ケセラ・イズム

~人生の微分理論~
今が大事,先の事なんて知った事か!

"ベスト"ではないが,"ベター"だから仕方ない

2024-05-16 03:04:29 | 仕事は真面目に
今週末に定期テスト対策授業が予定されているんだが,

今年は多くの中学校で1学期の中間テストが廃止されてるんだよね。



なんでそう言う事をするかなぁ。

テストを1回なくせば,

勉強しない奴が増えてるだけなんだけど…。

確実にその学校の生徒の学力は低下する。

まぁ,

それは1回のテストだけの話だからいいんだが,

他県の某学校では定期テストそのものが全面的に廃止されたらしい。

テスト以外の方法で評価するんだとか。
(レポートとか?)

保護者からは不安の声が上がってるみたい。
(僕らにとってはビジネスチャンス!)

そりゃそうだな。
(さっきも書いたが,生徒の学力低下は必至)

ちなみに,

廃止の理由は,

テストでは生徒の学力を測れないから

ってもの。

あー,

それには賛成です笑。

テストなんかで,

生徒の学力を測る事などできない。

せいぜい記憶力の良し悪しくらい?

僕が模試をつくるときは,

そうならないよう必死に工夫を凝らしているんだが,

それでも限界がある。

ただ,

テストってさ,

"ベスト"ではないけど,

"ベター"ではあるんだよね。

テストが最善ではないとわかりながら,

それ以上のものがないから,
(当然,コスパも考慮して…)

みんな仕方なく使ってるんです。

んー,

チャーチルの言葉を思い出しました。

 民主主義は最悪の政治形態である。

 今まで試みられてきたあらゆる形態を除けば…。

ってヤツ。



民主主義は不完全な政治形態だけど,

過去に行われてきた様々な形態よりはマシと言う事ね笑。

そして,

結局のところ,

中学校にしろ,

高校にしろ,

入試って言う出口があるんだから,

そこへ向かわせる教育をする他ない。

何て言うか,

入試がしっかりしてくれれば,

僕らもよりよい教育ができるんだよね。

どーにかしてくれ。


ところで,

今週は塾内テストを実施してるんだが,

中1の英語で

"window"って単語の意味

を書かせる問題が出てるのよ。

全くもって下らない問題。

しかも,

英語職員が

"ウィンドウ"と書いてきた生徒の答えを○にするか×にするか

って検討をしていた。

全くもって下らない議論。

まぁ,

普通に考えれば,

"学校のテストで点数を取らせるために"問答無用で×だよな。

ただ,

僕なら,

次にその生徒に会った際,

 ちょっと暑いな。

 悪いけど,

 ソレ開けてくれる?

 ソレ。

 ん?

 ソレって何だっけ?

みたいに話しかけてみますね。

んで,

そいつが

 あ,

 わかりました!

 ウィンドウですね!

と答えたら,

○にしてあげたい。

日常的に"ウィンドウ"を使っているなら仕方がないからね笑。

てか,

"uniform"あたりになるとどう採点するんだろう?

"制服"だけが○?

"ユニフォーム"もOK?

"evidence"とかもさ,

もはや"エビデンス"でいいよな?

そーいえば,

僕は大学入試のとき,
(国立の2次)

英文を和訳する問題で意味のわからない単語(動詞)に出くわし,

片仮名で

 ○○○する

みたいに書いたけど,

無事に合格していました笑。

点数ではなく,

答案のオーラで評価してくれたに違いない。

テストも捨てたもんじゃないな。

英断に感謝。
(さすが国際的に卓越した研究をしとる大学やわ笑)

まぁ,

その後,僕が留年を繰り返すのを目の当たりにし,

受からせた事を後悔しているに違いない笑。

いや,

そこは

 やはり間違いがなかった!

と思って欲しいところだけれど…笑。
コメント