Imaippo,gooブログ再開しました!

散策しながら景色や草木を楽しむ

散策路から

2024-05-14 06:06:23 | 日記
都心部散歩、大手町をちょこっと
日比谷通りを神田方面へ

都心部も樹木が多いです


日比谷通りを左折して
将門の首塚を右に見て堀方面へ、神田祭、神輿の準備中

東京消防庁方面へ 右手は物産ビル木々に覆われてる
今日は何の日
5/14     種痘記念日
1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて
種痘の接種に成功した。
種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つだった。
発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、
運良く治った人もあばた面になった。
天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に
世界保健機構(WHO)によって根絶が確認された。

温度計の日
水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの
物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。なお、この日附は
ユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ
(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、
それによれば5月24日となる。
華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた
最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。
この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度と
なる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・
カナダ・イギリスで用いられている。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする