今日も時間をつくり檜枝岐でフリフリをしてまいりました。
あいも変わらず熱々の渓ですが日陰のポイントでは反応があります。
水量が少なくイワナも暑い!!
木陰からの反応です。
上流から餌氏が下りてきたので少し情報交換をしここで少し早めですが退渓としましたです。
今回の釣り飯は、
以前から気に留めていた蕎麦屋さんを目指すことにしロングドライブ!!
あたりでした!!
今日も時間をつくり檜枝岐でフリフリをしてまいりました。
あいも変わらず熱々の渓ですが日陰のポイントでは反応があります。
水量が少なくイワナも暑い!!
木陰からの反応です。
上流から餌氏が下りてきたので少し情報交換をしここで少し早めですが退渓としましたです。
今回の釣り飯は、
以前から気に留めていた蕎麦屋さんを目指すことにしロングドライブ!!
あたりでした!!
今シーズンもあまりフリフリをしていないので、アブも落ち着いたろうと思い檜枝岐の本流上流へ出撃。
10時からの2時間の釣り上がりになります。
相当攻められていてシブい本流ですが、何気ない岸際を流すと
何時ものウエルカムが
坊主回避で気持ちは楽に
この形を数尾追加し、立木が覆いかぶさった浅めのプールで
元気なヒレピンが出てくれました。
25位でしたが綺麗な魚体に満足しましたです。
予定時間の12時、暑さと湿気で全身ビショビショ・・・・退渓し戻ります。
遅御昼は久々のこちらでソースカツ丼
今季もあと少し、来月の第2弾の東北遠征そして10月恒例の荒雄川での納竿の儀、時間が合えば
近場のフリフリが二回ぐらいですかね!!
今日は最終日、半日の予定でコロナ前に訪れた渓に出陣!!
しかし、現場に近ずくにつれ雨が強くなりこれはマズイ、今日は諦め素直に帰るかと峠を越えると
雨も弱まりフリフリ出来そうなので、懐かしの渓に侵入しましたです。
以前訪れたときはイワナがこちらもメインでしたが、可愛いヤマメさんたがお出迎え。
悪天候の中少しでもフリフリ出来たので良しとして上がりました。
遅めの昼食を取り帰路につきましたです。
いつ来てもこころ残りの多い東北・・・・・大好きです。
釣れても釣れなくてもまた来たい気持ちが増します。
9月にまた伺う予定です。秋の荒食いに合わせて!!
※秋の荒食いにあったことがほぼ無いですが(笑)
今日の現場は昨年訪れた内陸の渓。
2時間近くかかります。
途中、数年前の豪雨で決壊した小本川の改修工事を見ながら支流に入りました。
こちらで入漁券を購入、昨年退渓した場所からの釣り上がりになります。
渓相はなかなか良い感じですが、出てくれるのは子ヤマメばかりで流れのぶつかる岩ギリギリ
を何度か流すと、少し成長した青年が出てくれました。
上流に入っていた相方に追いつくも・・・・・やはり子ヤマメばかり。
昨年はイワナばかりでしたが・・・・・
あるプールの巻きを何度も流すも反応が無く、しばらく時間を置き相方に攻めてもらうことにし
ここで昼食タイム。
茶そば、紅鮭のおにぎり、塩分補給に味噌の入った鉄板焼きしそ巻で腹ごしらえ。
食後、相方に巻を攻めてもらい少し上流に進むと相方の声が・・・・・事件です。
出ました!!
プールを挟んだ目の前の大きな石に突然現れましたです。
下流に移動するのを見て急いで脱渓を選択。
熊スプレーの安全フックは外し何時でも発射できるよう人差し指を入れたまま車に向かいましたです。
途中、バクチクとホイッスルで威嚇!!
その後、下流に移動し続けましたが、イマイチ気が乗らず早めに退渓となりました。
昨年、今回の下流域はイワナがほとんでしたが、今回はヤマメばかり・・・それも小型?
相方のヒットで終了!!
入渓する時期ゃ水量・温度etc難しいですね!!
さて
夜の帳が下りて街に灯がともると
いざ
今宵はこちらで
今回は少し遅く成りましたが、恒例の遠征へとam3:30早朝の東北道を北上し何時もの菅生PAで朝食。
お気に入りの肉汁つけそばが無くなり山菜そばをいただきました。
菅生は盛りが良いですね。
さらに北上し釜石道に入り初日に予定していた遠野の渓に侵入。
準備をし林道へ侵入!!
毎回、この渓は薄曇りですっきり晴れた日が無い我々ですが今回も薄曇り。
入渓早々、仕事の早い相方・・・・良いヤマメをゲット!!
オイラも
数は出ますが形はイマイチ!!
腹ごしらえをし午後の部へ。
アベレージ!!
数はでますが、なにぶん形が・・・・・!!
だんだん集中力が低下、初日と言うことで早めの撤収を決意し宿に向かいましたです。
※昼食後、最初のフリフリでロッドが折れましたです(-_-;)
さて
夜の帳が下りて街に灯がともると
今日の疲れを癒し明日への英気を養うために
いざ
今宵はこちらで
明日も頑張ろう!!
休日の今日、天候もよく(熱すぎ)どこに行こうか悩んでいたが、ドライブを兼ねた釣行で
十数年ぶりの里川に出掛けてまいりました。
田植えによる水量の減を心配していましたがほぼ水を張り植え付けを待つばかりの様子。
でも、今年は雪代が早くこの時期にしては少ない感じでした。
二時間位と考えてフリフリしてまいりましたです。
ウエルカム 子ヤマメ
このプールの流れ込みでサイズアップ
木々に覆われた流れの合流で白い沈み石の前をしつこく流すと
ホンイチの☝がでてくれました。
予定通りの2時間でしたが、季節外れの暑さはききましたです。
帰りの踏切で会津鉄道をパチリ
癒されます。
つづいて、遅い昼食をこちらで。
何時ものように生そばを土産に帰りました。
毎年恒例の釣り初めに南会津の里川に行ってまいりました。
相方の術後の腰状況を考え、高低差の無い何時もの里川の釣行となりましたです。
近年稀に見る渇水状態で先行き不安でしたが、無事解禁することが出来ましたです。
今後の東北遠征が楽しみです!!
今年もこの時期が来てしまいました。
年々渓に立つ日々が少なくなってきていますが
この釣行だけはシーズンの〆ということで今回も14・15日の一泊二日で挙行いたしました。
何時ものように菅生PAで朝食を済ませ古川ICへ、一般道路に入り鳴子経由で現場着。
遠くから見る限り曇り空でしたが、徐々にお日様が顔を出してくれましたです。
午前はまるで反応が無く、ランチタイムでリセットし
出てくれました。
この後も粘りましたがドライに反応は無く初日はこれにて終了。
毎回ですが今回も強くやり過ぎましたです(笑)(-_-;)
で、翌朝は早起きをし駅前を散策
さて、今日は如何か
何とか小さいながらも遊んでいただきました。
相方もヒット!!
又来年もここに来れればと考え帰路につきました。
追伸
少しニンフを勉強しよう!!
最後に毎年訪れる奥会津の流れですが、予定していた区間は先行者の車が鎮座し入渓点を求め
林道を上に下に。
何とか滑り込みますが、連日の釣り人のプレッシャーと自然現象(気温・湿度・釣人etc)により反応は
厳しく苦戦をしましたが小粒ながら数匹顔を見ることが出来ました。
いつもこの時期は非常にキビシイ~ですね。
考えることは皆同じ。シーズン最後で皆渓に集中!!
又、来シーズンも楽しく渓を歩ければと思います。
ありがとうございました。
残すは毎年恒例の荒雄川C&Rでの納竿の儀、どうなることやら・・・・楽しみです。
おはようございます。
天気が良いので朝散歩へ。
本日は最終日、午前中の勝負とになりますが、数年気になっていた初日の上流域に潜入することにし
いざ
水の引き際で期待を持って入渓しましたが、何時ものように暫く反応が遠くやっちまたかなと思っていると
あるプールから走る魚形も確認するようになり・・・・・出てくれました。
でっぷりとした尾びれの綺麗なヤマメです。
今日はこれで満足です(^^♪
ここから上流はイワナ中心となり数は出ますが形はイマイチな感じです。
相方も護岸脇からヒット!!
午前中の勝負でしたが、水の引き際の反応の良さを改めて感じた釣り上がりでした。
まだ上流域があるので来シーズンに調査をしたいと思い退渓といたしました。
遅御昼をこちらでカルビーランチをいただきました。
美味しくいただきました。
又、来シーズン渓に立ち良い思い出を作りたいと思います。