goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

たまには犬のシーコさんと庭の植物たち

2017年02月23日 19時01分16秒 | ペット

お天気も予報よりよかったですね~

明日がNHK文化センター柏金曜クラスがありますけど

今週は出掛けず家での仕事、のんびりにしていました。

 

4月20日~23日の予定で終活のためのチラシを作っていました。

振袖、色無地、帯、袴など、イベント展示や貸し出し用に仕立てものです。

サイズは私用ではありませんので、大きめもあります。。。

まだまだ洋服や処分するには持った居ないので、

お買い上げいただき収益は寄付に回したいと思っています。 

 

シーコさんのおかげで散歩もいけます、いい運動です。

懐かしい写真・外猫のうーちゃんと仲良しでした~

 

さやえんどうが実がなってきました。

ツルも伸びてきました~そらめまめはまだまだ。

山茶花は植えるところをどうしようと・・・2個目の花が咲きはじめました。 

農協にある直売所には草花の苗も売っています、ガーデンシクラメンがまだあり、

一株140円なり、もうしばらくたのしめます。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の日(=^・・^=)~174cm小紋仕立て準備終了

2017年02月22日 17時05分59秒 | ブログ和裁教室

今日は猫の日だそうですね、我が家はミュ―子さんだけになりました。

可愛い写真はありません、猫の日なので掲載、みてくださいませ~

仕事の都合上決まった部屋だけでの遊びや活動、

17歳、すっかりおばあさんなので寝ているばかり。

(そんなこと言われる筋合いはないといわれそう・・・)

 

どこでも電気カーペットに私の着なくなったダウンコートにくるまっています。

天気のいい日の猫部屋、写真写したいため、おやつ箱の棚に無理やり乗せました。

もう上ることはできませんが降りることはできまます。

ほとんど遊んでくれません、、、

 

裏衿も、裏衽、胴裏身頃、

接ぎ接ぎ小紋の仕立て準備がやっと終わりました、あとは縫うだけに。

結局胴裏も足りず、肩ではぎ、裄も幅広の生地をたしました。

 

表衽だけはOK、柄は気にしないことにしています。

後は上手に着て下されば。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスステッチ刺繍の額縁飾りから作るカバンの出来上がり

2017年02月21日 17時03分23秒 | ミシン工房

お嬢さん制作のクロスステッチ刺繍をお持ちになり、

カバンに作ってほしいと依頼されていました。

刺繍面をそのまま全部入れましたので大きめのサイズになりました。

肩にも掛けられます。

中ポケットも両側に、荷物がこぼれると困るのでマグネットもつけました。

今までは額縁で飾っていらしたそうです。

 

 

 

月2回のシルバー体操の日~会場には何時もお花が、今日は桜も飾ってありました。

今期はあと3月7日で終了、4月期も続けるようにと言われています。

自分ではしない動き、参加してよかったなと思っています、

出来る限り続けていきます~。

 

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

174cm身長、身丈、裄不足小紋の準備

2017年02月20日 16時31分56秒 | ブログ和裁教室

何時もだったら恵比寿教室がある日ですが、

年1回のメンテナンス日?アトレ全館休館のため、自宅仕事でした。

教室は本当に休み?勘違いだったらと心配で、再確認する始末でした。。。

 

 

付け下げから小紋に染め変えた着物を袷にする下準備をしていました。

染だしの時から身丈不足が分かっていたので別の白生地を足して出しました。

染上がり、見た目に生地が違うようにはわかりません。

 

袖の足し布は元の生地を使っています、接ぎはあまり目立ちませんでしょ!

身頃と袖の取り替え、身頃ごろから袖を取りました。

 

八掛けは色を抜いて、南天柄の色に近い色で無地染にしました。

 

表衽は珍しく接がなくて大丈夫、OKでした~。

胴裏の丈は足りるのに、衿肩あきが3寸もあいているから裄が出来ません、

肩山の接ぎと、裄不足はまた足すことになります。

見えないところでの表接ぎ10ヵ所、衿は3か所、裏は4か所かな?

染料のせいか、固くて縫うのが大変

準備はできましたが、形になるにはまだ先になりそうです。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八掛けの柄合わせ&白生地から半襟を作る

2017年02月19日 17時21分52秒 | ブログ和裁教室

洗い張りで小紋らしい小紋、袷の仕立ての準備をしています。

身丈、裄も、寸法には問題なくできます。

元々ついていた八掛け、胴裏をそのままつかいます。

 

八掛けの柄合わせを参考までに掲載します。

背と上前衽はぼかしを合わせます。

目立つ汚れもないので今回は切れているのをそのまま使用します。

上前の衽もぼかしを合わせます。

 

白生地の黄変しているものを半襟分の長さに切って使っています。

真っ白よりちょうどいいようない色具合に変色しています、

年齢がいってくると膚がくすむので安心してつかえます~。

 

今日も暖かでしたね~

出掛けたついでに写真を写そうとタブレットを持ち歩いたのですが、

シマホにD2にも、写したいものがない、花もあまり(ヾノ・∀・`)ナイナイ

表紙を書いてくださった方の梅のイラスト、いつもこの季節に掲載です。

    

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする