goo blog サービス終了のお知らせ 

インテグラといっしょ

愛車インテグラのドレスアップネタを中心に書いていこうと思ってます(^^)

ドライブレコーダー 2

2008-04-19 | インテリア

最近、このブログは「ライフといっしょ」(^^;

雨漏りはコーキングのお陰か、
先日の雨でも少なくなった気がするのですが、
まだ完全では・・・
原因が多岐に渡っているのか。。。

ま、そのネタは後回し。


日常の足は、インテよりライフ。
なのでドライブレコーダーはインテより先に導入していました。

街乗りしている、こっちの方が事故に遭う確率が高いと思うので。


アナログGセンサーのASIMO(笑)と一緒に、
安全の為のお守りです。




ドライブレコーダー

2008-03-25 | インテリア

小春日和のドライブは最高ですね♪

まだ残雪の山をバックに写真を撮りたいと思い、
良いスポットを探したのですが、見つからず・・・


仕方無いので適当な場所で車の撮影をしていたのですが、
直射日光が当たると、良く見えるパーツが☆

それは、ルームミラー裏にセッテイングした「ドライブレコーダー」、
事故など車に強い衝撃があった時に映像を録画してくれるアイテム。

衝撃前14秒、衝撃後5秒間が記録されるので、
事故の目撃者となってくれます。

理不尽な事故に巻き込まれない為の、お守りとして活躍中!?です(^^;




光ビーコンアンテナ

2007-05-29 | インテリア

画像はルームミラー近くのフロントガラス部です。

ココへは汎用品のETCアンテナステーを利用して、
カーナビの光ビーコンアンテナ(手前)と、
レーダー探知機のアンテナ(奥)を設置してあります。

ETCアンテナやカーナビのGPSアンテナは、ダッシュボード内に設置しているのですが、
さすがに光とレーダー波を受信するアンテナは隠せません。

しかし常に視界に入るダッシュボード上には置きたくなかったので、
自分の視界から隠れるルームミラー裏に付ける事にしました。

写真では分かりづらいですが、
私のインテはフロントウインドウ上部がハーフスモークになっているので、
外部からも見えにくくなっています。

受信感度に関しても、ほぼ好条件の位置になっていると思います♪

レーダー探知機

2007-05-24 | インテリア

レーダー探知機はセルスター製液晶モニターモデルを、
スピードメーター前にセットしています。

昨年は残念ながら新設オービスに撮られてしまったので、
データ更新しなくては・・・(^^;

色んな情報を視覚に訴えてくれるので、とても分かりやすいです。

 


福島県警はヘリを使って取り締まりをする事もあるようなので、
↓こんな情報も大切です(汗


エアセンサー・ディスプレイ取り付け

2007-04-03 | インテリア

さて、先日紹介した「タイヤエアセンサー」ですが、
その取り付け場所として白羽の矢が立ってしまったのが、
ダッシュボード上にある純正時計がセットされている所です。
(センタースピーカーの奥にあるのが純正時計)

そんな訳で、時計は犠牲になってもらってバラバラに・・・



外枠を利用するので、
表示部が見えるように少し窓枠を削って広げます。

液晶表示部以外に、警告ランプが点くLEDがあるので、
その光をうまく外枠まで導く為に、細いアクリル棒を利用しました。
ゴミのように写っているのが、それです。



それでもって、完成した様子です。
操作ボタンは純正時計を操作するように右側のフタを開ければ押せます。
外枠に導いたLED光も、うまく光ってくれました☆

この時の表示は空気圧2.25キロ(低目だなぁ)
タイヤ温度29度(夏場の走行後だったので)
バッテリー電圧13.9V(アイドリング状態)
となっています。


これを装着後、三重県まで行く機会があったのですが、
出発直前に警告アラームが!
実際、運転席側後輪が1.8キロになっていて、
急いでタイヤショップで見てもらい、命拾いをした事がありました(;^^A

タイヤ・エアセンサー

2007-04-01 | インテリア

いや~、何ヶ月ぶりの車ネタでしょうか(^^;
先月までのアホアホ企画は忘れてもらって、
4月から気持ちも新たに頑張りたいと思います。

写真は現在のホイール交換と同時に装着した
「タイヤエアセンサー」のモニター部。
4本のタイヤ空気圧を常に車内でモニタリングできるパーツなのです。

センサーはバルブと一体となっていて、
タイヤ組み込み時にセッティング。
そこからワイヤレスで送られてくる情報を読み取る事が出来ます。

昨年の年初め、パンクというアクシデントで痛い思いをし、
これだけ低扁平率のタイヤだと、
徐々に減っていく空気圧は、なかなか感じとれません。
なお更、後輪となると・・・

このシステムは、エア圧と同時にタイヤ温度、
バッテリー電圧までモニタリングしてくれるので、
なかなか頼もしいアイテムです。

シフトノブ2

2006-07-05 | インテリア

ステアリングと共にシフトノブもISOTTA製に変更しました。

レザーとメタルクロームのコラボレーションが素敵ですね~☆

myインテの為に発売されたのかと思ってしまう程、周りのレザーと同色でした。

もともと、こういったレザーとメタルのコンビシフトを探していたのですが、
なかなか良い物が見つからないでいました。
なので以前のシフトノブはオデッセイ純正品を張り替えていましたが、
ここへ来て、こんな素晴らしい商品が出たではありませんか♪

ちなみにシフトノブのスグ下でクロームに輝いている物体は、
どこかのカーイベントでタダで貰った「DUBジュエリー」のブレスレット。
「DUBジュエリー」のコンセプトは「ラグジュアリーに生まれ変わる」だそうです。
正に私の目指していたコンセプトでした。
まぁ、今でいう本当のラグジュアリーと私の車のインテリアとは程遠いですが・・・

適度な重さと、ついでにクイックシフトを入れた事で、
フィーリングもなかなかとなりました♪


ステアリング2

2006-05-31 | インテリア

いよいよです「ど真ん中ミーティング♪」
金曜日には出発する予定で、
準備やら何やらで次のブログ更新までしばらくお休みになると思います。

久々にインテリアの紹介、写真は新たに装着したステアリングです。
Made in italyの「ISOTTA」製。
(myインテも一応ヨーロピアンですから・・・)

なんと私の車の内装にピッタリのカラーがあったのです。
スポークやホーンボタンのシルバーも素敵☆
やっと時代が私に追い付いてきたな ( ̄ー ̄・・・(アフォ

最初、ネット上でこの商品を見つけた時に、
色は内装に近いと思いましたが、カタログやPCモニターで見るブラウンの発色は、
なかなか難しいんですよね。
実際は意外と肌色っぽかったり、ベージュに近かったり。
なもんで、輸入元に問い合わせた所、
親切にも、このステアリングに関する沢山の画像を送ってきてくれました。
「実際の見た目の色は●枚目の写真に近いです」的なコメントも入っていました。

う~ん、かなり酷似している~
と思いつつも安い買い物では無いので、
最初にステアリングより安い、このシリーズの同色シフトノブを購入してみました。
内装の生地と合わせてみた所、全くと言って良い同色!!
すぐさま注文を入れたと言う訳です。

同色で他のデザインのステアリングもあったのですが、
スポーク部デザインをインテリアのベルトホールやクロスバーとリンクさせる意味と、
これから外装も含めてもう少しスポーティー方向に振る計画があるので、
軽快なイメージのあるこのタイプを選びました。

いや~、久々の長文で締めくくって、
あとは「ど真ん中ミーティング」へ旅立ってきます!(^O^)/

オーダーマット

2006-02-21 | インテリア
今年に入って昔の写真ばかりで申し訳ありません。

日差しは暖かくなってきたものの、
山から吹き降ろす風がとても冷たい私の地元では、
外で作業する勇気がまだ湧いてきません(~ ~;

と言いつつも、毎年6月に参加する一大イベント『ど真ん中ミーティング』まで、
あと100日を切ろうとしています。
それまでには何かやらなきゃと、色々策を巡らせている最中であります。

画像は、またまた旧ver.のインテリアです。
当時、まだ少数派だったオーダー仕様のフロアマットがお気に入りでした。
これはマットの素材と縁取り、
ヒールパッドのカラーを自由に組み合わせてオーダー出来たもので、
スポーティー志向にはシザル麻のチェックカラーが定番の時代の中では、
少しだけ新鮮に見えていた気がします。

カーボン調

2006-02-04 | インテリア
風邪はだいぶ良くなりましたぁ。
昼過ぎまで布団の中に居ましたからf(^^
今日は一日中、氷点下の気温だったので、
布団の中が一番快適空間でしたからね(笑

写真は車内から見たAピラーなんですが、
カーボン調シートを貼っていました(分かり辛っ;)
その他エアコン吹出し口等、現仕様でシルバーペイントしてある部分は、
大体カーボン調加工を施していました。
今思うと面倒臭がりの私としては、良くやっていたなと感じる部分です。

しかし後に出たタイプRで、
こういったパネル類が純正でカーボン柄になって発売されたのは、
ちょっとショックでしたね(^^;

メーターパネル

2006-02-02 | インテリア
まだ風邪が治りきっていません。。。
今日は仕事中、頭痛に悩まされいました( _ _)

さてさて、本日も画質の悪い画像は続きますよぉ。

以前のメーター回りです。
メーターASSYをバラしてパネルをスエード調レッドに塗装。
スエード調塗料を使ったのは、光の反射を抑えて見易くしてやろうと考えた為です。
メーターのフチはリング風にシルバーにペイント。
自分では中々満足の行く出来でしたよ。

写真では分かりづらいですが、
メーターフードにはカーボン調シートを貼っています。
1枚貼りで当時は結構傑作だと思っていました(笑

スカッフプレート(旧ver.)

2006-01-30 | インテリア
まだ風邪は治りません。。。
今日は前もって入れていた休日だったのですが、
こんな暖かい日に布団の中で過ごしてしまいました(;_;

またまた昔話しの写真です。
シルバーのスカッフプレートですが、現在の仕様と殆ど変わりないですね(^^;
シルバー地に赤いラインとnovitecステッカーが貼ってあるだけです。

赤いラインは凹んだデザインに沿って引いているので、
少し立体的に見えるようになっています。
ノヴィテックロゴと相まってドアを開けた時のアイキャッチとなってくれていました。

Dシェイプ

2006-01-24 | インテリア
前仕様インテリアのインパネ側です。

Dシェイプのステアリングは当時の流行りだったような・・・。
車庫入れ等の切り返しがしづらいハンドルでした(^^;

赤の面積の多くをシートが占めていたので、
他に使える赤いパーツはこのくらいが限界でしたね。
これ以上になると安っぽかったり、オモチャっぽく見えてしまう恐れがありました。

ETCアンテナ

2005-12-30 | インテリア
忙しさに託けてブログをサボっている私ムーミンです。
年賀状も出し終わり、ちょっと一息つけました。
そんな訳で、今日から家族と一泊二日で温泉にでも行って来ます♪

写真はスピードメーター周りのフードを外して、ダッシュボード内を写したものです。
ここにはETCアンテナをセッティングしています。
このアイデアは友人ロゴ夫さんによるもの。
彼の車でちゃんと送受信できる事は実証済みだったので、マネさせてもらいましたf(^^;
しかし一番最初に自分の車でETCレーンに入る時はドキドキでしたけどね(笑

よくよく調べてみると、
最近の車はこのように純正でダッシュボード内にETCやカーナビのアンテナが設置されているようです。
従って、私の車のGPSアンテナも助手席側ダッシュボード内に取り付けています。
これにより私の車では今まで一切の不具合は発生していません。

ダッシュボード上は出来るだけスッキリさせたいと思っている私にとっては、
とても有効な手段となりました♪

スイッチ③

2005-11-23 | インテリア

さて、本日も残り少ないネタを書く事にしますかぁ(^^;

写真はサイドブレーキ脇に設置したスイッチ群です。
一つは助手席側モニター用、
もう一つはルーフアンテナのブースタースイッチ、
後の一個は何かの予備として取り付けてあります。

車に後付けするスイッチとして一般的なのはトグルスイッチになると思いますが、
この内装にそれを付けるとレーシーになり過ぎてしまうので避ける事にして、
地味~~~な電子部品用のスイッチを使ってみました。