goo blog サービス終了のお知らせ 

iwame日記








(iwameの七転八倒)

(FFを愛し酒を楽しみ旅に出て美味を味わう)

2020納竿の儀

2020-10-26 21:02:06 | フライフィッシング

18日19日にシーズン最後となる恒例の納竿の儀を今年も荒雄川で行うべく向かいましたが、

今季はコロナ禍の影響により、なんとフリフリは寂しいかな今回の釣行が二回目で

納竿となりました。

東北道を北上し、何時ものPAで腹ごしらえ。

今回は初の豚つけ麺1.5盛。癖になりそうです。

入漁券を購入時、グループの多さに腰が引け混雑を避けB区間に潜入することに。

釣り人も少なくニジも少ないようで、下ってきたFFMに情報を聞くと沈めても反応が

無いとのこと。

移動するのもなんなので釣り上がり、相方と合流し交換して荒雄マス(ウグイ)でもと

思いフリフリするとレッドバンドが・・・・・アウト!!

背筋の伸びた相方

ロッドはしなりましたが・・・・

ここで前半を終了し昼食、東北限定のカップメン芋煮うどん・・・・イマイチかな!!

食後、下流から入渓するも反応はチビが一度だけで早めの退渓となり儀を挙行すべく移動。

少し色ずいて来ているかと思っていましたが、まだ早かったようです。

儀の場所はいつものこちら

二日目

平日ですが釣り人の考えは皆同じ・・・・・多し!!

入渓点上流の根の張りだした付近でヒット・・・・なんとかを回避し安堵した次第です(^_-)-☆

動きが取れず堰堤間を上へ行ったり下へ下ったりの繰り返しで時間も過ぎランチタイム!!

カップメンとおにぎりは必須。あとはソーセージゃおしんこ、これも必須かな。

残念ながらビールはありませんが!!

食後、A区間最上部で一つ追加し釣り人の多さと帰りの時間を考え本当の納竿といたしました。

数年この時期に訪れていますが、今回の入渓者の多さにはあらためてビックリ・・・・・・・

こきましたです。

又、来季も よ ろ し く!!

 

 

 


梅雨の合間に2

2020-07-26 20:57:59 | フライフィッシング

天候も定まらない中、北部の渓に絞りロングドライブを決め出発。

曇天の日本海を望みながらの北上です。

県境を越えるころから日差しが差し始め、現場に近ずくと退渓したと思われる餌氏が二

人・・・・遠くで雷鳴を聞きながら少ない時間しかないので

いざ!!

入渓早々上流から餌氏が一人、途中でまた一人・・・・・

 

入渓早々相方がヒット!!

しかし、昨日も今日もそうですが、先行者の後追い!!

反応はイマイチ、出ても小物ばかり

だめだこりゃ~!!

予定の半分で退渓

明日は今釣行の目的である渓に期待を込め早めの納竿とし、

この街のいつもの場所で英気を注入!!

 

※ なんと  最終日は車のトラブルにより入渓することなく早めの帰宅(😢)


梅雨の合間に

2020-07-25 20:57:36 | フライフィッシング

先週末にプチ東北に出掛けてまいりました。

暫く通行止めが続いていた渓で今季初のフリフリです。

予定の入渓場所につくと釣り上がるFFMを確認、頭をはねるわけにはいかず下流に下り入渓。

相方もフリフリ

さすがにFFMの後追いはキビシ~イですが、なんとか顔を見ることが出来ホッとしましたです。

一日の〆は久しぶりのこちら

明日の天候はイマイチ、足を延ばして北上することにし早めの〆となりましたです。

 

 

 


遅すぎた納竿の儀

2019-11-11 20:34:06 | フライフィッシング

いつに無く遅い 納竿の儀 を挙行してまいりましたが、

初日は小雨と寒さに負け2時間弱で退渓!!

ヤモえもん】さん

釣り人も少なく、反応も無く・・・・ギブ!!

こちらで体を温め儀を挙行するやどへ

二日目は

天候は良いものの風が強く・・・・・反応は・・・・無い!!

本日も・・・・2時間弱でギブ!!

 

 

でも、儀は無事に挙行して参りましたです(笑)

毎年お世話になっているこちら

来シーズンは10月中に〆られればと・・・・・。


奥会津で何時もの〆

2019-09-28 20:13:54 | フライフィッシング

栃木の一般渓流は閉まり、今季も隣県で何時ものように一般渓流の〆を行ってまいりました。

考えることは皆同じで駐車ポイントには他県ナンバ-が多数鎮座しラッシュ状態で、

空きポイントを選び数か所叩き上がりましたが、相当プレッシャーを受けているようで

いつものように厳しい〆となりましたです。

この方も苦戦

オイラの私用で早めの退渓(14:30)となりましたが、舘岩の山正さんで購入した会津の銘酒で家でも〆!!

今回の一言

年々釣行回数が減・・・・・歳かな?】

 

残すは来月の恒例荒雄川釣行での本〆となります。

 

 


初秋の東北遠征(北で飲み会3)

2019-09-25 20:33:03 | フライフィッシング

さて、最終日ですが帰りを考えると時間の制限もあり便のよい渓を選びますが

・・・・・結果はいかに!!

何時もの駐車場所に鎮座し釣り上がりを試みますが、水量が少なく実績のあるポイント

からは反応がなく、只々時きが過ぎるばかり。

釣れるのは ↓

ギブアップだす。

 


高速に乗る前に冷麺を食べ帰路につきましたです。

今回の一言

【女心と秋の釣り・・・・・厳しい~】


初秋の東北遠征(北で飲み会2)

2019-09-23 20:49:06 | フライフィッシング

14日は秋田県南の渓、初めて入る上流域になります。

車止めには先行者と思われる車が三台鎮座していましたが、時間差を考え下流からの釣り上がり。

やはり水量は減!!

昨日の仇をこちらでと意気揚々に入渓しましたが・・・・。

あっという間に、午前中の予定区間(支流との合流)が終了。魚形は3匹だけ確認、一つは新子ヤマメでした。

昼食後、本流を詰めますが先行者の痕跡がアリアリ、反応もなく釣れるのはこんなイワナ達!!

予定時間まで頑張りましたが、気力体力が一杯一杯で退渓。廃道となった林道のボサを掻き分け山親父の

恐怖に怯えながら車止めまで戻りましたです。

着替えていると支流から戻ってきた釣り師と話をするとやはり厳しいとのこと、入渓前に地元釣り師と話

をしたようで数日前に雨があり勇んで来たら車止めが満杯で帰ったとのこと。AM5:30で!!

皆さん雨待ちで足跡がいっぱい!!

こんな日もあると清く諦め反省会へ(笑)

今宵は、『こちら』 北上市泊時には定番のお店です。

間違いない!!

今日の一言

【右の渓に行くか左の渓に行くか、それは時の運・・・・・でも誰もが雨待ち】

 


初秋の東北遠征(北で飲み会)

2019-09-19 20:15:15 | フライフィッシング

今年も残すところ半月となりいつものように相方「ヤモえもん」さんと北へ向かいましたが、地元は増水・・・・しかし、

北は行く場所場所が減水という悪循環に悩まされた釣行となりましたです。

まずはいつものようにSAで腹拵え

いつもは、もり蕎麦にかき揚げですが、気合を入れてカツカレー

これが吉と出るか凶と出るか・・・・・!!

相方と相談し初日は春にも入渓した場所でしたが、水の少なさに唖然!!

でも、頑張ちゃいます。

頑張るも新子ヤマメとイワナがほとんどでたまに出るこんな子はグッドサイズ

堰堤下でも反応は薄く退渓を決意するも時間も早いので初めての区間を少々振る事にし上流へ移動。

これが相方にとって吉となり良形のヤマメをゲット!!

オイラは沈し、夜の街で浮き上がりましたです。

今宵は こちら で

 

今回の一言

【初めての店は当たりはずれがあるが・・・・今回は当たり】

 





奥会津

2019-07-06 15:50:32 | フライフィッシング

良い情報を小耳に挟んでしまい、急遽現場へ馳せ参じましたが、

水量は多く予定したポテントには数台の車が鎮座し国道を上に行ったり下に行ったり。

釣り上がりはちと無理なので、流れが二股に分かれる短い区間で遊ぶことにしましたです。

幸いにも? 工事現場の脇なので先行者はいない感じ、反応は・・・・・・。

良いですが、サイズは上がらず!!

数は出るのですがサイズがなんとも上がらず、気が付けば上流からルア-マンが下流には年配のエッサマンが・・・・身動きが取れず二時間ほどで退渓となりましたです。

昼飯は予定をしていたこちらで「きのこタンメン」遅めの昼ご飯です。

次回に期待!! 


令和初の遠征 岩手沿岸中部の旅2

2019-06-27 20:48:21 | フライフィッシング

宮古市をベースにした2日目は早池峰山を水源とした水系へ。

管理者に了解を得てキャンプ場を起点に上下を釣り歩く計画。

村田久氏の本に度々登場する早池峰山を望むキャンプ場周辺。

先行者の車が一台鎮座していますが下流からの入渓を選択し   

いざ!!

巻を攻める相方

反応は良くイワナに交じり時々ヤマメの反応もあり本日も午前でツ抜け状況!! 

 キャンプ場にておにぎりを食べ、上流へ。先行者と遭遇し話を聞くと、午前は上流域で遊んだとの事、

少し歩いて入渓。

反応はあまり良くないが、なんとか良いヤマメが出てくれましたです。

 

 

午前の様な反応は無く、やはり先行者の影響か時々の反応。

我々にとってのタイムアウトはPM3時、早めに宿に入り身体を清めてからのイブニング!!

で、今宵も夜の帳が下りると 

釣具店(サンスイ)と同じ名前のこちらで活動

明日は天候不順と言うことで、三鉄にて久慈市を散策予定です。