goo blog サービス終了のお知らせ 

人間万事塞翁が馬

日常生活を記録します。

厚生年金の納付した金額について

2025-06-07 07:38:13 | 日記
とあるジジイもそろそろ近いうちに前期高齢者の仲間入り、厚生年金の受給額がとっても気になる昨今です。

繰り上げ受給は、する気がないですが、

「追記はじめ」
61歳の時の同窓会の同級生が、繰上げ受給するって人がいてびっくりした。しかも貯金しとくって、使う予定がないのに、長生きする自信がないのかな?と
「追記おわり

繰り下げ受給するべきか否か、年金ネットで、シミュレーションしています。

2025年6月現時点での、見込み額がでています。215万円、月にすると18万円程度、そこそこ頑張ってきた金額です。

どの程度、納付したのか?
1,678万円!これだと、7.8年で元がとれるってこと?
65+7.8=72.8歳より長生きすれば、丸儲け?

ええー、なんですと!事業主負担分は、含まれてないって、書いてある。

「※厚生年金保険料は、被保険者と事業主が折半して負担することとされています。厚生年金保険の保険料納付額はご本人の納付実績として被保険者負担分の保険料納付額を記載しており、お手持ちの給与明細等に記載されている保険料額で確認ができます。このほか、事業主も同額を負担しています。

ですってよ。年金制度の信用無くすよな、こんなセコい金額の表示の仕方。最近まで、こんな説明も無かったらしい。

ってことは、計算し直すと、金額が総納付額は、3,331万円!これだと、15.5年で元が取れる模様。
65+15.5=80.5歳より長生きすれば、丸儲け?

よくよく考えれば男性の平均寿命ってことなんだね。良く設計されている。長生きすれば、お得だが、早く亡くなると、残念な結果になる。

「追記はじめ
ただ、配偶者がいれば遺族年金として、非課税で給付されるから、夫婦であれば、配偶者で国民年金のみの人は、かなりの助けになる。
18万円のうち、国民年金分を除いた、11万円の3/4の8万円程度、年額で100万円程度、遺族年金で給付される。
わが家は、これに該当する。
「追記おわり」

ここ30年ほど、ほとんどインフレが、なかったから良かったけど、これからのインフレ考えると、いまいち、だなと。
ただこんな金額、自分で積立できたかといえば、できなかっただろうから仕方ない仕組みだと思います。

厚生年金は、社会保険料の一部

保険だからね。

日本は、世界最大の福祉国家だからね。街にホームレスや乞食が少なく治安も良い、いい国だと思うけど、
若い世代や、低賃金の人たちにとっては、保険料とはいえ、重税感がハンパないのかな?

なにやら、あまり、幸せな気分になれない調査結果になりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。