goo blog サービス終了のお知らせ 

人間万事塞翁が馬

日常生活を記録します。

太陽光売電事業について

2025-04-30 19:01:27 | 日記
GoogleAIによると、
FIT制度(固定価格買取制度)は、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーで作られた電力を、電力会社が一定期間、固定価格で買い取ることを国が保証する制度です。2009年11月にスタート。2009年11月にスタートした家庭用太陽光発電の余剰電力買取制度が、2012年にFIT制度へ引き継がれ、現在は2019年11月以降、FIT買取期間が順次終了していく状況です。

を利用するために、10kW〜50kW:いわゆる産業用を何とか5か所作ることができました。
最初は、余りに知識不足なため、パナソニック製のパネルにパワコン、余剰売電、600万円もした。
その後は、looopのキットを使って
50、40、30kwの3か所を作ってきた。そんな中、妻の実家の元牛舎が、雨漏りするようになってきた。

困ったな、どうしようか?
広い物置として使っているからね。
鉄骨造りなので、割と丈夫。

よし、太陽光の売電に絡めて、屋根を新しくするしかないかと。

その頃には、太陽光発電に関しても、かなり知識が増えてきた。

知らなかったたんだよ。パネルに、日陰があると、その系列のパネル全体に影響して、発電能力が悪くなるらしい。

残念なことに、looopのキット設置した3か所全て、南側に電柱建てて、パネルに日陰が発生する。

そんな中、知った製品がソーラーエッジ、これすごいのが、パワコンとパネル毎に取り付けるパワーオプティマイザー、日陰の影響による発電の低下を防ぐとのこと。

これは、元牛舎にとりつけるのは、これにしたい。

ところが、恵那市のいつもの業者取り付けできない。連係最終期限の半年前に根を上げてきた。

以前の知り合った中津川市の業者に頼んだところ、何とか2025年3月の期限中に連携できた。
ここは、ほとんど利益でないのだが、屋根の雨漏りをなくすのが一番の目的なので、良しとします。

しかし、パワコンのブレーカ、がなんと、売電開始して、2ヶ月以内に2度も落ちて、しまった。

これからが困るなー、

写真の真ん中のLEDが、消えているんだよね。

マイソーラーエッジによると、
こんな発電状態をみることができる
一番すごいのは、

パネル毎の状態をみることが出る。
これで、悪いパネルを見つけることができる。

大規模な発電所なんかだとかなり助かるんではないかと推測できる。
悪いパネル、汚れたパネルを素早く判断できて、メンテナンスできるからね。

しかし、株価は、冴えないみたいだ。


追記
その後、月に一度の程度で、パワコンのブレーカーが落ちる現象が発生。住んでないから、ブレーカー入れ直すの大変なんだよね。

パネルが1枚だけ悪そうだから、ソーラエッジのサポートとチャットをしてたとき、パワコンのブレーカーが落ちて困るんですって話をしたところ、ブレーカーの仕様を知らせてくれと指示があり、設置業者に確認した内容を伝えたところ、なんと、ブレーカーの容量不足とのこと。

設置業者に連絡したところ、近日中に交換するとのこと。

2度ほど問い合わせして、パワコンあるある なんて、誤魔化していた上に、電気屋さんと相談してみるって話していたのに、最終的には、ソーラエッジのサポートにより、ブレーカーの容量不足が判明した。

あげくのはてに、設計と施工が違う業者だと起こりやすい。早く解決しそうでよかったですと、

信用無くすね。こんな施工業者、電気屋。パワコンの仕様書に書いてあるらしい。確認不足

地方だとこんなもんなのかな?

自分は、仕事でこんなことは、決してしない。
もし万が一問題が発生しても、解決するまで、作業する。

解決できない場合は、きちんと、謝って、対処策を提供します。

大変残念な結果となりました。

またも、岐阜県恵那市山岡町 Speed Wi-Fi HOME 5G L11が!

2025-04-29 19:11:58 | 日記
またも罰ゲームの様相かと。

千葉県富津市金谷で使っているZTE製のモバイルWi-Fiルーター
マイネオのau回線のsimでつかっています。

5月の連休は、妻の実家に行くことになったので、一緒に持っていったんです。もともと現地で利用していた、NECのモバイルWi-Fiルーターは、太陽光発電所の通信用に、元牛舎で利用することになったので、もし接続できないと、仕事に支障があるので、到着早々電源ON!

あれれ、赤ランプが点灯してる。
金谷と違うぞ!

ZTElinkアプリで調べてみると、モバイル回線が接続できないみたい。
そんな~、なんで?

もやもやしてしまう。そういえば、以前ZTE製のLibero Flipもおんなじだった。

早速、LTE回線チッカーで調べてみると、プラチナバンド、参った、同じことなのかな?

ちょこっと、ZTEモバイルルーター調べてみたら、解決策ありそう。
なにやら、通信モードを「スタンダードモード」を「プラスエリアモード」にすれば、いける?




変えてみた。
再起動してみたら、

駄目だった。
良く見たら、変更が反映されてない。おかしいな?
通信モードをみてみたら、「自動切替」がONになってる。OFFにして再起動したら、無事につながった。

良かった良かった。

ところで、NECのモバイルWi-FiルーターをWi-Fi中継機2台使って、山岡町の家で使えるようにした。

買ったのはこれ、
最初は、戸惑ったが、エアーステーションアプリで設定した。なんと中継機の中継機になれるらしい。

家よりの元牛舎のコンセントに1台設置して、元牛舎よりの家のコンセントに、設置。

やったー!
無事に使えるようになった。

それは良いのだが、太陽光発電のマイソーラーエッジアプリで、本日の発電状況が確認できない。
ソーラーエッジよりメールで、昨日の17時頃、3時間の通信ができてないよって、お知らせが来てた。

おかしいな?昨日は、ちゃんと見えたのに。実物を見るために元牛舎へ、なんか静かだなと思いながら、ソーラーエッジのパワコンのブレーカを検索、おかしくなさそう。ブレイカーの取付位置が上下でなくて、左右!
困った、わからない、
しかし、パワコンのFAN音がしない。

こちらも罰ゲームの様相!
パワコンのLEDが点灯していないのが、おかしいらしい。

3台のブレイカーを勇気を持って、左に押してみた。無事にLEDが点滅し、点灯した。

先日もブレイカーが落ちて、売電できなくなった。
これは、困る。何せ普段住んでないから、対応できない。
親戚の人に頼むしかないかなと。

でも、ホントの罰ゲームは、自宅のVPN接続し、作業をする予定だったのが、なんと!突然Wi-Fiが切断されて、繋がらなくなってしまった。

明日、再度チェックして、駄目なら、早めに蒲田に戻るつもり。

バッテリ上がりを心配したトラクターも無事にエンジンかかって、起こすの完了。

いやー、忙しい1日でした。

翌日、VPN接続できるようになった。これで、腰を据えて、落花生栽培の準備に入れる。

午前中は、本業の仕事して、午後から、畑仕事。

良かった良かった。


gooブログ終了なんだね。

2025-04-22 07:01:28 | 日記


残念でしかたない。
かかるコストの割に、儲けが少ない。この事に限るのかな。

どんな世界も、売上−経費が、マイナスならば、続かないね。

首都高速も高速道路もETCにして一見、経費を減らして、売上の回収が凄く良くなったと思うけど、その影でカード会社の手数料も凄く入ってくるようになったのではないかな?
システム障害の影響で、ひどい目に遭った人がいるのではないかな?
大渋滞に巻き込まれ、料金は後から早く払えなんてね。
もっと簡略化して、経費をかけない仕組み作れないかな?
経費がかからなければ、それで稼いでいる企業が、困るから?
交通系ICカードもあまりにコスト高で、やめるところ増えているみたいだからね。


どんなビジネスも、正面きってやるよりも、手数料ビジネスが安定してるんだと思う。

銀行、しょせん金貸し、利ざやで稼ぐ。
損保、生命保険、ひとの不安をあおって、加入させて、まとめて他で運用して稼ぐ。決して損しない仕組みにしている。

それに比べて、莫大な設備投資して、雇用を創出しても、売れなければ、倒産。製造業も飲食業界もレッドオーシャンと言えるかもしれない。

参入障壁が高ければ高いほど、利益を得やすい。

株式市場もそうだよね。
ネット証券が現れるまでは酷かった。顧客を儲けさす事が目的でなくて、回転売買、自己売買と絡めて、莫大な利益を出していたんだから。

今の世の中、SBI証券と楽天証券があれば、手数料がただみたいなお金で、金融商品を売買できる。

イデコも働いている世代には、凄くいい制度だと思う。
社会保険料は、変わらないが、所得税、住民税が減税される。
時間を味方にすれば、驚くほどの差が出る。

NISAも凄くいい制度だと思う。

配当利回り4%ならば、上限1200万円非課税で、年間48万円入ってくる。
年金生活になったら、これは、すごくうれしい収入になる。
一部勝負株で、売却益が出ても、それも非課税

知り合いで、1000万円溶かした人がいたけど、信用取引なんてするからだよ。fxもそうだけど、信用取引は、達人になるまで、してはいけない。達人になる期間は、2度くらい暴落を経験しないとね。
今回の、トランプ・ショックの暴落もすごかった。まだまだ続いているけど、NISA関係なく勝負してる人は、しているからね。


利用するしないは、当人が選択すればよいので、より良く制度設計してほしいと思います。

日本の所得税の累進課税は、ひどい。頑張れば、頑張るほど税金が高くなる。
しかも、子供の教育費まで、補助からはずされる。

弱者と呼ばれる貧乏な人たちを救済する仕組みだから、避けがたいことかもしれないけど。

そのおかげて、街の中に浮浪者なんかを見かけない場所が多い。

ホームレスと呼ばれる人は、長生きできないみたい。世捨て人と昔は呼ばれていたけどね。

生活環境が過酷すぎて、病気になって早死にするらしい。

幸せな国、日本だけど、色々なところで問題があるんだなと。


2025年 税制改正 退職所得控除 調整規定等の見直し

2025-04-08 11:06:55 | 日記
2025年の税制改正は、基礎控除、給与所得控除など、恩恵を受けることができそうなのだが、一部気になることがあったのです。

それは、退職所得控除の調整規定等の見直しです。

iDeCoを60歳で退職金として受取っり、5年後に少規模企業共済から、老齢給付「共済金B」で受取るつもりでいたんですが、何やら十年後にしないと、退職所得控除期間が別枠にならずに、合算しないといけなくなるらしい。

う~~ん、困った。予定が狂ってしまう。

ところが、調査したところ、2026年1月1日以降に、iDeCoを受け取った場合らしい!

ってことは、もし、60歳を超えていて、iDeCoを利用している、なおかつ65歳以降に会社の退職金を受けとる予定にしている人は、今年中にiDeCoを辞める選択が必要になりますね。しかし、トランプショックで、株価ダダ下がりだから、見極めが大事ですね。

やったー!ジジイは、2023年1月の60歳で受け取っている。つまり、対象外、ちゃんと蒲田税務署で確認しますけどね。

予定通り、65歳になって、2028年1月になって、老齢給付「共済金B」で受け取れるように手配すればよい。あと3年弱か?

30年近くも積立てているから、そこそこの金額になる。
ちょこっと税金は払わないといけないと思うけど、退職所得控除額は、800万円+700万円の1500万円の枠になる。

少規模企業共済は、コロナの時に、無利子で、貸しますよー!なんて甘い言葉に誘われて、目一杯借りてしまったから、返済始まって、結構きついんだよね。1年で300万円弱くらいだから。今年の5月の返済まできちっとして、11月からは、利息払って二年間借りようかな?または、11月まで頑張るか!

でも、5年開ければ、予定通りにいけるようだから、EXCEL表また直そうっと!

やる気が出てきた。

会社の車を新しくしようかな?
勿論、中古の軽自動車「FFターボ」
これ一択になります。ほんとは、4WDが良いのですが、なにせ雪道なんかを走る機会がほとんどなくて、燃費が悪いからが、理由になります。
5年落ちの軽自動車で、パイオニアのNP-1
リアカメラも取り付けて、大型画面のディスプレイオーディオ、スピーカーも変えて、追加費用10万円程度で済むのではないかな?

会社の借金も、個人の借金も、ガンガンなくなっていき、少し寂しい。

来年になったら、また運転資金かりたいなー!
こんな低金利の時代、お金を借りて、事業をする。遊びに使うわけではないですから、大事なことだと思います。

2025年 税制改正 基礎控除 給与所得控除

2025-04-06 06:58:07 | 日記
2025年3月末に国会で、新年度予算が通過して、税制改正も決まったようなので、中身について考えたいと思います。

全体像は、他のメディアに譲るとして、自分自身に関して、吟味します。

自民党税制の決定よりも、かなり減税する形になったと思います。
あまりメディアで取り上げられないのは、残念でしかたないです。

2025年で、63歳になる昭和37年生まれのジジイとしては、2025年、2026年と2年間は、恩恵を受けることができそうです。

年収475万円以下、基礎控除が、40万円増えて88万円 助かるなー!

給与所得控除も一律10万円引き上げられて、65万円?つまり、合計153万円まで、非課税となります。

しかししかししかしだな、年収200万円以上は、2年間の時限立法だとすれば、2027年以降は、年収200万円以下にしないといけない。
これは、よくよく調べたら、対応できない。
つまり、2027年以降は、給与を減らしても、不動産所得が合算されてる合計所得の考え方なので、この恩恵を受けることができない。
う~~ん、贅沢な残念だ!

75歳まではたらいて、社会保険料払います。

厚生年金「70歳まで」、協会けんぽ
で、妻を扶養にできるので、国民健康保険に加入しなくてもよくなり、助かります。

そうなると、次は老齢年金をどうするか?なるべく繰り下げようと思っていましたが、公的年金控除控除を120万円から、以前こそっと110万へ引きが下げたりしてるから、思案しどころ。

年金ネットでシュミレーションしてから、決めたいと思います。

以前テレビで、中国人が

「国に政策あれば国民に対策あり

って話をしていたのを思い出します。

妻が国民年金満額納めて、70歳まで繰下げて、公的年金控除110万円に近づけるのを目標にしています。

あと12年で、後期高齢者医療制度に加入になりすから、それまでに対策をねっておかないとですね。

やはり、NISAの非課税で配当所得を増やす仕組みが重要になってくる。1200万円で、4%で配当取れれば48万円、月に換算すれば4万円

非課税、夫婦二人で、8万円
これは、でかい。

う~~ん、悩みは尽きませんね。