今日から2泊・旅行に行ってきま~~す
結局ね、Jパパにお留守番しててもらって。。ムスク&テンと私の両親と旅行に行く事にしました!Jパパ可愛そうだけど・・やっぱりせっかくの休暇はムスク&テンと楽しまなきゃね!
この連日の暑さ・・家の中は寒いくらいに設定してるんだけど、それでも毛皮をまとったムスクは暑いみたい。最近はベットやクッションで寝ないで、フローリングでゴロ~っとしてます
でも・・ママは寒いの我慢してるんだよーーーー!!(泣)
※モモママさん、送って戴いたメールアドレスに何回返信してもエラーになってメールが戻ってきてしまいます
ちなみに、ヤフーとgooの両方のメールから試してみたんだけど。。どちらも結果は一緒なの
古い方のメールアドレスは、今でも使用可能ですか??

これが、13個目の完成型くちびるスワッチです
私の今の腕では、これが限界!!
前回に対しての改良点は、{引き返し編み}だらけにする事!
多少、唇の端の目が緩んだりしてるけど。。たぶん引き返し編み(掛目をしない方)の渡り糸をすくう位置の問題だと思うので、これから数をこなせばもっと上手くなるでしょう!???でもね、もう大満足なの^^v
tokkyuさんからいろいろ教えて貰ったり、自分でもいっぱーーい考えたりしたけど、この立体の編物には目からウロコの連続でした!!いつも大事にしようと思っている「固定観念」でニットに取組まない!のほんとにいい例でした^^v
下から、接写写真をいっぱーーーい載せるので、ジロジロ見てって下さいね~♪(笑)

完成型くちびるスワッチの、正面・左右角度写真

問題の、穴が開かないように&曲線がキレイにでるように、ほぼ全段{引き返し編み}を入れていきました!もしかしたら。。いやだいぶ元パターンとは違うかも??
だって、元パターン通りにやると穴がいっぱいになるんだもん!そうだよね?tokkyuさん!^^それにしても・・{引き返し編み}の連続って初めてだったけど・・すっごく神経疲れる!!


これは、ダメな唇とのザ・くちびる比較3連です!(爆)
★一番上=完成型
★真中=上唇の山形が尖ったバージョンで、引き返し編みをあまり入れなかったもの
★一番下=元パターンに忠実に従ったもの。引き返し編みは4段に一度くらい勝手に入れてみた。

ザ・くちびる比較3連を横から見た感じ

粗や違いが、よーーく分るでしょ?^^

ちなみに、この立体顔セーターのパターンが載っている本「LUST ATT STICKA」はコレ
今回の作品が出来上がったら、今度は「鼻」や「目」にも挑戦してみたいんだけど、一番左側のセーターもパクってみたい!!><
ケイフファセットが可愛くなった感じの配色と柄だよね?でも、編み進め方は全然違うんです
スウェーデンの技法&編物って面白いね

とっとと行かなきゃ!><;で、これは立体くちびるをはめ込もうとしている「KNITTING NATURE」本の{Shell Tank}の元画像

パーツ編みは、こういう風になっています。
後身頃は1枚なんだけど、前身頃が3パーツ別々に編み最後にすくい綴じするらしい。

で、私の{お化け屋敷Shell Tank}はと言うと。。これは前身頃の一番右端のパー部分
ちゃんと計画していた訳では無いんだけど、脇減目部分が近づいてくるに従って。。何かやってやりたくてショ~がなくなっちゃったから
エイリアンの編み込みをしてみました!(爆)エイリアンに見える???^^;
何しろ、どんどん目数が減ってきて、17目(綴じ部分を引くと11目ぐらい)の中で何かを編み込まなきゃいけなかったので、たた&たた夫さんのサイトで実寸ゲージ用方眼紙をプリントアウトし、テキトーに自分で顔を作ってみました!
目数の関係でちょっと細長くなっちゃったけど、誰か使う人いる??って思って一応エイリアン・モチーフチャートも載せてみたけど。。。使わないよね?
(爆)

これはね、スチームアイロンをする時の私のやり方なの(AVRILで教わった方法^^)
パーツパーツが編み終わった時点ですぐにスチームアイロンをあてます。
で、この時にアイロン台の上に製図用巨大方眼紙を敷き(方眼紙の意味は、cmが分り易いように)その上にパーツを乗せて出来上がりサイズにピンで刺して整えます。その後スチームアイロン。冷めたらピンを外します。という手順☆

そしてこれが前身ごろの変形縄編みパーツ部分
ちょっと。。また初めての事に挑戦してます!
縄編み部分を、編み込みの要領で配色してるの♪これね、簡単だと思ったんですよ最初は!!いや、真っ直ぐに伸びていく直線のケーブルは普通に配色糸を縦渡し出来るから問題無いの。問題はね、増し目と共に斜め横に伸びていくケーブルの配色!これが難しくて未だに手探り状態で進めてます

裏は編み込みの様に横渡し(編みくるむ方法)をとるんだけど、表から見て配色を変えたい2段前の変な位置から配色変えしとかないといけないんですよ!
◆これもね、自分で何回も試してど~しても出来なかったから、ROWANの熊野先生に教えて貰いました
熊野先生・ありがとうございます^^
アラン系を編み慣れている方には、この配色変えもそんなに難しくはないのかもしれないけれど、なんせ私・縄編み作品はお父さんのベストとこれで2作目!脳味噌がネジレそうだ~~。。。
これがどのパーツよりも時間が掛かりそう。。><;

お父さんのベストの進行状況

現在・Vネックのゴム編みが編み終わった所!あとは脇のすくい綴じの残り(まだやってない!??ヤバっ。。)と袖ぐりの補強かな?

お父さんのベスト
実物はこういう色なんです♪^^

Vネックのゴム編みの進め方アップ★

これはね、ベストの裾2目ゴム編み止めのアップ

AVRIL吉祥寺店でみっちり教えて貰い、ガンバリましたよーーーーー
マジですっご難しかったけど、ちゃんと理解して自分で全部出来ましたぁ
せっかく覚えたから、忘れないうちにどんどん実戦しなきゃ!(笑)

先週の土曜日の板橋花火大会をチラ見した時の写真
Jパパが載せろ載せろってウルサイんだけど。。。これって。。ど~見てもミミズか糸にしか見えないんですけど!?(爆)
ちなみに、楽しみにしていた「ピカチュウ花火」は見逃しました。。悔しい!!!
※と、そうこうしているうちに旅行の出発時間になってしまったので、がみっちょん&Chiちゃん!ゴメン><;!帰って来たらコメント書きます。ありがとね^^
それからJパパ!お留守番ごめんね~・・ムスク&テンと思いっきり楽しんでくるからね
そいでは行ってきまーーーす

結局ね、Jパパにお留守番しててもらって。。ムスク&テンと私の両親と旅行に行く事にしました!Jパパ可愛そうだけど・・やっぱりせっかくの休暇はムスク&テンと楽しまなきゃね!

この連日の暑さ・・家の中は寒いくらいに設定してるんだけど、それでも毛皮をまとったムスクは暑いみたい。最近はベットやクッションで寝ないで、フローリングでゴロ~っとしてます

※モモママさん、送って戴いたメールアドレスに何回返信してもエラーになってメールが戻ってきてしまいます




これが、13個目の完成型くちびるスワッチです


多少、唇の端の目が緩んだりしてるけど。。たぶん引き返し編み(掛目をしない方)の渡り糸をすくう位置の問題だと思うので、これから数をこなせばもっと上手くなるでしょう!???でもね、もう大満足なの^^v

tokkyuさんからいろいろ教えて貰ったり、自分でもいっぱーーい考えたりしたけど、この立体の編物には目からウロコの連続でした!!いつも大事にしようと思っている「固定観念」でニットに取組まない!のほんとにいい例でした^^v
下から、接写写真をいっぱーーーい載せるので、ジロジロ見てって下さいね~♪(笑)

完成型くちびるスワッチの、正面・左右角度写真


問題の、穴が開かないように&曲線がキレイにでるように、ほぼ全段{引き返し編み}を入れていきました!もしかしたら。。いやだいぶ元パターンとは違うかも??
だって、元パターン通りにやると穴がいっぱいになるんだもん!そうだよね?tokkyuさん!^^それにしても・・{引き返し編み}の連続って初めてだったけど・・すっごく神経疲れる!!



これは、ダメな唇とのザ・くちびる比較3連です!(爆)
★一番上=完成型
★真中=上唇の山形が尖ったバージョンで、引き返し編みをあまり入れなかったもの
★一番下=元パターンに忠実に従ったもの。引き返し編みは4段に一度くらい勝手に入れてみた。

ザ・くちびる比較3連を横から見た感じ


粗や違いが、よーーく分るでしょ?^^

ちなみに、この立体顔セーターのパターンが載っている本「LUST ATT STICKA」はコレ

今回の作品が出来上がったら、今度は「鼻」や「目」にも挑戦してみたいんだけど、一番左側のセーターもパクってみたい!!><
ケイフファセットが可愛くなった感じの配色と柄だよね?でも、編み進め方は全然違うんです



とっとと行かなきゃ!><;で、これは立体くちびるをはめ込もうとしている「KNITTING NATURE」本の{Shell Tank}の元画像


パーツ編みは、こういう風になっています。
後身頃は1枚なんだけど、前身頃が3パーツ別々に編み最後にすくい綴じするらしい。

で、私の{お化け屋敷Shell Tank}はと言うと。。これは前身頃の一番右端のパー部分

ちゃんと計画していた訳では無いんだけど、脇減目部分が近づいてくるに従って。。何かやってやりたくてショ~がなくなっちゃったから

何しろ、どんどん目数が減ってきて、17目(綴じ部分を引くと11目ぐらい)の中で何かを編み込まなきゃいけなかったので、たた&たた夫さんのサイトで実寸ゲージ用方眼紙をプリントアウトし、テキトーに自分で顔を作ってみました!
目数の関係でちょっと細長くなっちゃったけど、誰か使う人いる??って思って一応エイリアン・モチーフチャートも載せてみたけど。。。使わないよね?


これはね、スチームアイロンをする時の私のやり方なの(AVRILで教わった方法^^)
パーツパーツが編み終わった時点ですぐにスチームアイロンをあてます。
で、この時にアイロン台の上に製図用巨大方眼紙を敷き(方眼紙の意味は、cmが分り易いように)その上にパーツを乗せて出来上がりサイズにピンで刺して整えます。その後スチームアイロン。冷めたらピンを外します。という手順☆

そしてこれが前身ごろの変形縄編みパーツ部分

縄編み部分を、編み込みの要領で配色してるの♪これね、簡単だと思ったんですよ最初は!!いや、真っ直ぐに伸びていく直線のケーブルは普通に配色糸を縦渡し出来るから問題無いの。問題はね、増し目と共に斜め横に伸びていくケーブルの配色!これが難しくて未だに手探り状態で進めてます


裏は編み込みの様に横渡し(編みくるむ方法)をとるんだけど、表から見て配色を変えたい2段前の変な位置から配色変えしとかないといけないんですよ!

◆これもね、自分で何回も試してど~しても出来なかったから、ROWANの熊野先生に教えて貰いました

アラン系を編み慣れている方には、この配色変えもそんなに難しくはないのかもしれないけれど、なんせ私・縄編み作品はお父さんのベストとこれで2作目!脳味噌がネジレそうだ~~。。。


お父さんのベストの進行状況


現在・Vネックのゴム編みが編み終わった所!あとは脇のすくい綴じの残り(まだやってない!??ヤバっ。。)と袖ぐりの補強かな?

お父さんのベスト


Vネックのゴム編みの進め方アップ★

これはね、ベストの裾2目ゴム編み止めのアップ


AVRIL吉祥寺店でみっちり教えて貰い、ガンバリましたよーーーーー



せっかく覚えたから、忘れないうちにどんどん実戦しなきゃ!(笑)

先週の土曜日の板橋花火大会をチラ見した時の写真

Jパパが載せろ載せろってウルサイんだけど。。。これって。。ど~見てもミミズか糸にしか見えないんですけど!?(爆)
ちなみに、楽しみにしていた「ピカチュウ花火」は見逃しました。。悔しい!!!

※と、そうこうしているうちに旅行の出発時間になってしまったので、がみっちょん&Chiちゃん!ゴメン><;!帰って来たらコメント書きます。ありがとね^^
それからJパパ!お留守番ごめんね~・・ムスク&テンと思いっきり楽しんでくるからね

