葵]にビックリ! 此れならベランダでも大丈夫
[ルドベキア.カプチーノ]
素敵な山里へお出かけされましたね~(*^▽^*)ルン♪
子供の頃絵に書いていたような屋根の形が
こんなに綺麗に沢山保存されていて良い風景ですね[E:notes]
住んでる方達の意気込みと頑張りがあって
こうして残されてるんですよね。
こういう風景にホッとするのは歳のせいでしょうね・・・・
良いお写真を見せていただいて有難う[E:think]
ソバの花も鉢植えにしてみたいですね[E:cute]
押し花をやってる頃お友達が
ソバの花で押し花の額絵を作られたけどとても良い感じでした。
タチアオイも植えたくて
昨年種を頂いて蒔いたけど・・・春蒔きしたので未だ苗状態です。
うまく夏を越せるのか心配です・・・
今日はお出かけ頂いて有難うございました。
京都府南丹市美山ネットで検索しました。
ピーコさんのPhotoで、まるで映画の中の景色のようですね。
江戸時代に戻ったような景色、住んでおられる方々の協力で
こんな素晴らしい風景が残されているのですね。
ネットの映像で、菜の花やレンゲアジサイ~雪深い冬の景色まで見ることが出来ました。どのシーズンでも言ってみたいところですね。
昔京都市から、鯖街道を通り小浜に行きましたが、
その時にひょっとしたらこの地方を通ったかもしれません。
美山は2度目なんですよ。以前訪れた時は夕刻4時過ぎていたので
案内人の説明を聞いている間に時間が過ぎて
資料館は閉館 今回中に入れて良かったです(*^^)v
古い物を大事に保存し続ける事って難しいですよね。
維持費が大変なようで 資料館では小さな子供さんまで
お利巧さんにお手伝いしていましたよ(*^_^*)
前回は同じ場所に[グラジオラス]が咲いていましたが
今回は沢山の[タチアオイ]が何色も植えて有って
綺麗でした~[E:lovely] 大好きな花ですが 我が家のベランダでは無理ですね^_^;
昔の美山の冬は雪深く 便利な都会で住む我々には
想像出来ない不便な生活だったでしょうね。
美山~小浜は近いようですよ。途中道が左右に分かれ
一方は小浜方面 我々は反対の京都方面へ進みましたので
キッとかごちゃんが行かれた時も 近くを通られたでしょうね(*^^)v
イギリスの風景から 打って変わって
美山の山里の風景は のどかで なんだかホットしますね
小浜に近かったのですか
私も 独身時代 京都,小浜,三方五湖から 彦根と 旅をしたことがありましたが
知らぬ間に 近くを通過していたのでしょうね
でも 若い頃では この良さが判らなかったかも
今日は三ノ宮へ出掛けていて 5時過ぎに帰って来ましたが
日が長くて 7時近く成っても未だ明るくて
食事の用意もゆっくり出来て助かるわ(*^^)v
此れが冬に成ると真っ暗で忙しないわね。
美山の冬も寒くて早く日が暮れて 9時頃には寝られるのかも
ようこさんも若い頃から 彼方此方旅行されたのね(*^^)v
三方五湖はまだ行った事が無いので 秋のツアーを利用して
行ってみようかしら。
イギリスも美山も ノンビリした田舎でホッとしますね(*^_^*)
先ほど BSで 美山に住む ドイツ人の事をやっていましたよ
日本人だけでなく 外国人にも好まれた所だったのですね
昔の里山の生活 これが自然で良いのでしょうね
今日は三ノ宮へ出掛け セール中だったので
デパートのワゴンは人がいっぱい エスカレーターも
前に進めず 目的の階まで着くのに暇が掛かり疲れた~でした。
美山にドイツ人が住んで居られるの!先日の案内では
そんなお話は無かったわ
最近 京都の彼方此方に外人さんが住まわれているわね。
自給自足の生活を テレビで紹介されていますよ。
日本人も見習わなくちゃね(*^_^*)