今年度も算数検定を実施しました。
1~6年生までの55名(欠席0)が
11級~6級にチャレンジしました。
低学年から計算や図形問題にたくさん触れることで
算数に対する興味・関心が高まります。
結果も気になるところですが
頑張ったお子さんに
ぜひ励ましの声かけをお願いします。
今年度も算数検定を実施しました。
1~6年生までの55名(欠席0)が
11級~6級にチャレンジしました。
低学年から計算や図形問題にたくさん触れることで
算数に対する興味・関心が高まります。
結果も気になるところですが
頑張ったお子さんに
ぜひ励ましの声かけをお願いします。
各学年の授業を参観した後
CS学校評価委員の皆さんから
学校運営について様々な意見を頂きました。
今後も家庭や地域と連携しながら
地域に開かれた学校づくりを推進していきます。
令和2年度小学校会場での
漢字検定を実施しました。
今年度から希望制となりましたが
1年生から~6年生まで全部で54名が
各級の合格を目指しチャレンジしました。
漢検のメリットとして
①学びの習慣が身につく
②努力が合格につながって自信や挑戦心が芽生える
③基礎学力が身につく等と言われています。
ぜひ保護者の皆様から
頑張ったお子様に励ましの一言をお願いします。
今年度も3年以上の児童と保護者を対象に
KDDIから講師をお呼びして
メディア安全教室を実施しました。
スマホや携帯を安全に使うために
様々な事例をわかりやすいアニメーションで
説明してくれました。
特にSNSを使用したトラブルや
長時間のゲーム,動画視聴による悪影響,
ゲーム課金のトラブル等は子どもたちだけでなく
我々大人も考えさせられる内容でした。
あらためてお子様としっかり話し合って
ケータイ・スマホ使用に係わる
ルール作りが大切だと考えます。
いよいよ2月に入りました。
全校朝会もまだ校内TV放送で実施です。
「2月は逃げる」という言葉を耳にします。
2月は暦の上でも28日しかないばかりか
1年間のまとめの時期と重なるため
月日が足早にすぎてしまうことを例えた言葉です。
そのため一日一日を大切に元気に過ごして欲しいと
校長先生からお話がありました。
児童会各委員長から、雪庇や落雪には十分注意して
登下校をするようにと話してくれました。
今年度も各学年2回の
スキー学習を実施しております。
今年度は感染防止のため学校で昼食を摂ることとしました。
例年より滑走の時間が少なくなってしまいましたが
子供たちは、元気に楽しく滑っていました。
2月5日までスキー学習は続きますが、
体調や天気を含め、よいコンディションで
ケガ無く、滑ることができるよう祈っています。
今年度は例年よりも
短い冬休みとなりましたが
子どもたちは元気に登校してくれました。
保護者の皆様方に感謝申し上げます。
3学期は登校日が50日しかありませんが
進学や進級のための大事な準備期間です。
学習もまとめの時期に入ります。
校長先生からは
「3学期は登校日が少ないので
一日一日を大切に過ごしてください」
とのお話がありました。
また、2年生と6年生の作文では、
3学期は、「書写を頑張りたい」や
「人前でたくさん発表したい」などの
目標を発表してくれました。
ぜひ充実した3学期にして欲しいと思います。
<3学期始業式>
<作文発表の様子(3学期の抱負)>
代表児童2名
妹背牛小学校の保護者の皆様
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
昨年は学校運営に関わりまして
ご理解ご協力を賜りましたことに
深く感謝申し上げます。
令和3年も引き続き感染症対策を踏まえ
子どもたちの健康と安全を第一に進めてまいります。
なお3学期始業式は1月12日(火)となります。
よろしくお願いいたします。
<2学期終業式より>
☆妹背牛町交通安全ポスター表彰
☆作文発表(2学期の反省と冬休みに向けて)
石井教育長をはじめ教育委員会職員と
教育委員の皆さん合計8名が来校し
授業参観や学校経営に関わる説明を通して
子どもたちの様子や
学校運営の内容について
お話しました。
その中で
今年度はコロナ禍で例年になく大変な状況だが
子どもたちが明るく元気に授業を
受けている様子を見ることができ安心した。
とのお言葉をいただきました。
また教職員に対しても普段の取組に対して
お褒めの言葉をいただきました。
引き続き
子どもたちが安心・安全で元気に過ごせるよう
教職員一同
力を合わせて頑張っていきます。
妹背牛町からの依頼で
毎年取り組んでいる
交通安全ポスターですが
今年も10名の児童が表彰を受けました。
おめでとうございます。
10名の皆さんは妹背牛町長から
一人ひとり賞状と賞品を受け取りました。
応募した5・6年生の作品は
12月10日~3月31日までの期間
ペペル温泉ロビーに掲示されます。