おしゃれ展に結城紬の洗い張り、仕立て直しを頼まれていました、
結城紬はとっくに洗い張りがすみ納品れていましたが。。。
和服の洗い張り、染め直しなどは解いて反物の状態にします、
加工が終わったら は縫いを解き、着物や、羽織やコートにします。
キモノ工房は仕立てを担当します。
反物の状況を確認、寸法通りにできるか、焼けや汚れがあるかみます。
裏表変えることができるばあいは、きれいな方を使用します。
今回は裏返します。
は縫いの方法もきちんと約束ができています。
着物は分業、だでれでもわかるように、順番が決まっています。
おかげさまで、仕立てだけでなくいろいろ教わりました。
は縫いミシン、裏からほどくと楽にできます、1本の糸になります。
手縫いしていたときもありました、
染めの場合はミシン縫いの上に丈夫にするため改めて手縫いもあります。
小紋の洗い張り、は縫いの表裏の違いがわかりますか?
胴裏にロゴがある場合は表、洗い張りの場合はきれいな方が表です。
自分にご褒美・・デンマークカクタス
本当は室内に飾るものなのかな?
天気の悪い日が続き、玄関もさびしい 明るいものがほしくて・・・。
関谷先生と武蔵浦和で久しぶりにランチでした、
お元気です、毎日忙しくされています。
私たちやることあって幸せね、和裁をやっていてよかったと
いつもいたわり合っています。
今夜は錦糸町教室があるけどと、台風を心配されていました、
気になりますが。。
ランキング参加しています、クリックお願いします。