goo blog サービス終了のお知らせ 

芋焼酎のつぶやき、バラとの戯れ & HbA1c・血糖値を下げる新しい糖尿病食事療法『糖質制限食』実践記録

A Days of Wine and Roses.酒とバラとイバラの日々。芋焼酎好きアラ還-バラ栽培と糖質制限に挑戦です

まだまだ蕾は固いけど

2012年05月04日 | ばら
GW中に開花するのは難しそう。例年はミニバラやグランパから咲き始めるが今年は蕾が固い。ベランダに置いていたチャールストンが開きかけてきた。


宴の蕾も大きくなってきた。


ブルックリン君も元気だ。


コモドーレも高い位置だが蕾が沢山。


雛壇のバラたち。


今年は寒かったせいかブラインドが結構多い。HTのブラインドをカットする。
コメント

ディズニーシー・10周年 & 恐竜橋

2012年03月18日 | ばら
14日夕から夜にかけ、関東から北海道の広い範囲で地震が相次いだ。茨城県神栖市と千葉県銚子市で震度5強、北海道釧路町や青森県八戸市などで震度4を観測し、青森県の八戸港では20センチの津波を観測した。震度5強の揺れを伴った地震は午後9時5分ごろに発生。震源地は千葉県東方沖で、震源の深さは約15キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.1と推定される。16日未明には埼玉南部を震源とする震度3の地震が。

16日家内の誕生祝いを兼ね、家内と娘が10周年を迎えたディズニーシーに。




シーから見た恐竜橋。


自宅ではボケの花が咲き始めた。


ムスカリも小さいが一輪咲いている。


今日のアリアムギガンジウム。


バラも芽が目立ち始めた。







コメント

春の手入れ & 春の息吹

2012年03月03日 | ばら
昨日の寒さがウソのような10度を超す温かい一日。選定後初めてバラの手入れを行う。
先ず鉢変えを行えなかったシンデレラとコモドーレに連作ブロックWを撒く。「菌の黒汁」を天然鉱物に独自の製法で含浸させた粒状の連作障害対策資材とのこと。


その後、「菌の黒汁」を500倍に希釈し、たっぷりと散水する。どの程度の効き目があるかまだよく解からないが、効能を信じて結果に期待。


次に全ての鉢バラとつるバラを『ピーキャットクリアミスト』で消毒(殺菌)する。今回は2倍に薄め、200ppmで散布する。しばらく2週間間隔くらいで殺菌を続けるつもりだが殺虫をどうするか悩みどころ。今回は硫化硫黄剤の刷毛塗りを辞めたので芽が出だした段階での害虫の影響が心配。枝が伸びてきたら今年もオルトラン粒剤を使おうと思っているが。


最後にやや早いかと思いつつも肥料をまく。今回は初めて使って好印象が残っている
花ごころの『バラの肥料』を使用する。


寒い日が続いていたがポツポツと小さな芽が出始めている。バラだけではなくムスカリやチューリップ(?)も芽が出始めている。春の息吹を感じる。


アルミのおき板で、バラの鉢置き場を少しブラシアップする。地面との間に少し空間ができるので害虫の発生を少しでも抑えられるかもしれない。


昨年殆ど枯れてしまい、鉢替えはしたが半分諦めていた『梅』にも小さな芽が沢山出始めていて驚いた。


3週間ほど前に貰ったアレンジメントも元気に咲き続けている。


コメント

冬のバラの手入れ - その3 バラの冬剪定

2012年02月12日 | ばら
昨日10日、バラの剪定を行う。背丈を切り詰め、シュートの発芽を期待して思い切って強剪定。
チャールストン


ファアザーズディ


宴とジャンヌダルクのツーショット。


雛段のバラたち


うまく咲いてくれるといいが。
コメント

冬のバラの手入れ - その2

2012年01月15日 | ばら
昨日の土曜日、つるバラ・コモドーレの誘引を行う。なかなか思い切って切れないが、思い切って切った、つもり……。


シンデレラも各スリットから結構太い(3~5ミリくらい)根が地面に生えている。コモドーレと同じようにスリット鉢を壊し、木枠で覆う。完全に時植え状態に。


コメント