goo blog サービス終了のお知らせ 

インテグラといっしょ

愛車インテグラのドレスアップネタを中心に書いていこうと思ってます(^^)

HKSレーシングサクション

2010-05-05 | エンジンルーム

今日は久々にインテばらし。
この時期、暑くもなく寒くもなく車イジリには最適ですね♪

デスビが不調なのでヤフオクで仕入れた永井電子のMDIを付けようとボンネットオープン。
他にも付けたいパーツがあった事を思い出し、バンパーも外して作業開始です。


まずはHKSのレーシングサクションの取り付け。
今までのエアクリをインテークパイプ毎取っ払って入れ替え。

エアクリ部がフェンダー内部まで伸びる取り回しで、
下の方の黒い物体の中にパワーフローが収まっています↓


このパーツはステンのエキマニを入れた時に
Egルームの高温ぶりが気になって買っておいた物ですが、
ようやく装着(^^;


次にヘッドライト交換。
イカリング入りのものです(今ごろ・・・^^;

そんな事やってたらMDI付ける時間なくなってしまいました。。。
配線関係ってキレイにやろうとすると意外と時間掛かるので、
日没サスペンデッドです(^^;

ご機嫌斜め

2010-05-02 | エンジンルーム

最近、インテグラは超ご機嫌斜め。。。
あまり構ってあげてなかったからなぁ。


最初は、極稀に加速感が悪いと思う程度だったのですが、
今やもう走行中1~2気筒死んでる?雰囲気。

これはプラグかコードだろうと思ってEgルーム覗くと、
デスビキャップの中に水滴が(--;



中を開けるともうそこは・・・
砂のような錆がたまってました。
見なかった事にして、スグ蓋を・・・って訳にもいかないので、
取り合えず気休めに掃除して純正キャップに戻したら、
一応機嫌を直してくれたようです。

でも中は酸化して粉噴いてるし交換しなくては、です。



そんな状態ではあるのですが、春の陽気に誘われてインテと一緒にドライブへ。

前から行ってみたかったMINIのカスタムを得意とするショップ「MINIQ」。



ココはインテ仲間の行き着けのお店でもあったのです。



忙しい最中、色々お話しさせて貰ったのですが、
何よりもユーザーの意見を尊重してくれる、
そんな感じが伝わってくるお店でした(^^)

バッテリー周り

2007-08-22 | エンジンルーム

さて、いよいよ現状のドレスアップネタも尽きてきました・・・

福島の朝晩は、ようやく過ごしやすくなってきたので、
頑張って車いじりしないと(^^;
やりたい事は尽きないので♪

そんな訳で、今日はこんな画像、バッテリー周りです。

バッテリーの上にアクリル板を敷いて、
ホットイナズマ、ヒューズブロック等をレイアウト。

アーシングラインの本数は必要以上かな・・・
自然放電大仕様です(^^;

電源ブロック

2007-07-18 | エンジンルーム

最近は雨の日が多く、車の写真を撮ってないので、
ネタ切れ間近です・・・

さて、そんな訳で今日の画像はバッテリーのターミナル周り。
真ん中に写っているのは、
主にカーオーディオ等のマイナス側で用いられるアースブロックですが、
私はコレを電源の分岐に利用してみました。

プロのインストーラーは、こんな使い方は危険なのでやらないでしょうね(^^;

フォグやHID、セキュリティーやその他もろもろ、
バッテリー直で繋ぎたいパーツが多くて、試行錯誤した結果です。

バッテリーまで覆う5mmのアクリルを切り出した台の上にセッティングして、
お約束のLEDを仕込んで淵を光るようにしてあります。



当初はヒューズブロックを使って、電源の一括管理と考えたのですが、
あちこちに伸びるケーブルの取り回しがうまく決まらずに、それは断念しました。


結局、この形が取り回しに好都合、
2ゲージ×2本、8ゲージ×4本の配線が可能で、
余裕を持って対応してくれる結果となりました。

ブレーキシリンダーストッパー

2007-06-21 | エンジンルーム

エンジンルーム内のタワーバー下に見えるのは、
ブレーキシリンダー先端部を固定する為の
ブレーキシリンダーストッパーです。

これでシリンダーボディの動きを封じてペダルタッチを
ダイレクトにしてやろうというモノ。


私にとっては、機能美のドレスアップパーツですけど(^^;

元々、ブルーアルマイト仕上げでしたが、
それでは、このエンジンルーム内で浮いてしまうので、
シルバーに塗装してみました。


ブローバイフィルター

2007-06-11 | エンジンルーム

毎日「おかゆ」を主食としているムーミンです。。。


写真の中央に写っているのは、
エンジンルームのビレットパーツセットに入っていた
ブローバイフィルーターです。

本来、付けるべき場所にはオイルキャッチタンクへと繋がる
ホースが設置されているので、
何となく径が合うボルトに飾りで付けてみました(笑

一応、レッドアルマイト風に塗装を施しています。

勘違いドレスアップ仕様のご紹介でした(^^;

エンジントルクダンパー

2007-06-04 | エンジンルーム

例年なら昨日が「ど真ん中ミーティング」の日でしたね。
梅雨前の良い天気でしたが、本番でも天気に恵まれたいものです。

そんな天候とは裏腹に、私は体調不良が続いています。
内臓の調子が今ひとつ・・・
風邪から来る胃腸炎か何かでしょうか( --)


さて、本日の画像はエンジンルーム内の
エンジントルクダンパーを写したものです。
レッドアルマイトの棒のようなモノがそれです。

エンジンの揺れを抑えて、操縦安定性に貢献してくれるアイテム。
本当ならエンジンマウント等もリフレッシュしてあげたい所ですが、
私の性格上、まずは見た目からという事での採用です(^^;

バッテリーキーパー

2007-01-30 | エンジンルーム

訳合って、昨年末から全く車に乗っていない私ですが、
そんなこんなで、弱っていた軽自動車のバッテリーも
完全に逝ってしまいました。

もう交換時期なのは分かっていたので、
前もってバッテリーは購入しておいたのですが、
同時に特価で売っていた「バッテリーキーパー」なるものを
一緒に買ってきました。
用はバッテリーに巻く断熱材ですね。

効能は・・・写真の通り。



気休めかもしれませんが(^^;
バッテリー交換のついでだし、特価の投売り状態で作業も簡単。
シール状の断熱材を巻くだけですから。

まずはバッテリー底面にペタっと。



そして、液面が見えるようにしてクルっと巻いて終了です。



ついでに、まだ私の冬眠は続くので、
マイナス側ターミナルにカットオフスイッチを付けておきました。
このダイヤルでバッテリーのON-OFFが簡単にできるので、
電装作業も楽になります。
っていうか私の場合は放置○レイの自然放電を防ぐ為ですけどね(苦笑


クラッチホース

2007-01-08 | エンジンルーム

さて、本日ご紹介する商品は・・・
ステンメッシュのクラッチホースです。
(赤いタグが付いているホース)

純正は黒いゴムホースなのですが、
純正エアクリーナーBOXを外した事ににより、
ここが丸見えになってしまった為、
見栄えのするステンメッシュホースにしてみました(また動機不純^^;

「引き抜き成形テフロンホースに
更に外部に強靱なステンメッシュを巻いてある為、油圧伝導ロスを無くし
内壁の膨張をシャットアウトする為クラッチレスポンスが向上します」
という、うたい文句で購入はもちろん¥ネットオークション♪

上の写真で一回り太いメッシュの配線はアーシングのラインです。
今これを見て思ったけど、
その奥の純正のボディーアースも貧相に見えてしまうので、
あとでメッシュタイプに交換しよ~っと(笑


ヒューズBOXカバー

2006-05-29 | エンジンルーム

本日の画像もどうでもいい画像です・・・

エンジンルーム内のヒューズボックスカバーです。
ただフタの上にカバーとしてくっつけておくD-UPパーツなんですが、
ずっと欲しかったモノだったんですよね(ど~でもイイですよ)

ず~っと探していて、やっと最近手に入りました(ど~でもイイですよ)

ミラーポリッシュがス・テ・キ☆(だいたひかるでした・・・)

スプールバルブキャップ

2006-05-28 | エンジンルーム

ど真ん中ミーティング前のせっかくの休みなのに、外は雨。。。( - -)
早く雨が上がらないかな~

気分が乗らないので、、、
本日の画像は『ど~でもイイですよ』(だいたひかる風)

スプールバルブキャップです。
ホントにどうでもいい画像でスミマセン(汗)
エンジンルームD-UP強化中という事で・・・

ディストリビューターキャップ

2006-05-22 | エンジンルーム

デスビキャップも赤にしてみました~♪

実は良く見るとクリアレッドのスケルトン。
ナイトシーンでは中で火花がバチバチ光ってるのが良く見えるんです☆

最初、ネット上でこの商品を見つけた時に、
クリアの樹脂系の質感が安っぽく見えてしまうんじゃないかなーと思っていたのですが、
PCで画像加工して自分の車のエンジンルームに合わせてみたら、
絶対付けなきゃいけないと思ってしまったんです(^^;
意外とイケるじゃんってね(私だけ~?だいたひかる風)

下の画像はビフォーです。


ラジエターキャップ

2006-05-16 | エンジンルーム

先日の休日にはインテの脱皮を激写していました。
なんかグロい。。。

Fメンバーに色んな配線関係を収めたかったので、
バンパーを外しただけです。

そんでもって、今日も小物のご紹介。
下の写真はラジエターキャップですね。
ここもキラキラ系にしてみました。



ホットイナズマ

2006-05-13 | エンジンルーム

本日の画像はチマタで流行り?のホット・イナズマです。
基本的にはカーオーディオで使うキャパシターと同じ構造で、
中身はコンデンサーが主要部品です。

性能的にはD-UP仲間のハマ夫さん製造商品が良いという事は実証されていたのですが、
エンジンルームには、どうしても赤いモノが欲しくて、
ホット・イナズマを選んでしまいました(^^;