~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
美容や健康、ダイエットを意識する人の間で人気の豆乳。植物性のたんぱく質や大豆イソフラボンが豊富で、健康づくりに役立つ飲み物として知られています。ただし、体質や飲み方によっては、デメリットもあることをご存じでしょうか? 今回は、豆乳の栄養や効果を挙げながら、気をつけたいデメリットについて管理栄養士の視点で解説します。飲むときの注意点もお伝えしているので、参考に最後までお読みください。
■豆乳の栄養素と効果
豆乳の代表的な栄養素で、まず挙げられるのが植物性たんぱく質です。たんぱく質は筋肉や皮膚、髪の健康を保つために欠かせない栄養素。肉もたんぱく質が豊富ですが、コレステロールや脂肪も多いです。豆乳であれば脂質を抑えられ、加えてコレステロールゼロなので健康・美容のためにたんぱく質を摂取したい方にはおすすめの飲み物です。
また、大豆イソフラボンも代表的な栄養素です。女性ホルモンと似た構造をしており、足りない時に代わりになって働いてくれます。PMS(月経前症候群)や更年期症状の緩和、骨粗しょう症予防などの効果が期待できます。
その他にもビタミンB群やビタミンE、オリゴ糖、ミネラルも豊富です。このような栄養素が豊富な豆乳は、手軽に飲めるのも魅力的ですよね。継続して摂取することで健康・美容づくりをサポートしてくれます。
■豆乳のデメリット
ただし、どんなに体に良いものでも、すべての人に合うわけではありません。豆乳の摂取には以下のようなデメリットもあります。
■■カロリーの摂りすぎになる可能性
豆乳はヘルシーなイメージがありますが、意外とカロリーがあるのをご存知ですか?コップ1杯(200ml)あたり、無調整豆乳で86kcal、調整豆乳では122kcalです。カロリーだけで見ると、調整豆乳と普通牛乳は同じカロリーになります。
「豆乳飲料」と呼ばれる砂糖や甘味料が加えられているものは、さらに余分な糖質やカロリーを摂る恐れがあります。「ヘルシーなイメージだから」という理由で、ダイエット中の飲みすぎには注意が必要です。
■■肌荒れになる可能性
前項でお伝えしたように、豆乳に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと同じような作用があるため、人によってはホルモンバランスが乱れてニキビや肌荒れが悪化する可能性があります。また、調製豆乳や豆乳飲料などの植物油や砂糖が添加された豆乳の過剰摂取でも、悪化する場合があります。女性で生理前後やホルモンバランスが不安定な方は、自身の体調を見ながら、量に気をつけて取り入れましょう。
■■消化不良を引き起こす可能性
豆乳には食物繊維やオリゴ糖が含まれ、腸内環境を整える効果が期待できる一方、胃腸の弱い方は腹痛、下痢を引き起こす可能性があります。豆乳を飲むとお腹の調子が悪くなる方は、無理をせずに摂取を止めたり、少量から試したりしてみてください。
■■アレルギーが発症する可能性
大豆アレルギーを持つ方はもちろんですが、今まで平気だった方でも、突然アレルギー症状を発症することがあります。特にシラカバなどカバノキ科の花粉症をお持ちの方は、大豆アレルギーが誘発する可能性があります。豆乳を初めて飲むときは少量から、体調の変化に注意しながら取り入れてくださいね。不安な方はアレルギーの専門医にご相談の上、摂取してください。
■豆乳を飲む時の注意点
豆乳を飲むメリット、デメリットを見てきました。次に豆乳を飲む際の注意点を解説します。上手に取り入れるには以下の点に気をつけましょう。
■■1日コップ1杯
豆乳は過剰摂取を避けるため、1日200ml(コップ1杯程度)までが目安です。飲みすぎはカロリーの過多や体調不良になる恐れがあるため、適量を守るようにしましょう。
■■種類に気をつける
豆乳には「無調整豆乳」「調製豆乳」「豆乳飲料」の3種類があります。健康やダイエット目的なら、無調整豆乳がおすすめです。はちみつやメープルシロップを加えると、大豆特有の風味がまろやかになります。
調製豆乳や豆乳飲料は植物油や砂糖、香料が加えられていることが多く、カロリー・糖質過多になりやすいので注意しましょう。
■まとめ
豆乳は、美容・健康・ダイエットに役立つ栄養素が豊富な飲み物ですが、体質や飲み方によってはデメリットもあります。カロリーを気にしている方、肌荒れしやすい方、胃腸が弱い方など豆乳の摂取に不安を抱えている方は、摂取を控えたり、量やタイミングを調整してくださいね。
正しく豆乳を摂取して健康な体を目指していきましょう。
参考:
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」-文部科学省
「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」-厚生労働省
ライター/たちばなかやの(管理栄養士)
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/851556441bd011ce29a27f588039ad1491331962
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
美容や健康、ダイエットを意識する人の間で人気の豆乳。植物性のたんぱく質や大豆イソフラボンが豊富で、健康づくりに役立つ飲み物として知られています。ただし、体質や飲み方によっては、デメリットもあることをご存じでしょうか? 今回は、豆乳の栄養や効果を挙げながら、気をつけたいデメリットについて管理栄養士の視点で解説します。飲むときの注意点もお伝えしているので、参考に最後までお読みください。
■豆乳の栄養素と効果
豆乳の代表的な栄養素で、まず挙げられるのが植物性たんぱく質です。たんぱく質は筋肉や皮膚、髪の健康を保つために欠かせない栄養素。肉もたんぱく質が豊富ですが、コレステロールや脂肪も多いです。豆乳であれば脂質を抑えられ、加えてコレステロールゼロなので健康・美容のためにたんぱく質を摂取したい方にはおすすめの飲み物です。
また、大豆イソフラボンも代表的な栄養素です。女性ホルモンと似た構造をしており、足りない時に代わりになって働いてくれます。PMS(月経前症候群)や更年期症状の緩和、骨粗しょう症予防などの効果が期待できます。
その他にもビタミンB群やビタミンE、オリゴ糖、ミネラルも豊富です。このような栄養素が豊富な豆乳は、手軽に飲めるのも魅力的ですよね。継続して摂取することで健康・美容づくりをサポートしてくれます。
■豆乳のデメリット
ただし、どんなに体に良いものでも、すべての人に合うわけではありません。豆乳の摂取には以下のようなデメリットもあります。
■■カロリーの摂りすぎになる可能性
豆乳はヘルシーなイメージがありますが、意外とカロリーがあるのをご存知ですか?コップ1杯(200ml)あたり、無調整豆乳で86kcal、調整豆乳では122kcalです。カロリーだけで見ると、調整豆乳と普通牛乳は同じカロリーになります。
「豆乳飲料」と呼ばれる砂糖や甘味料が加えられているものは、さらに余分な糖質やカロリーを摂る恐れがあります。「ヘルシーなイメージだから」という理由で、ダイエット中の飲みすぎには注意が必要です。
■■肌荒れになる可能性
前項でお伝えしたように、豆乳に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと同じような作用があるため、人によってはホルモンバランスが乱れてニキビや肌荒れが悪化する可能性があります。また、調製豆乳や豆乳飲料などの植物油や砂糖が添加された豆乳の過剰摂取でも、悪化する場合があります。女性で生理前後やホルモンバランスが不安定な方は、自身の体調を見ながら、量に気をつけて取り入れましょう。
■■消化不良を引き起こす可能性
豆乳には食物繊維やオリゴ糖が含まれ、腸内環境を整える効果が期待できる一方、胃腸の弱い方は腹痛、下痢を引き起こす可能性があります。豆乳を飲むとお腹の調子が悪くなる方は、無理をせずに摂取を止めたり、少量から試したりしてみてください。
■■アレルギーが発症する可能性
大豆アレルギーを持つ方はもちろんですが、今まで平気だった方でも、突然アレルギー症状を発症することがあります。特にシラカバなどカバノキ科の花粉症をお持ちの方は、大豆アレルギーが誘発する可能性があります。豆乳を初めて飲むときは少量から、体調の変化に注意しながら取り入れてくださいね。不安な方はアレルギーの専門医にご相談の上、摂取してください。
■豆乳を飲む時の注意点
豆乳を飲むメリット、デメリットを見てきました。次に豆乳を飲む際の注意点を解説します。上手に取り入れるには以下の点に気をつけましょう。
■■1日コップ1杯
豆乳は過剰摂取を避けるため、1日200ml(コップ1杯程度)までが目安です。飲みすぎはカロリーの過多や体調不良になる恐れがあるため、適量を守るようにしましょう。
■■種類に気をつける
豆乳には「無調整豆乳」「調製豆乳」「豆乳飲料」の3種類があります。健康やダイエット目的なら、無調整豆乳がおすすめです。はちみつやメープルシロップを加えると、大豆特有の風味がまろやかになります。
調製豆乳や豆乳飲料は植物油や砂糖、香料が加えられていることが多く、カロリー・糖質過多になりやすいので注意しましょう。
■まとめ
豆乳は、美容・健康・ダイエットに役立つ栄養素が豊富な飲み物ですが、体質や飲み方によってはデメリットもあります。カロリーを気にしている方、肌荒れしやすい方、胃腸が弱い方など豆乳の摂取に不安を抱えている方は、摂取を控えたり、量やタイミングを調整してくださいね。
正しく豆乳を摂取して健康な体を目指していきましょう。
参考:
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」-文部科学省
「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」-厚生労働省
ライター/たちばなかやの(管理栄養士)
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/851556441bd011ce29a27f588039ad1491331962
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます