goo blog サービス終了のお知らせ 

毛沢山語録

大陸素浪人の毛沢山が中国や東南アジアについてご報告いたしますw。

中国人生態研究:中国人のファ-ストフ-ド巻(Hamburger Concerto_Focus)

2020-01-15 20:00:00 | グルメ

中国はマック(マクドナルド)もKFC(ケンタッキ-)もありますし、田舎の偽物マックや偽物KFCも沢山あります。

 

しかし、一般人民がハンバ-ガ-よりも良く食べるファ-ストフ-ドがこれだ!

包子(パオズ)と呼ばれる饅頭(中身は肉とか野菜とかダンボ-ル)

朝食に好まれます。

昼以降はなぜかあまり食べません。

 

餃子の屋台。

蒸かしてるのもありますが鉄板焼きもあります。

やはり朝食メニュ-となり、9時過ぎると居なくなります。

 

 

この化粧の濃いおばちゃんは包子と大根の天ぷらを売ってます。

大根の天ぷら(風)ってなんだ?

 

これです、大根を細く切って、ほかの野菜と混ぜて油で揚げるのです。

江蘇省では良くみかけますが、他の省ではあまり見かけません。

地域性があるのか?

 

この地溝油でさっと揚げるのです。

この油満載の天ぷらを朝から食べて一日の潤滑油にするのが中国人の慣わしです。(笑)

 

朝から油物を食うのは日本人にはきついので、やはり包子が無難です。

これならどこでもあります。

比較的安全です。

 

ほとんどが自家製。

店主が手も洗わず小麦粉をこねくりまわして作ります。

 

 

このお姉さんが売ってるのは焼餅と言う小麦粉を練って焼いた物

昔はどこにでもあったんですが、最近は田舎しか見られなくなりました。

 

これです。

インドのナンと同じような物です。

甘い(砂糖)のと塩味のが選べます。

カレ-はついてきませんw

 

 

これも自家製。

こういう店はこれしか作りません。

もう何十年もずっとこれ一筋。

そして焼くのがこれだ!

 

やっぱし、ドラム缶かよ!(笑)

この二重構造のドラム缶の内側に張り付けて焼いています。

見た目はうまそうだな、と思われる方は↓をポチッとな!

 

 


日本人も安全な屋台の巻(Don`t Be Afraid_Boston)

2020-01-12 19:57:51 | グルメ

日本人のやわな胃袋ではかなりデンジャラスな中国の屋台。

わんばぁだん様みたいに中国慣れした胃袋なら問題ありませんが、素人(笑)はとにかく手をだしたら行けません。

そんな中でも安全な食べ物屋台もあります。

 

それがこれだ!

 

焼き芋屋

ドラム缶で焼いて売ってます。

これなら安全です。

 

焼き芋屋台は冬季限定ではなく、いつでもあります。

日本は最近、石焼き芋屋が見かけなくなりましたが、中国にはあります。

芋を焼いているだけなので安全です、

芋はパサパサしたサツマイモではなく、しっとりした芋でおいしいですよ。

これは茹でたピ-ナッツを売る屋台

関東人の私はピ-ナッツを茹でて食う事はしないんで中国で初めて見ました。

 

秋の味覚は栗です。

これも何処でも売ってます。

さすがの中国人も栗の偽物は作らないと思うので本物です。

 

とにかく良い匂いなので買ってしまいます。

私は栗好きですが剥くのが面倒くさいので買いませんw

 

こちらは強面おっさんの栗屋台。

 

やり手BBA風おばちゃんの栗屋台。

 

ブル-スリ-風ちょっと年増のお姉さん屋台。

(奥にいるのは内山君ではありませんw)

私はここで買います。(笑)

こういう屋台で買い食いは日本人でも問題(下痢や赤痢)ありません。

しかし、日本人には危ない屋台がこれだ!

 

 

臭豆腐の屋台(笑)

これが中国人に人気の屋台メニュ-。

中国人のおやつなのです。

チャレンジ精神のある方は↓をポチッとな!


麺くいすぎ日記の巻PART 1(Diary Of A Madman_Ozzy Osbourne)

2019-12-11 20:04:05 | グルメ

本日は わんばぁだん様にはお見せできない炭水化物のオンパレ-ドとなっているであります。(アレ?)

私は中国駐在時代に麺を食い倒したおかげで、本帰国後の検査で見事に糖尿病の診断が下り、生命保険料が大幅アップとなってしまいました。(泣)

中国の麺は美味い店まずい店があるので要注意です。

中国で麺を食う場合は客で混んでる店にいかなくてはダメです。

そんな中国で美味しかった麺がこれだ!

昔、常塾の現場に行ってた時に通ってた麺屋。

反日戦争ドラマ好きの老板(別に日本人が嫌いじゃない)が日本人の私にドラマで覚えた日本語で話しかけてくる陽気なお店(笑)

でっかい豚足入り麺

かなりのボリュウ-ムがあります。

これで8元(125円)

安いです。

 

同じお店のパイコ-麺

麺は同じですが、豚のあばら肉の天ぷらみたいのが乗っかってます。

同じく8元

 

これはでっかいチャ-シュ-入りの麺

とろとろのチャ-シュ-がおいしいです。

是は少し高くて10元(150円くらい)

 

 

これはチェ-ン店の『王興記』のパイコ-麺 15元

無錫に住んでる頃は良く食べてました。

客が大勢居るときは麺が固く、すいてると柔らかいという茹で時間が適当なのであります。

バリカタ好きの私は店が混んでる時間帯に行きました。

 

 

これもチェ-ン店の麺(名前忘れた)

富山ブラックラ-メンみたいな色してますがしょっぱくはありません。

 

これも会社の近くにあった麺屋

8元

麺が平麺(包丁切り)で美味しい麺屋でしたが、店が無くなってしまいました。

 

 

これは中国ならどこにでもある、蘭州拉麺。8元くらい。

ラ-メンというか、どっちかと言うとパスタに近い麺。(トマト味)

客が注文してから、麺を打つのがしきたりです。

急いでる時には向きません(笑)
 

 

これも蘭州ラ-メンメニュ-です。

ようするにトマト味ラ-メン。

これは丸い断面の麺(伸ばして作る)

これでも10元くらいなのです。

 

これも常塾へ通ってた時に食べた麺

県民の焼きビ-フンその物(違うがw)

このボリュ-ムで10元(150円くらい)です。

量が大盛りなので腹パンパンになります。

(これで命縮めたw)

 

この麺を作っていた料理人がこれだ!

 

お前も腹パンパンじゃね-かw

 

バストも凄いよね、と思われる方は↓をポチッとな!

 

 


中国にある不気味な食材を探るの巻(Here I Go Again_Whitesnake)

2019-12-08 20:00:00 | グルメ

本日は中国のス-パ-マ-ケットに並ぶ、日本では見掛けない不気味な食材のご紹介です。

日本とは違い、なんでも食っちゃう中国人のお好みの食材があるのです。

それがこれだ!

ゾンビ化した鳥肉

多分燻製なんだと思いますが、これ売れるのか?

 

 

川ってか運河に居る淡水魚。

なんで黄色いのかは不明です。(川の色?)

 

ご存じ、ケロロ軍曹。

一般的に良く食べられるであります。

 

これは運河とかに棲息するナマズです。

料理に良く出てきますが小骨が多く、臭みがあります。

 

これもナマズちゃん。

日本でもナマズは食材ですが、こんなの日本にいるのかな?

 

なんか不明な食材。

クラゲなのか、他の物体Xなのかは不明なのです。

いっぱいある処から人気食材なのか?

 

これも物体X(笑)

なにかの、どこかの部分だと思うw

 

 

これは わんばぁだん様の大好きな田うなぎ。

日本のヤツメウナギの親戚か祖先。(笑)

こうして見るとウナギみたいに見えますが

 

水中にいるのがこれだ!

 

 

メッチャ不気味アル!(笑)

 

ウナギというより蛇かエイリアン

これを食べて元気になりたい人は↓をポチッとな!


見た目がアレな料理特集の巻(Hard on Me_Asia)

2019-12-01 20:00:00 | グルメ

本日は見た目でアレな料理特集でございます。

日本料理の場合は見た目や飾り付けが重視され食欲をそそりますが、中国料理の場合、味は悪くなくても見た目が悪く食欲をそそらない料理も多いのです。

 

それがこれだ!

高級レストランの看板メニュ-

まあ、ナマコなんですが原形のまま出てくるようです。

高級食材なのはわかっていても、これはねえだろ!(笑)

でっかいナメクジにしか見えんw

 

 

木耳、卵焼き、ハムの蒸し煮の料理なんですが、順番に並べただけ。

味は悪くないんですがもう少し見栄えをなんとかして欲しいです。

 

 

チキンをフランス風にしてみました料理

この足の部分がグロテスクなのが残念。

なんかコウモリ風だよ。(笑)

食えばおいしいw

 

 

 

ゴ-ヤ、木耳、卵 ニンジンを中華鍋でシャカシャカしました風

もうやっつけ感満載です。(笑)

 

くっさい臭豆腐を椎茸と煮込んじゃった風

なんか、もう少しなんとかなりませんか?(笑)

 

キノコのタ-メリックス-プ

もう少し工夫が欲しい。

タ-メリックのス-プは見た目が美味しそうじゃありません。

 

 

 

ゆで卵をキノコ類と見込みました風

なんか体に悪そうにしか見えん。(笑)

 

昆布のニンニク炒め、香菜のせ。

昆布を炒めるってのは斬新なんですが、もうちょっとなんとかならんのか?(笑)

 

 

青梗菜、ニンジン、ブロッコリ-を適当に切って炒めた風

具材はなんの責任もないが、大きささえ揃えてれば良かったんですが。

 中華ってナタみたいな包丁しか無いので細かい細工はできません。

そして具材が挨拶する料理がこれだ!


 

 

アヒルの一羽丸ごと姿煮

頭と首が出てきてこんにちわ風(笑)

これで食欲が沸いてきた方は↓をポチッとな!、