5月12日(木)妹背牛小学校では「1年生を迎える会」を行いました。
当初の計画では、4月25日(月)に行う予定でしたが、感染拡大防止のため延期を余儀なくされました。
連休明けにようやく実施できましたが、感染状況は現在も予断を許さない状況であり、初のオンライン開催となりました。
各学年が、1年生を歓迎する発表やプレゼントの説明、お祝いのことば等をテレビ画面を通して1年生に伝えました。
1年生は、上級生からもらったおもちゃやメダル等のプレゼントに喜びながら、楽しくテレビを視聴しました。
全校が一堂に集まることはできませんでしたが、どの学年も1年生を歓迎する気持ちのこもった発表でした。
「1年生を迎える会」以外でも、6年生が朝のお世話をしていたり、朝や休み時間に声かけをしたり、上級生達が新しく学校の仲間となった1年生を優しく見守っています。
これからも、状況に合わせて可能な形で行事や各種活動を行いながら、子ども達同士の交流を深めてまいります。
すでにご承知の通り、4月最初の参観日も、各種PTA会議も、ほとんど中止となりました。
現在の状況では、感染拡大防止のために、お知らせやご検討いただく内容をやむを得ず書面にてお伝えしています。
保護者の皆様におかれましては、感染防止に対する各種対策・対応にご理解・ご協力をいただき、あらためて感謝申し上げます。
このような状況ではありますが、保護者や地域の皆様に直接ご協力いただいていることもたくさんあります。
4月30日(土)には、休日にも関わらず、昨年同様、5年保護者の渡辺様に、トラクターで教材園の土おこしをしていただきました。
おかげさまで、来週から各学年の野菜づくり等の畑活動をはじめられます。
5月9日(月)には、妹背牛小学校同窓会の総会を行いました。
会長の佐田様・副会長の小野様・幹事の西村様にお集まりいただき、今年度の同窓会の活動計画について話し合いました。
代表として少人数での開催ということで、感染防止対策上も問題なく実施できました。
各町内会の皆様には、毎年10月頃に同窓会費徴収のご協力をいただいており、卒業生記念品や図書購入など、有意義に活用させていただいています。
5月11日(水)にはPTA春の環境整備を行い、お忙しい中ですが、11名の保護者の方にご協力いただきました。
屋外での活動であること、密集を避けられるということで、無事実施できました。
最初にPTA副会長の佐々木様が、ショベルカーでグラウンドの整地をしていただきました。
その後、全員で町道や校庭の草刈り、落ち葉拾いを行い、すっかりきれいになりました。
6月4日(土)の運動会に向けて、大変助かります。
ここに記したこと以外にも、たくさんの方のご理解・ご協力に支えられて、学校は成り立っていることを実感します。
あらためて深く感謝を申し上げます。
今後も、妹背牛の子ども達が安全・安心に過ごしていくために、家庭-地域-学校の深い連携をお願い致します。