愛車インテグラのドレスアップネタを中心に書いていこうと思ってます(^^)
インテグラといっしょ
ライフいじり

ずいぶん日が短くなりましたが、車イジリには快適な陽気ですね。
私の一番好きな季節でもあります♪
まだ外を飛び回っている蚊が玉に瑕ですが・・・
そんな訳で何かやらなくては!
と思い立ったのがライフの為に以前中古で手に入れて
ずっと部屋に眠っていたナビの取り付け。
街乗りメインのはずのライフでしたが、
今ではドコでもこれで出掛けるようになってしまったので、
必要に駆られてという話しもあります(^^;
何世代も昔のDVDナビですが、これで必要十分。
実はインテに付いてるのと全く同じモデルだったりします(笑
新しい地図データは使い回しできるしね♪
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ポータブルナビ

相変わらず寒いです・・・( - -)
日本海側は大雪とか。
車の運転は十分気をつけて下さいね。
そんな訳で、本日もコタツでぬくぬくしておりました。
本当は車イジリしたかったのですが、
外の小雪舞う景色を見たら、戦意喪失してしまいました。。。
で、取り付け前の先走りネタ。
街乗り用のライフのですが、ナビを付けてあげる事にしました。
パナのポータブルナビ。
ネットオークションで、オプションの1DIN取り付けキットに
VICS付きでお買い得でした。
古い機種ですしね(^^;
実はインテに購入した初代ナビもポータブルだったのです。
コレの良い所は、
取り外しが効くので家の中でも色々と操作が出来る所。
なので、ゆっくりとルートの設定、吟味が行えます。
前もって綿密な計画を立てないと気が済まない私なので、
ルート設定には結構時間が掛かってしまう事もしばしば。
このご時世、アイドリングで消費されるガソリンもバカに出来ませんからね。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
DVDナビ

本日でGWも終わってしまいますね。
今日は全国的に雨だったのでしょうか。
お陰で「車の作業をしなくては」という焦りが起きず、
ゆっくりとした連休最終日を過ごしていました。
さて、画像は先日撮ったトランクルーム内に隠してセットされている
DVDカーナビゲーションです。
アンプラック製作と同時に、助手席シート下から移設したものです。
オーディオの電源工事でトランクルーム近くから容易に電源が取れた為、
その辺の配線には苦労しませんでした。
このナビは結構古い機種なので、ボディが大きく冷却ファンの音もウルサイ。
自宅のパソコンのファン並の騒音を発しています。
そんなナビには打ってつけ設置場所でした。
一応、まだ地図のサポートは終わっていないし、
インテに乗り続ける以上、現役で頑張ってもらおうかなと考えています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
5.1ch DSPユニット

サブバッテリーの交換でトランク周りをバラしたついでに、
myインテのオーディオのメインユニットとも言える
プロッセッサーを紹介しておきます。
普段はアンプボードの下で見えない所に設置してあります。
地味な外観なので、わざわざ見せるまでもないので・・・
逆に本体に冷却ファンが付いているので、
ボードの下にある方が静かで良いです。
音源はDVDチェンジャーからココへ光ケーブルで入り、
手前に写っているRCAピンケーブルから外部アンプへと繋がっています。
5.1チャンネルにしてあるので、6本のケーブルが出ています。
奥に束ねられている緑や紫の配線は、
本来このユニットが有している内蔵アンプ(50W×5)を使った場合に、
ここにスピーカーケーブルを直接繋ぐ為のものです。
紅白のケーブルへは、CDプレーヤーからの音源が来ています。
今となっては、あまり使うユニットでは無いので、
ケーブルには私の妥協が伺え知れますね(^^;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サブバッテリー交換

今年に入って逝ってしまっていたアンプラック内の
サブバッテリー交換をGWに入ってからやっています。
アンプラックの下に穴を開けてケーブルを通す処理をしているので、
フタをしてしまえば見栄えは良いのですが、
ラックの取り付け、取り外しが超面倒・・・メンテナンス性悪し。
しかしオーディオ類は全てこのバッテリーから電源供給しているので、
動かなければ話しになりません。頑張らねば。
アンプラックを取り外すと上の写真のように、
バッテリー、DVDチェンジャーが残ります。
バッテリーを外してフタを良く見ると、、、ゲゲ、変形している。。。

それでもって、底を見たら一個のセルから液漏れしてるじゃありませんか(汗
穴開いてるし。。。
これじゃ何度充電にチャレンジしてもダメな訳だ(--;)

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
サンバイザーモニター

昨年秋頃、ネットオークションで、
即決お買い得サンバイザー液晶モニターを発見したので、
思わずポチっと買ってしまいました。
2枚セットで15000円です。
そのままの色では内装と合わないので、塗装の為に分解です。

バラしたら内装色と合わせ、ライトブラウンにペイント。
この後、つや消し塗装を施してレザーとの質感を合わせました。

モニターフレーム部はシルバーに塗装し、
組み立てたらご覧の通り。
なかなかの出来栄えに仕上がってくれました♪

ハイ~☆
モニター点灯式です。
とうとうクォーターガラスのモニターと合わせて10枚のマルチモニター仕様となってしまいました(アフォ^^;

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
センタースピーカー2

久々にオーディオネタで~す♪
昨年の「ど真ん中ミーティング」に間に合わせるハズだったセンタースピカーを、
やっと先日付けました(^^;
昨年は取り合えずポン付け出来るアルパインスピーカーで何とか音は出せていたのですが、
他のダイアモンドスピーカーに負けてしまっていて、
ボーカルの声が良く表現できていなかったんです。
まずは躊躇なくレザーをカット。

間髪入れずにルーターでウィーーーーン!
切りクズ飛び散ってます、、、

配線は既に引き回してあるので、ビスで固定して出来上がり♪
グリルは最初の画像の通り、他のシルバーパーツに合わせてペイントしてみました☆

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
CDラジカセ

またもや、春の献血キャンペーンのお知らせ?
今月の赤い画像つながりで、最近買ったCDラジカセの写真です。
え?こんな画像どうでもイイって??
いやいや、車イジリに音楽は必要ですよね。
実は小ぶりなラジカセを持っていなかったので、
春の陽気になってきた事だし外でも気にする事なく使えるものをネットオークションで買ってみました。
値段は120円♪
当然送料の方が高かったのですが、千円弱の買い物です。
家電量販店では、どんなにチャチなものでも2千円からしますからね。
バブル期の製品でしょうか?「made in JAPAN」です。
中をバラして見ると、さすがにキレイな作りです。
CDトレイはスライド式です。
こんな小さなボディの中にもう一発ウーハーが収められていました。
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
メインバッテリー

メインバッテリー「オプティマ・イエロートップ」搭載中の写真。
非常~に分かり辛いですが、以前下半分をシルバーに塗装した所が鈍く光っております(^^;
私の型式のインテグラは車体前後の重量バランスを考えて、
重いバッテリーをバルクヘッド側に置くように設計されていた覚えがあります。
しかし、そのせいで設置スペースが窮屈で、
大きな容量のバッテリーは積めないんですよね。
だから必然的にB24サイズのオプティマバッテリーとなりました。
+・-端子は国産サイズより一回り太いD端子品です。
こっちのほうが接触面積が増やせて(気休め)、
また選べるターミナル端子の種類が豊富だったからです。
この辺のセッティングはイマイチ綺麗に決まっていないので、
おいおいアップしていきます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
メインヒューズブロック

今日の福島の天気は良かったのですが、
夕方になるとサスガにまだ寒いですね。
外での作業は暖かい格好をしていても鼻が出てきます。
明るい時間が延びたと言っても、私の根性では午後5時が限界でした。
さてさて、毎日の昔話ではこのブログを見て頂いている方々に何か申し訳なく思い、
現状のドレスアップ(?)を久々に紹介します。
?マークを入れたのはエンジンルーム内の自己満足グッズだからです。
写真はオーディオシステムへと繋がるメインヒューズブロックです。
ボルトメーター付きなんですよ☆
あ、電圧表示された時の写真をとっておけば良かった(~ ~;
ボルトメーター付きをエンジンルーム内に使っても、
あまり意味が無いかもしれませんが、
ボンネットを開けた時に光ってると何かカッコイイでしょ♪
やはり、光モノ好きの私なのでした(笑
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
メインユニット

5.1chプロセッサーを制御する「AXM-P9」というマスターユニットのコントローラーと、
DVDチェンジャーのリモコン受光部を格納してあります。
派手に光るコントローラーがコックピットのイメージに合わなかったので、
汎用の1DIN・CDケースを利用して隠してしまいました。
たまたまピッタリ入ってくれたんですよね♪
実はこの隠されたユニットが私のカーオーディオのメインユニットとなっていまして、
ここでボリュームから音質の調整、そしてDVDチェンジャーの操作をしています。
ですから一見メインユニットのようなCDプレーヤーは、
DSPユニットの外部入力に繋いでいるだけの飾りのような存在になっているのです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
CDデッキ

これはもう8年も前のモデルですが、
アンプレスのCD1枚掛けという仕様で定価は10万円。
アンプレスという事は当然、外付けアンプも必要となる訳で、
当時、カーオーディオを殆ど知らない私にとっては、かなり高額な買い物でした。
なぜこのCDデッキを選んでしまったかと言うと、
ちょうど私のインテの内装マイナーチェンジを進めていた時期で、
内装のシルバーパーツに合わせる為に、
この部分にもシルバーボディを持つモノと決めていたからです。
やはりこの部分も見た目重視からの選択だったのですが、
私がカーオーディオに嵌まり出す原点となったモノです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
センタースピーカー

マルチモニターのビジュアル面をカバーすべく、
この車は5.1チャンネルのカーシアター仕様になっているのですが、
その1チャンネル分を担当するセンタースピーカーはダッシュボードの窪みにちょうどハマる、
アルパイン製をチョイスしてみました。
ココにある窪みは純正の時計があった部分になります。
実はこのスピーカー、イベントに間に合わせる為にポン付け出来るモノという理由で買ったのですが、
半年もココに居座る形となってしまいました。
本当の予定は現在の位置より手前に、ダッシュボードに穴あけして取り付ける事にしています。
ただその部分は奥行きがあまり無く、
加工が億劫になってしまって現在に至るといった感じです。
間に合わせでだったのですが、内装に合わせる為にベージュのサランネットを巻いています。
他の部分のスピーカーに合わせて、
一応、センター分もダイアモンド製を購入済ではあるのですが、
取り付けはいつになる事やら。。。
今は他の部分をドレスアップ中なので、
そっちが一段落してから取り掛かろうかな(^^;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スイッチ①

アームレストの後側にはヘッドレストモニターと、
トランクルームモニターの電源スイッチを設けてみました。
もっと運転席に近い場所に設けても良かったのですが、
ヘッドレストモニターは後部座席の人用という設定なので、
後ろの人でも手が届く位置という意味で、
この場所へのセッティングです。
真ん中のスイッチがトランクルームに設置したモニター用です。
一応、運転席からもこのスイッチは手が届くので、
走行中でもリアモニターを点けたり消したりできます。
後続車へのアピールという事で♪
な~んて、そんなおバカな事はしませんがね(^^;
イベント終了後に消し忘れた時などに使用します。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
リアモニター

トランクルームに設置されたモニターはSHARP製の15インチ液晶テレビです。
当初、ここへはパソコン用の液晶モニターを流用しようと考えていたのですが、
色々と調べていくうちに、普通のPC用では輝度が低いという事が分かりました。
イベント用に設けるトランクのモニターは、
ハッチを開けた時に直射日光が当たる事も想定されるので、
出来るだけ高輝度のモノでなくてはなりません。
そうした場合に、テレビを映す事を前提で作られた液晶テレビの輝度は、
PC用と比較して倍以上も明るい仕様のモノもあったのです。
当然、私のモニターもその液晶テレビにした訳ですが、
晴天時のイベントでもかなり活躍してくれているので、
もし、そんな使い方をしたい方が居られましたら、
輝度にも注意してモニター選定をしてみて下さい。
(こんな使い方をする人はあまり居ないと思いますが・・・^^;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |