Imaippo,gooブログ再開しました!

散策しながら景色や草木を楽しむ

散策路から

2024-01-11 06:15:56 | 日記
早く種をまいた菜の花が咲き出してます
黄色い色は明るく、暖かさを感じますね


キンカン

春に白い花を咲かせるカラタチ、実、
今日は何の日
1/11     鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、
一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化した。
刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、
砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、
「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。


樽酒の日
奈良県の長龍酒造が2009年に制定。
この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、
樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。


塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が
今川氏によって塩を絶たれていることを知り、
この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、
「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2024-01-10 06:15:10 | 日記
昨日の午前中は少々気温んも下がり寒かったです
自転車使用も手袋をしないと手が冷たいので上着のポケットに
入れてます、忘れないように(笑)

紅梅もまだつぼみが堅そうです

今日は何の日
1/10     110番の日
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかける
キャンペーンが行われる。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年
10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から
110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、
名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、
全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。


十日戎
七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。
商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。
多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、
前々日の宵々戎から行う神社もある。


明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた
「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2024-01-09 06:09:56 | 日記
今冬は暖冬だそうで暖かな日が多い
霜も降りず散歩には良いのですが
冬の営業、スキー場など困ってるところもあるようです


こんなところを歩いてます(笑)
今日は何の日  1/9     とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2024-01-08 06:15:03 | 日記
モミジが黄葉し落葉して、バトンタッチのように
枝先に小さなつぼみが見られます、春を待っているのでしょう



紫陽花の葉が逆光で綺麗に見える
今日は何の日
1/8     平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、
7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から
新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、
初めて政令により新元号が定められた。


勝負事の日
「一か八かの勝負」から。


ロックの日
1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年に
デビッド・ボウイが生まれた日。これとは別に、語呂合せから6月9日も
「ロックの日」になっている。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2024-01-07 06:15:35 | 日記
今日は七くさ、七くさがゆを食べる方もいるでしょうね
わが家は食べません、私が嫌いですから(笑)、


今日は何の日
1/7     七種,七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、
万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、
当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、
おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな
栄養素を補うという効能がある。


千円札の日
1950年のこの日、1946年の新円切替後初の千円紙幣が発行された。
肖像画は聖徳太子であった。初の千円札は1945年8月に流通開始した
日本武尊の肖像のものであったが新円切替により1946年に失効していた。
聖徳太子の千円札は、1965年に伊藤博文の千円札が発行されるまで
15年に渡り使用された。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする