goo blog サービス終了のお知らせ 

「お天道様に感謝して」 赤井川村石川農園から米農家便り

石川農園でのお米の栽培の様子や、赤井川村の出来事をお伝えします。
皆さんがおいしくお米を食べる事が出来ます様に。

改めます

2009年05月18日 23時31分20秒 | 09年の事
みなさんお元気ですか?最近めっぽう元気のないハヤト君です。

と言うのも、苗が調子悪いんです。
去年はうまく成長させる事ができたのですが。今年は・・・。

原因としてこのひと月間を振りかえると、考えられることが多々あります。

一に、予定していた発芽機の故障。一定の期間10度の温度を与える事ができず芽切りが不ぞろい。

二に、4月26日頃の雪&低温。発芽中の種モミは温度(地温)が足りず発芽がそろわない。(一から続いている。)

三に、5月上旬の発芽後の高温&強風。
25℃以上は異常出穂の要因となると騒ぎ、風があるのにどんどんハウスを透かす隼人君。風がハウスに入りポット内が乾燥・・・。

そして四に、5月中旬の低温・・・・・。

と続きます。苗の成長が揃ってくれません。

しかし、今思うとこめっとの管理の仕方で防げた事ばかりです。
地温が低ければ、床に被覆をして地温を上げれば良かった事だし、
風が当たり乾けば昼に追加で灌水すればいいことだし、
忙しいという事を理由に、又「去年と同じ管理だから大丈夫だろう」と思う甘い気持ちから苗の生育の不調につながっているとおもいます。


果たしてこれで良いのか?!


このブログタイトル!

「赤井川村のお米屋さん」


配達の電話で、「あっ、お米やさん!」と言われることに気分を良くして付けたタイトル「赤井川村のお米やさん」。他にも自家販売している農家さんもいるのに・・・・。

お米やさんどころか、一人前の米農家にもなれていない自分。父がいなければなにもできないのでは?
人としても毎日反省することばかり・・・・・・・・・。


という事で改めます!

ブログタイトル

「赤井川村のお米屋さんを目指して」

皆さん今後とも宜しくお願いいたします!

まずは、一人前の米農家にならなくては。

「しゃあーーーーーーーーーーーーーーッ」

気合いを入れなおします。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田起こし

2009年05月11日 22時49分50秒 | 09年の事
5月5日から田起こし作業が続いています。
途中、肥料を振り(父)や畦の草退治など目まぐるしく作業が進み、
明日で田起こし作業も終わりそうです。
そして明日からは田んぼに水をいれます。



夜中になることもしばしば。
トラクターに乗っていると睡魔に襲われます。
たまーに来る車の光が窓ガラスにキラッと反射すると、うさぎに見えたり熊に見えたり・・・。
絶対違うのですが、意識がもうろうとしているため変な錯覚におちいります。
後ろを向くと超蛇行運転。やめ時です。
家に帰って睡眠。朝起きて苗に水やり又トラクター。
そんな生活が続いています。



山の雪がみるみる溶けています。ここ数日本当に暖かいですよね。
苗の成長も早く、4枚目の葉が見えてきました。あと10日位で植え頃です。



父が毎年言う言葉があります。
「山の雪山が5個になったら田植えをする」
西の山に雪がある内は冷たい風が吹き下ろします。
苗が植え時になっても植えようとしません。

今年はきっとあと10日で5個になるでしょう!

明日もがんばれ!こめっと!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾撒き

2009年05月07日 23時35分16秒 | 09年の事
現在、ハウスの中の稲の苗はこんな感じです。


4月22日から4月30日にかけて籾撒き作業を行いました。


7品種、合計8500枚の苗のオリに種を巻きました。


初日、許せない失敗が!
基本的に種モミの袋は間違えないよう品種別に色を変えてさらに品種名を書き浸水しているのですが、黄色の袋だけ2品種あったんです。
家族が取り扱うと間違えたらこまるので、こめっと自分で取ってきました。
籾撒きが進む事3時間。
「おい、ここにななつぼしの黄色い空き袋とおぼろづきの黄色い空き袋があるぞ?」
と父。
「はれれ??????」
品種が混ざってしまっていたんです。600枚もまいたのに・・・。
どこから混じっているのかさっぱり分かりません・・・。
結局そのあと3時間かけて巻いた種と土をバラシました。
家族ブーブーです。一生言われそうです。

そんなこんなで巻いた種もこめっとに鎮圧され、


無事成長中であります。最近、暑すぎですが・・・。
稲の苗の時に25°以上の気温(ハウス内)に合うと、7月中旬頃稲は異常出穂してしまいます。



そしてもう一つお知らせが。
カメラ(一眼レフ)を1メートル落下しました。
真ん中に立って写しているのに、レンズがあっちゃを向いています。(上の写真)
おまけに右隅にはなにやら影が・・・。
これから自分が違う方を向いて撮らなければなりません・・・・・。

ムズッ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする