goo blog サービス終了のお知らせ 

毛沢山語録

大陸素浪人の毛沢山が中国や東南アジアについてご報告いたしますw。

中国人生態研究:中国文化を探るの巻(Hard to Say I'm Sorry_Chicago)

2019-12-18 20:00:00 | 中国人民に注意しろ!

今回は中国の文化についてです。

偽物しか作れないとか、伝統文化が捨てられてるとか、さんざん言われておりますが、ちゃんと中国4000年の文化は守られているのです。

 

それがこれだ!

これは別に有名な書家や作家が描いた物ではありません。

その辺の一般市民の作なのです。

 

 

こういう伝統文化を守る人はかなり存在しているようで、文革でみんな運河の底に行ってしまったわけではありません

 

うまいのか下手なのかは私には良くわかりません。

こういう市民展示会みたいなのは良く行われております。

 

中国は60歳で定年となります。

その後はこういう芸術を始める人が多いとか?

文革で全滅させた文化を蘇らせるのでしょうか?

 

在中時代にシスタ-ズと一緒に観光に行った蘇州周庄大家

たんなる観光地化した古民家なんですが、中国人はこういう処へ行くのが好きです。

まあ、他に行く所がないからなんだがw

 

蘇州の富豪貿易商人の家の跡だとかであります。

展示物が本物だと言う証拠はありません。

この一族の末裔は多分運河の底にいるはずだがw

 

 

銅板でできた壁

当時の物じゃねえな?

 

こういうのが残ってとは思えんが。

溶かされていなかったようです。

シスタ-ズ達は信じ切って見ていますが、疑り深い私は素直に信じてはいませんw

 

この家の主人の象。

いつ作ったのかは良くわかりません。

最近か?

というわけで中国伝統文化にふれたところで私も書家に詩を書いてもらう事に。

 

この観光地地にいる中国で5本の指にはいる書道家が、私の為に書いた書がこれだ!

 

じゃ~!ねえよw

中国で5本の指に入る書道家が蘇州あたりの観光地で観光客相手に書を書いてる訳がありません。

それに最初は700元(まあ、1万円くらい)だったのが、値切ったら200元(3000円くらい)になるしw

でも、そこそこ書は上手だよね、と思われる方は↓をポチッとな!

 

 


中国レンガ文明の巻(Who Made Who_AC/DC)

2019-12-04 20:00:00 | 中国人民に注意しろ!

本日は わんばぁだん様の記事をパクってレンガ特集ですw

 

中国建築で一番重要な資材、それはレンガなのです。

レンガであらゆる物を作ってしまう中国人の技術は日本の大工さんも顔負けなのです。

今回はそんなすばらしい中国のレンガ技術についてのご紹介です。

 

レンガ工場は田舎の主力産業です。

とにかく作りまくるのです。

在庫の倉庫もいりませんし、今後何百年も使われる建材なのです。

誘拐してきた子供を使って作るので工賃も安いので、老板はホクホクです。

煙突だってレンガです。

 

できあがったレンガは貨物船によって都会へ運ばれます。

トラック運送では運賃が高いし、運送中に殆ど割れちゃうので船で運河を運ぶのが最適です。

 

 

そして建築現場へ運ぶのはトラジの出番です。

いい加減な積み方なので、落として行きますが気にもしません。

運搬中のロスがあっても、納品された数を確かめる几帳面な中国人はいません。(笑)

 

 

とにかく需要があるのでどんどん運ばれてきます。

このトラジ(農耕トラック)は物流の要となっております。

(本来は農業以外の使用目的では使用できないが、誰も取り締まらない)

 

そんなレンガで作った建物がこれだ!

レンガ倉庫。

日本でレンガ倉庫って言うと、ノスタルジックなイメ-ジですが、中国ではリアルなのです。

 

 

マンションだってレンガで作ります。

骨組みはコンクリ-トで作り、他はすべてレンガでしかありません。

間違いなく地震で崩れますが中国では地震が殆どないので問題ありません。

 

 

骨組みは鉄筋を入れてコンクリ-トを流して作りますが、真っ直ぐにできていません、

このレンガの重量を考えたら絶対に細いです。

 

 

このレンガを積み上げるのは農民工の仕事。

延々とレンガを積むのです。

倉庫でもマンションでも同じレンガが使われます。

とにかく需要が多いのです。

   

貯水タンクだってレンガで作れるのです。

すばらしいw

 

建物じゃなくてもレンガは使われています。

それがこれだ!

電気配線のマンホ-ルw

この後、モルタルを塗れば見た目は成形品のマンホ-ルそっくりになります。

公共工事の場合は見積もりは成形マンホ-ル、実際はレンガマンホ-ル。

これで利益が上昇するのです。(検査ねえしw)

 

 

排水マンホ-ルだってこの通り。

丸でも四角でも自由自在に作れるのです。

 

 

土管の支えだってレンガなのです。

曲がっても気にしません。(笑)

 

そして究極のレンガ建築がこれだ!

船だってレンガで作ります(笑)

 

この船に乗ってみたい方は↓をポチッとな!

 

 

 


中国人生態研究:路上商売をする中国人の巻(Road To Nowhere_Ozzy Osbourne)

2019-11-27 20:00:00 | 中国人民に注意しろ!

今回はやはり路上屋台ですが、食べ物屋台ではありません。

中国でしか見られない、珍商売をご紹介します。

 

まずはこれだ!

 

路上裁縫屋さん。

昔懐かしい足踏みミシンで縫い物をします。

どうも中国一般家庭にはミシンとか裁縫道具とかないようなので、この商売が成り立ちます。

昔、シスタ-ズ達に聞いたのですが、中国の学校教育には家庭科に相当する学習がないようなのです。

よってシスタ-ズ達は料理も裁縫もまったくできなかったのです。

 

 

この暇そうなおっさんは靴修理人。

なんたって中国の靴はすぐ底がとれちゃったりします。

ハイヒ-ルもヒ-ルがよくとれちゃうのです。

なのでこういう靴修理がやっていけるのです。

まあ、便利ではありますが。

 

 

これも中国でしか見られないキッキ-マウス生け捕り器

通称ネズミ取り

 

これもネズミ取り販売

毒を仕掛けて殺すのは動物愛護の精神に反するから生け捕りにするのではありません。

別の目的があるのですw

 

突然道路上に現れる洋服屋台。(笑)

まあ、粗悪品やパチ物でしかありませんが、着てみて具合が悪かったら返品できるとか言います。

数時間後返品に行くといませんw。

 

キ-ホルダ-を売ってる怪しいおっさん。

これも買って不具合が発生する頃にはすでに居ないパタ-ンです。

 

 

手机(スマホやタブレット)を買い取ってくれる商売なんですが、最近はこんな所へ売る人はいません。

よって暇なのでトランプ始めてしまうのです。

 

 

人の集まる市場で貴金属販売。

買うふりしてるのはサクラです、間違いない。(笑)

絶対に偽物に決まってますw

でも売ってるおねいさんは美人なので許すw

 

これは路上占いのおじさん。

新宿の母ではなく路上のおっさん。

親子で相談してるようですが、年頃なんで結婚相談でもしてんのかな?

そんなの当たらないぞ、人生は自分で切り開くんだ(笑)

 

そしてこっちにも路上占い師が!

 

それがこれだ!

 

じゃ~、ねえよ!(笑)

まあ、これも路上商売だな?

と思われる方は↓をポチッとな!


中国人生態研究:路上で飯を作る中国人の巻(Street Fighting Man_The Rolling Stones)

2019-11-24 20:00:00 | 中国人民に注意しろ!

中国の街を歩いていて屋台に遭遇しない事はありません。

日本じゃお祭りとかイベントでしか登場しない屋台村ですが、中国では日常茶飯事で営業するのです。

道路に突然テ-ブルが並んでいます。

理由はこれだ!

 

 

路上飯店なのですw

 

 

移動式の屋台の上には洗ってない野菜や肉、魚などが並んでいます。

これを客が材料を指定して調理させるのです。

まあ、全部炒めるしかない料理ですがw

一つの中華鍋でなんでも作ります、でも洗わないので前に作った料理の味が楽しめます(笑)

 

できた料理は発泡スチロ-ルの弁当箱に入れてテイクアウト。

もしくは路上に設置されたイ-トインで食べます。

テイクアウトでもイ-トインでも消費税の違いはありません

 

昼時が過ぎると撤退、夕方の夕飯タイムにまた現れます。

当然、無許可営業ですが、城菅(市政府の管理人)には賄賂を渡してあるので取り締まり日には現れません。

 

この屋台は道路占拠して営業です。

鍋蓋飯(ご飯の上に料理がのっかてる、いわゆる丼飯)を作ってます。

作れるのはこれだけ、看板に書いてある料理はできませんw

 

 

こちらも看板に偽りありw。

このおばちゃんは炒麺専門です。

やきそば風の麺です。

これは比較的安全なメニュ-です。

こういう路上で飯を作っている屋台料理を日本人の軟弱な胃袋で食う場合の注意としては

1.汁物はさける。(水道水だが沸騰してないので危ない)

2.野菜はさける。(洗ってないので農薬たっぷり)

3.油で揚げた料理は避ける。(地溝油にまちがいなし)

4.混んでる屋台へ行け(誰も見向きもしない屋台は超危険)

 

そして最も危険な屋台メニュ-がこれだ!

 

ミッキ-焼き串(笑)

香ばしい羊肉の屋台。

美味しいそうな臭いが漂ってくるので買いたくなってしまいます。

羊肉は臭みをとる為に強烈な香辛料がまぶしてあります。

なので見分けはつきません。

こんな串焼きを食って見たいチャレンジな人は↓をポチッとな!

 


中国人生態研究:洗面器で飯を食う中国人の巻(Food For Your Soul_Emerson, Lake & Palmer)

2019-11-06 20:00:00 | 中国人民に注意しろ!

今回は わんばぁだん様のブログに応戦する形であります。(笑)

どっちが不味い物食ってるか自慢ではありませんw。

中国に居て一番面倒くさいのが昼食である。

工業地帯にある会社の近辺にはレストランなんかない。

よって社員食堂で昼食をとるしかありません。

今の会社はこんな感じの食堂です。

 

社員150名分の食事をまかなう食堂。

見た目は綺麗になっております。

 

社員証をスキャナ-に通して配給を受けますw

 

 

黙ってるとご飯超大盛り、おかず全種類を盛ってくれます。

おかずは工場勤務者に合わせた高塩分となっておりますので、高血圧の私は血圧上昇します。

 

 

こんな感じです、メニュ-は毎回違います。

塩分多いのがネックですが、まあ全種類食べられます。

ライスは当然、中国米ですのでうまくはありません。

(中国米は何処で食ってもまずいので仕方がありません)

 

お次は中国駐在時代の日本企業の昼食。

会社があった場所は調理などの火を使うのが何故か禁止されていたので会社で調理ができません。

(多分、市政府の役人が弁当屋と手を組んでいたんだと思うw)

なので独占企業となった弁当屋が出前弁当を運んでくるのです。

会社としてまともな金額を昼食費用に充てていたはずなんですが、弁当屋が役人と性悪女総務部長への賄賂代に充ててしまい豚の餌のような弁当となっていました。

それがこれだ!

 

 

正体不明の肉とか、わけわからん野菜のおかず(すべて冷たい)

あったかいのはス-プだけ。

中国人社員達にも大不評なこのお弁当は総務部長だけが美味しいと言ってました。(笑)

こんな弁当は食えないので、私は自分で弁当作って持っていってました。

毎朝作っていた弁当がこれだ!

もちろん毎回メニュ-は違います。

まあ、半分くらいは女子社員に食われていましたが。(笑)

 

中国は会社が昼食を支給するのが当たり前、当然の権利なのです。

なのでどこの会社も社員食堂があり、さらにお客さんが来た時用に接待用食堂(飲酒もする)なんかもあるのです。

なおかつ、残業がある場合は夕方5時に夕食まで支給してます。

 

私が2004年に初訪中した時は外注先の工場に一人で検査に行くはめになったのです。

 

その時、食った昼食がこれだ!

これはお客さん用に盛りつけしてくれてるのであります。

初めて食った社員食堂の飯だったですが、けっこうまともな料理でした。

 

そして一般社員用はこれだ!

工場の社員達はここで配給です。

みんな洗面器みたいな器にご飯やおかず、さらにス-プなんかも突っ込んで木枯らし紋次郎みたいに食べますw

これにはびっくりしました、中国人が木枯らし紋次郎食いするなんて。(笑)

 

そして、みんな若いので食欲旺盛なのです。

女子工員でもこれだ!

そんなでっかい洗面器で食うのかよ!(笑)

 

まさか、その洗面器で顔洗うのかも?

と思われる方は↓をポチッとな!