goo blog サービス終了のお知らせ 

 妹背牛小学校ブログ

 北海道妹背牛町立妹背牛小学校のブログです。すてきな妹背牛っ子たちの様子を御覧ください。

 妹背牛小学校教育目標

 1 心身ともに健康な子  2 よく学び、深く考える子  3 明るく、心豊かな子

伝える工夫~ユニバーサルデザイン~

2017年05月17日 | 日記・エッセイ・コラム

突然ですが,この掲示物が何を伝えているか,お分かりいただけるでしょうか。

これは教室の学習机の中の文房具の整理のしかたです。

1年生の教室にはこのポスターが掲示されています。

その中には「ひだり」「みぎ」も描かれていて,左右のどちらに何を置くか,

“見ても,聞いても”伝わる工夫がされています。

 

同じく1年生の教室にはこのようなイラストがありました。

先日行われた心臓検診(心電図検査)の事前指導のイラストです。

心電図の測定は,1年生の子供にとって緊張と不安を感じるものです。

しかし,このイラストで事前に測定方法を“見て知る”ことができれば,

イメージができあがり,不安緩和の一助になります。

 

「百聞は一見にしかず」,「一目瞭然」

聞くより見る。見ればより多くの人に伝えられる。

それが「ユニバーサルデザイン」です。

本校では様々な場面でユニバーサルデザインを

意識した取組をすすめています。


伝授! 牛乳パックの開き方

2015年04月16日 | 日記・エッセイ・コラム
1年生にとっては,新たに経験することが数多くあります。
給食後の牛乳パック開きも,そのひとつです。しっかり乾かすためには,平らに広げる必要があります。
でも,どうやったらいいのかな……。
そんな時,頼りになるのは上級生です。早速6年生に丁寧に教えてもらい,次第に広げ方が分かってきました。
さて,次は自分で出来るかな? 一つひとつが,大切な経験ですね。




短縄跳び どさんこ元気アップチャレンジ

2015年01月30日 | 日記・エッセイ・コラム
2年生の男の子が、短縄跳びに挑戦したいと自主的に!!

3分間で何回飛べるか…数えてみると、430回以上。

早速、どさんこ元気アップチャレンジに報告しました。

これから、引き続き、挑戦する子が増えるといいね。

http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ktk/genkiupchallenge25.htm

3学期のスタート

2015年01月19日 | 日記・エッセイ・コラム
子供たちの明るい校歌の歌声で、3学期がスタートしましたよ。


学校長は、
・自分にはよいところがあると自信をもとう!
・いじめは絶対に許されないことを理解しよう! と呼びかけるとともに、
 さらに、「論語」から引用し、
「己の欲せざる所は人に施すこと勿れ」(自分が好まないことは、他人に対してもしてはならない)と。



冬休みの思い出と、3学期への思いを発表したのは、2年生と6年生の代表。
冬休みがとても楽しかったことはもとより、3学期を「頑張りたい!」という気持ち、意欲がビシビシ伝わってきましたよ。
子供一人一人が自分が設定した目標に向けて、粘り強く努力し、達成することを期待しています。


各学年がまとめの3学期として取り組み、しっかり進級・進学につながるよう、職員一人一人が力を尽くします。

保護者の皆さん、地域の皆さん、どうぞお力添えをよろしくお願いします。


冬休み学習教室

2014年12月26日 | 日記・エッセイ・コラム
冬休みになりました。規則正しい生活の中で、充実した休みにしてほしいものです。

さて、昨日から冬休み学習教室を行っています。
参加している子供たちは、主体的にテキストに向かっています。

今回も道教委から、学生ボランティアに来てもらって、本校職員と共に手厚い指導ができています。




2学期までの学習の復習をしっかりしてもらいたいものです。

10月の全校朝会など

2014年10月06日 | 日記・エッセイ・コラム

本日、10月の全校朝会。
まずは、各スポーツ少年団、校内主張大会の表彰式。続いて、後期児童会役員の任命式を行いました。
Cimg0840

Cimg0841

校長先生は、多くの子供たちが児童会役員に挑戦しようと立候補したことを評価した上で、この度、当選を果たした児童会役員への期待を話しました。
また、谷川俊太郎さんの詩を「引用」して、人を思いやる心の大切さなどを伝えました。
Cimg0842

10月の生活目標「進んで仕事をしよう」、保健目標「目を大切にしよう」です。
帰宅時間は、17:00です。

10月の漢検に向けて、模擬検定、さらには個別指導。頑張れ!!
Cimg0844

Cimg0845


頑張ってます!!

2014年10月02日 | 日記・エッセイ・コラム

学芸会の練習。
ステージを使っての練習も始まりました。
Cimg0816

Cimg0818

Cimg0819

先生方も一丸となって、あれこれ工夫して子どもたちの活動を支えています。
Cimg0829

学芸会の練習が本格化しても、けじめをつけて学習もしっかり。
整理された板書!
Cimg0820
きれいなノートを笑顔で見せる子どもたち!
Cimg0821

1年生はテスト!時間を余して余裕の子
Cimg0828
頑張ってますよ!!

漢字能力検定も24日に。本日、模擬検定を実施します。


初めての学芸会

2014年10月01日 | 日記・エッセイ・コラム

今日から10月です。学芸会特別日課も始まり、練習本格化。
Cimg0810

2時間目は、1,2年生合同の音楽練習。
1年生にとっては、初めての学芸会なので、とっても張り切っています。また、4月から比べると、話を聞いたり、真剣に演奏したり、取り組む態度に大きな成長を感じます。
Cimg0811

Cimg0812

地域の皆さんに公開する日が楽しみです。
Cimg0815


 妹背牛小学校教育目標

   1 心身ともに健康な子  2 よく学び、深く考える子  3 明るく、心豊かな子