3/04(土)、響灘ビオトープの第二池の池干しに参加しその模様を見ました。福岡県立北九州高校の「魚部(ぎょぶ)」の部員多数の応援で実施されました。水生動物の生息状況の調査が目的の池干しでした。私が目にした感想ですが①鳥見人の敵である外来のジャンボタニシが多数居たようです。②ヤゴの天敵であるウシガエルのオタマジャクシは意外と少なかったようでした。③メダカおよびフナが多数生息して居たようです。④外部と遮断された環境ですので、さすがに、ブルーギル、ブラックバス等は居ませんでした。 . . . 本文を読む
1/2の夕、帰省中の長男一家が名古屋へ帰るという事で見送りをした後、南西の空を見上げると漆黒の空間に、金星と月齢3.84の三日月が浮かんでいました。雨がやんだ後の塵がとれた空間で輝いていました。翌1/3も撮ってみました。金星の位置が南側から北側に移っていました。 . . . 本文を読む
10/08(土)は、芦屋基地航空祭のリハーサル日でした。F-16の機動飛行の後、ブルーインパルスの飛行が続けてありました。ここ数年は天候不順、昨年は海難事故で飛行が中止でした。リハーサル日のでも良しとの思いで記録を撮りました。 . . . 本文を読む
10/9は芦屋基地航空祭の日でした。10/8のリハーサルを含め2日間楽しみました。本日は狩尾岬の遊歩道で散歩中に見た、T-7,T-4の飛行模様を掲載します。T-7の飛行直前に4発のエンジン装備の大型機が芦屋基地上空で急上昇で飛行し、岩屋上空で下降して行きました。プログラムに無い飛行機でした。お分かりの方、教えて下さい。 . . . 本文を読む
7/19(火)、響灘埋立地で、早朝のチュウヒ幼鳥の観察の後、梅雨明けの素晴らしい天気に誘われ、響灘北緑地を散歩することにしました。早朝の涼しい海風を受け、藍島、白島などを眺め、気分の良い散歩でした。 . . . 本文を読む
7/17コシアカツバメの観察の後、直ぐ側にある遠賀宗像自転車道を散歩しました。この自転車道は芦屋海浜公園から波津方面まで走っています。①汐入川河口の海浜はサーフィンを楽しむ人たちがいっぱい居ました。②波津方面へ向かって歩くと、左手に城山、金山、孔大寺山、湯川山(所謂:宗像四塚)が眺望されます。また右手には素晴らしい砂浜と、遠くに波津の町、黒崎鼻を見ることができました。 . . . 本文を読む