先月から『もう、いいよ…』ってくらい記事✒️にしてます【みかも⛰️コース】を…必要無しかも⁉️ですが画像と共に紹介😅
先ず全長ですが…GPS測定で多少の誤差はあろうかと思いますが【約5.7K】と個人的に認識してます🙇
【とちぎ花センター】を目指して🚗💨
駐車場…週末はAM7時には開場しているようですが、公園の門には『開門8時』とか看板があったような⁉️
【スタート地点】

たぶん看板は簡単に気付きます👀
これを西⁉画像でいくと⬅️左へ💨
【登坂スタート】

スタートした直後に右手へ折れると画像にある『登り』が始まります👟
【橋を通過】

ここからが本番❗
【わかりやすい別れ道】

ここは自然と道なりに進む感覚で⬆️へ
【三股の別れ道①】

先ずは上方面に向かって…


上段の2本は左手を選択…わんぱく広場まで400mくらいかな⁉️
【アーチが見えたら…わんぱく広場】


アーチを潜って右カーブすると🚾が左に👀
ここが私のセクション計測『第1地点』📌
【下りの別れ道】

広場を通過しても約1Kは『登り』、ピークを過ぎて下りの途中で別れ道。
ここで『登り』に進路を取ると間違いで、1Kくらい⤴️⤴️して突き当たりで❌

スピードを殺さないようにコースを大きく使って待ち受ける急勾配の下りへ


因みに私のセクション計測『第2地点』がこの別れ道のカーブ📌
【難所⁉ヘアピン】

急勾配の直ぐ先にある…恐怖のポイント😱
勢いのままに突っ込むとトラブルになりかねない⁉️そのくらい用心が必要💡

私の場合は…少し手前からピッチを小足に変えて『チョコチョコ走り』にして廻りきったら…

って、感じにしてます😓
【最後の別れ道】

下りも束の間⁉地獄へ誘われます💦💦
最後の別れ道はカーブミラーに向かって💨

私のセクション計測『第3地点』がこのミラー📌

この『2度目の登り』…これが心身共に鍛えてもらえるポイント、根性が試される😖

コースを知らないと『いつまで登る…』と心が折れそうになります😫
【セカンドピーク⛰️】

この光景が👀に入ればセカンドピーク⛰️

登りを終えた🈁️カーブミラーが、私のセクション計測『第4地点』です📌
【さぁ!一気に】

もうフィニッシュ地点まで下りの連続…

花センターの施設が👀見えれば…下りとも👋

最後の一踏み👣

お疲れ様でしたぁ~🙇
フィニッシュ➡️スタートでセクション計測📌
第5ポイントであり2周目のスタートです🏃
なんとな~く『雰囲気』は感じれましたかね💦
標高差は【約100m】ですが…2周回の『上昇高度量&下降高度量』だと【約390m】になってますんで、周回辺りで【190m以上】の上下高度量のようです⛰️
この⛰️トレが『この秋』どんな結果成績に繋がるのか⁉️…正直、現時点では『皆目見当も付かない!』ってのが本音ですが、このトレーニングを軸にして7月一杯はトライします😊
良かったら…お付き合い願います🙇
長々と『身の無い記事✒️』を失礼しました🙇
先ず全長ですが…GPS測定で多少の誤差はあろうかと思いますが【約5.7K】と個人的に認識してます🙇
【とちぎ花センター】を目指して🚗💨
駐車場…週末はAM7時には開場しているようですが、公園の門には『開門8時』とか看板があったような⁉️
【スタート地点】

たぶん看板は簡単に気付きます👀
これを西⁉画像でいくと⬅️左へ💨
【登坂スタート】

スタートした直後に右手へ折れると画像にある『登り』が始まります👟
【橋を通過】

ここからが本番❗
【わかりやすい別れ道】

ここは自然と道なりに進む感覚で⬆️へ
【三股の別れ道①】

先ずは上方面に向かって…


上段の2本は左手を選択…わんぱく広場まで400mくらいかな⁉️
【アーチが見えたら…わんぱく広場】


アーチを潜って右カーブすると🚾が左に👀
ここが私のセクション計測『第1地点』📌
【下りの別れ道】

広場を通過しても約1Kは『登り』、ピークを過ぎて下りの途中で別れ道。
ここで『登り』に進路を取ると間違いで、1Kくらい⤴️⤴️して突き当たりで❌

スピードを殺さないようにコースを大きく使って待ち受ける急勾配の下りへ


因みに私のセクション計測『第2地点』がこの別れ道のカーブ📌
【難所⁉ヘアピン】

急勾配の直ぐ先にある…恐怖のポイント😱
勢いのままに突っ込むとトラブルになりかねない⁉️そのくらい用心が必要💡

私の場合は…少し手前からピッチを小足に変えて『チョコチョコ走り』にして廻りきったら…

って、感じにしてます😓
【最後の別れ道】

下りも束の間⁉地獄へ誘われます💦💦
最後の別れ道はカーブミラーに向かって💨

私のセクション計測『第3地点』がこのミラー📌

この『2度目の登り』…これが心身共に鍛えてもらえるポイント、根性が試される😖

コースを知らないと『いつまで登る…』と心が折れそうになります😫
【セカンドピーク⛰️】

この光景が👀に入ればセカンドピーク⛰️

登りを終えた🈁️カーブミラーが、私のセクション計測『第4地点』です📌
【さぁ!一気に】

もうフィニッシュ地点まで下りの連続…

花センターの施設が👀見えれば…下りとも👋

最後の一踏み👣

お疲れ様でしたぁ~🙇
フィニッシュ➡️スタートでセクション計測📌
第5ポイントであり2周目のスタートです🏃
なんとな~く『雰囲気』は感じれましたかね💦
標高差は【約100m】ですが…2周回の『上昇高度量&下降高度量』だと【約390m】になってますんで、周回辺りで【190m以上】の上下高度量のようです⛰️
この⛰️トレが『この秋』どんな結果成績に繋がるのか⁉️…正直、現時点では『皆目見当も付かない!』ってのが本音ですが、このトレーニングを軸にして7月一杯はトライします😊
良かったら…お付き合い願います🙇
長々と『身の無い記事✒️』を失礼しました🙇
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます