goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

NHK文化センター柏和裁・日曜クラス

2016年09月25日 16時28分24秒 | 和裁教室

第2、4日曜日 午前10時~12時30分

日曜クラス9月2回目、休講中の方がありますが、

10月期に復帰されるといいのですが~・・。

日曜クラスも皆さん早めに来て手伝って下さるので助かります。

 

2枚目の浴衣が出来上がりました。

トスコと組み合わせて夏の単衣として着用します。綿麻だっと思います。

 

次の予定はペイズリー柄の綿素材、単衣としての始末をします。

背の柄合を見ています。

上前に衽をのせて柄合わせをしています。

宿題でできますが、わきも折くけしてください。

 

晒で作る肌着出来上がりました、衣文を抜きやすくする為に5分はどつまみ、

前がはだけないように綿テープを一緒に縫いつけました。

 

手工芸フェアのご協力の作品・・・ブローチ付きで可愛くできています。

キッズキャップ(子供用・53㎝~55㎝位)

 

北海道のブドウ・・バッファロー、初めて名前?がワイルド

ごちそう様です~

 

久しぶりに晴れました~

柏から帰り、洗濯をしました、珍しいことをしたからまた雨になったら・・・

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切らないで作る帯の講習会~2回目

2016年09月24日 17時13分52秒 | ブログ和裁教室

2回目、切らずに作る名古屋帯作りかたの講習会をしました。

キモノ工房でも簡単に着物を着る工夫を色々としています。

作り帯の作り方もそれぞれです。

 

中心をキッチリきめます。

手先の長さ分を決めます。

たれ先の長さを決めます。

枕に帯揚げをかけ、帯締めも入れて形をます。

洗濯バサミで留めて背中に乗せてみます、慣れると楽にできます。

糸で要所要所を留めるかそのまま使ううか、マジックテープを使うかは好き好きです。

汗かきかき時間を気にしながら帯を締めるか・・・上手に使い分けしましょう。

いつでも着ることで上手になります、習っても着なければわすれますよ。。。

 

リメイクの方が参加していまして、漆箔の着物の生地で作ったカバンでした。

 

 

残念ながら3人キャンセルがありました、

普段 教室ではおしゃべりする時間もないのですが、

終わってお茶一杯で、色々話せて楽しい時間となりました~

今日も1日雨で終わってしまいました

 

 

ランキング参加しています、くりっくお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター柏和裁~金曜クラス

2016年09月23日 16時43分52秒 | 和裁教室

第2、4金曜日 午前10時~12時30分

9月2回目の講座日、続けて欠席の方、どうしましたかしら?

10月期の手続きを皆さん継続で、よろしくお願いします。

 

色かけをして地味にした小紋、最初は胴抜きでということで、

八掛だけで裾合わせをしていたのが、胴裏を付けたいということで、

内揚げの位置までつけることになりました。

 

お孫さんのためにウールで四つ身を縫っています、今は衿の準備中です。

衿の幅はあるので足し布をしなくてそのまま作ります。

 

こちらは2丈を2反で別衽の浴衣を縫った残りで、一つ身を仕立てています。

衿丈がないので接ぎがありますが、共襟付近に出ないようにしています。

 

洗い張り、身丈が足りない分足し布をしています、

皆に見えるように接ぐと素敵だったじゃないかと言われていましたが。。

 

八掛付き附下、反物状態なので、裁った後でも八掛部分と表の衿衽などと、

間違いやすいので気をつけましょう。

裏衽に柄があります。

 

浴衣ですけど、単衣風にします、脇も衽も折くけになります。

上前と衽を袷て見ました。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2016年09月22日 16時30分15秒 | 趣味

秋分日 祭日でしたが、自営業はいつも通りです。

朝早くにうーちゃんをクリニックに連れて行くつもりがあまりの雨、

まだいってません、ブログが終わったらでかけます。

体育館脇の彼岸花が咲きました。

小降りになった時に写しましたが、色が鮮やかになりません・・

校門の植え木の下にプランター2つに植わっていたのです、

それが いつの間にかないな~と気にしていました。

場所が広くなったことで、これからたくさん咲くでしょう~

お彼岸にあわせて咲いてくれました~

 

我が家も時期になると咲いてくれる玉すだれ、白が咲きました。

ピンクもあります、何回も忘れたころに咲いてくれます。

手間いらずで、丈夫です

 

サボテン、たぶん?植えたつもりはないのですが、夏になるとたくさんたくさん!

紫御殿というツユクサの仲間ですって、いい名前がついていますね!

 

雨のせい、涼しい1日でした。

2017年の手工芸フェアの書類の提出準備、

11月23日用お茶会の案内チラシ作り、仕事のほかに色々の一日でした。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター千葉・和裁教室

2016年09月21日 17時27分41秒 | 和裁教室

第1、3、5水曜日 Aクラス午前10時30分~12時30分

            Bクラス 午後1時30分~3時

9月2回目の講座日、皆さんいつもより元気、圧倒されそう、

A,Bとも全員出席でした~

1年近くかな?休講の方が10月2回目から復帰されます。

午前も午後もお土産あり、おやつ付きの和裁教室ですね。

ごちそう様です~

 

会津木綿を縫っています、後 内揚げのところを縫い、

前の内揚げも縫ったら、後幅に合わせて、脇を縫ってください。

 

源氏物語の浴衣の裁ち、しるし付けをしています、

準備ができたたあとは家で縫うそうです、

質問があったらおもちください、完成品を楽しみにしています。

次は単衣のコートを作るそうです。

 

ご自分のお父様の浴衣を自分用に直していて、衿付けの準備をしています。

標が見ないのが大変です~

 

二部式の長襦袢を作っています、袖は古い羽織の裏を使います、

自分でほどいて洗って使用しています。

袖口6寸5分~7寸で留めをしてください。

 

日本刺繍をなさる方、残布の絵柄に刺繍をしてスカーフをつくっています。

 

 

千葉教室の2軒ぐらいに宝くじ売り場があり、帰りにいつも買っています。

ビッグの高額当選金を狙って300円×3=900を買っています。

当たればと夢を買って、、一攫千金を狙っています。

素直にそのお金を寄付にまわした方が確実なんですけど・・・

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする