予定の区間にはテンカラマンの先行者がいましたので、少し上流に入渓。
まずはいつものようにウエルカムイワナが
その後、こんなサイズが数匹続きましたがその後反応はなく腕振りの練習。
やっと出たと思ったら👇このサイズ
木陰の無い区間はこの暑さはイワナもオイラもキツイ
次回は木陰のある場所で
尾瀬沼へ荷揚げ作業
ホタルブクロ
今回の昼ごはんはこちらで
予定の区間にはテンカラマンの先行者がいましたので、少し上流に入渓。
まずはいつものようにウエルカムイワナが
その後、こんなサイズが数匹続きましたがその後反応はなく腕振りの練習。
やっと出たと思ったら👇このサイズ
木陰の無い区間はこの暑さはイワナもオイラもキツイ
次回は木陰のある場所で
尾瀬沼へ荷揚げ作業
ホタルブクロ
今回の昼ごはんはこちらで
今日は草刈りをしようと思っていましたが、朝の天気予報を見るとカラッとした晴天。
草刈りは後日ということで隣県へ。
途中怪しい雲が出ていてポツポツとフロントガラスに雨粒が・・・・予報と違う?
でも、現場に近づくにつれて青空がのぞくようになり
いざ
やや風が強し
ウエルカム イワナが
日差しが差し始めるとハッチが始まり
反応も良くなり
短い時間でしたが、結構な数が遊んでくれました。
タニウツギやフジの花が最盛期はやはり反応も良い感じですね。
正午少し前ですが、予定区間が終わったので上がりましたです。
で、今日の昼ごはんはこちらで
山は釣人達で一杯であろうと思い今回も里川でのフリフリです。
いつものように、おチビちゃんがお出向かい。
少し進んで赤味がかかった良いヤマメが出てくれましたです。
まだ田んぼには水が入っていないので、極端に減水にはなっていませんでしたが
今週末辺りから水が入って来る様な感じですね。
二時間位のフリフリで退渓
で、今回の遅御昼はこちらで【とんかつ定食】でした。
今年もこの季節となり納竿の儀を挙行すべく荒雄川C&R区間へ。
まずは何時ものPAで腹ごしらえ。
やや寒いので仙台みそラーメンをチョイスしましたです。
9時過ぎに現場へ到着。
車が少なく何時もの年とちと違う感じです。
ストレスなく上に行ったり下に来たりでフリフリが出来ました。
型はイマイチでしたが、心配していた雨にも降られず数釣が出来
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
で、今回のもう一つの目的でもある納竿の儀も無事に挙行することが出来ました(笑)
翌日は雨にも負けず、昨日とは打って変わりたくさんの釣り人が刺さっていましたです。
我々はというと雨の強さに負け竿を出さずに鳴子渓谷の紅葉を見ながら山形周りで帰宅をしました。
山形駅前のお蕎麦屋さんで昼飯
又、来年も納竿の儀に伺います!!
一般渓流の禁漁前に何時ものように出かけるも
秋の荒食いには会わず、禁漁間際に慌てて出撃しているFFM多数に遭遇。
考えは皆同じで、入渓点を探して上流に行ったり下流に来たり。
下流は天候は青空が広がり秋らしい感じですが
上流は
時々、時雨みたな小雨が
先週もそうでしたが、食いが浅くフックアウトが多数。
移動しながら2区間をフリフリしましたが、反応は遠く釣り人が多くなってきたので支流は諦めて
早めの退渓とし麺活へ
行き帰りにいつも思うのですが、興味はあるが入るのはなかなか・・・・・です。
で、今回もこちらまで戻って
途中、会津鉄道をパチリ
いつも6月後半から禁漁まで奥会津にはお世話になっておりますが、来年もまたお世話になります!!
最終日、雨を逃れて秋田県南の渓に潜り込みました。
入漁券を購入後、準備をしていると上流から二人のFFMが下りてきて、その先から二人のFFMが
入っているとの事。さらに、下から叩いてきたと・・・・・・当然です。
場所の移動はせず下流に歩いて戻り入渓。
すぐに何回か反応するも、この後は反応なく退渓帰路につきましたです。
今回釣果的にはキツイ遠征でしたが、やっぱ東北が好きです。
激シブにキャスティングもトラブル続き
釣り上り
ヤモえもんさん
遠征二日目の朝。
何時ものように朝散歩。
少し曇り空ですが、何とか持ちそうなので早池峰山の懐に入渓をしましたです。
走りながら渓を見ていると数年前に比べかなり水量減の感じでた。
これは厳しいと思いポツポツと鎮座している先行者の車を見ながらの入渓。
案の定こんなのが元気すぎです。
以前に比べチャラ瀬が多く子ヤマメがフライを濡らします。
天候も気になり釣り上がると、ちっと成長したイワナが出てくれました。
この辺からシトシトと雨が降り始め一旦退渓としました。
車に戻り昼食後下流に入るも反応は無し。
退渓後、ある場所でウェーダーをぬいていると、人が近ずき話をすると監視員さんで渇水で厳しいとの事でした。
いまは本流の方が良いとの事ですが、時間を考えると今回はこれにて終了とし宿に戻り汗を流して初めての店にライズ!!
活気があり、対応もてきぱきとしていてとても感じの良いお店でした。
また、お伺えいたします。
今宵はこちら で
今季最後の遠征に出掛けてまいりました。
台風13号が追いかけてくる状態でしたが、二日間は何とかなりそうなので強行!!
天気予報を確認しながらの移動で昨年訪れた秋田新幹線の下を流れる小渓流に侵入。
何時ものようにウエルカムヤマメ
水量が少なく反応も無いので本流に移動。
やはりこちらも大渇水状態です。
移動も考えましたが時間的に無理なので叩き上がりました。
気持ち大きく
早朝からの運転と貧果で退渓を考えていた場所から
少しホッとしましたです。
色々な情報を観ていましたが、これほど渇水とは・・・・退渓としました。
喉も渇水・・・・いやいやカラカラなので、夜の帳も降り始めた事なので
いざ!!
今宵はこちらで明日への英気を養いました。
毎回お世話になっているお店になります。