goo blog サービス終了のお知らせ 

 妹背牛小学校ブログ

 北海道妹背牛町立妹背牛小学校のブログです。すてきな妹背牛っ子たちの様子を御覧ください。

 妹背牛小学校教育目標

 1 心身ともに健康な子  2 よく学び、深く考える子  3 明るく、心豊かな子

悪天候にもマケズ!その2~5・6年スキー学習~

2019年02月05日 | 日記

昨日のブログでお伝えした1・2年のスキー学習の翌日に,

5・6年のスキー学習を行いました。

天気予報はやはり悪天候。

しかし,風も雪もやや落ち着き,実施することができました。

風は天気予報よりずっと弱かったのですが,

この日の最高気温がマイナス7℃,ゲレンデではマイナス9℃の冷え込み。

そのため,3本滑ってはロッジで暖を取り,再び3本滑っては暖を取る,等

各班,体調面を優先して実施しました。

途中,太陽の光が差し込みました。

パウダースノーと子供たちの元気で,楽しさも倍増。

今回のスキー学習で5・6年のスキー学習が終了しました。

でも冬はまだまだ続きます。

この先,御家族と一緒に,ぜひウインタースポーツを

楽しんで欲しいと思います。

 


悪天候にもマケズ!~1・2年スキー学習~

2019年02月04日 | 日記

先週,1・2年のスキー学習を行いました。

吹雪に見舞われそうな天気予報でしたが,

スキー場では風も雪もやや落ち着き,

元気に楽しくスキーを滑ることが出来ました。

ICカードを使ったゲート式のリフト乗り場を通り,

いざゲレンデへ。

降雪のおかげで,パウダースノーでした。

他の学校もスキー学習に来ていて,賑やかになってきました。

プルークボーゲンが様になってきましたね!

お昼は暖かなロッジで,お弁当をおいしく頂きました!

この日ぐんぐん上達した1・2年生。

次回のスキー学習が楽しみですね。

 

 


パソコンを「使う」~3年生~

2019年02月01日 | 日記

これまでパソコンを様々な形で活用してきました。

そして自分で「使う」ためのスキルを身につける(確認する)ために,

3年生がパソコン室で学習しました。

家庭などで使った経験がある児童も,他の授業で使った経験がある子も,

1から基本操作を確認です。

パソコンの起動と終了方法,そしてパソコン室の使い方についても

学びました。

自分で使えるようになると,様々な学習で「活用」できるようになります。

新たな学び方への大切な一歩です。


ネットのマナーと約束~メディア安全教室~

2019年01月30日 | 日記

27日の日曜参観に,3~6年生と保護者の方を対象にした

メディア安全教室を実施しました。

「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の講師の先生をお招きし,

ネットトラブルの実例を用いたマナーや約束を中心に御指導いただきました。

授業の冒頭,昨年の北海道胆振東部地震に伴う停電時に

札幌の中高生がSNSでボランティアの声掛けした事例の紹介がありました。

災害時にSNSを活用したネットワークは非常に有効であることを教えて頂きました。

その後,ネットトラブルの実例の紹介をしていただきました。

授業の途中にはグループで話し合う時間を作って頂くなど,

一人一人が真剣に考えられるように進めて頂きました。

最後にSNSを使った交流で必要なこととして

「相手の立場を考える」ことが大切であるとお話して頂きました。

SNSでも対面でも,相手の立場を考えることは大切なことだと

学習することが出来ました。

この授業を通して,メディアとの接し方を考えたり見直したりする

きっかけになってほしいと思います。


話す・聞く力~コミュニケーション~

2019年01月27日 | 日記

本校では外国語活動を今年度から5・6年生で年間70時間,

3・4年生で年35時間,1・2年生で年10時間実施しています。

4月からこれまで,多くの学習を重ね,

英語を聞く力,英語を話す力が大きく伸びました。

<5年生>

この日のキーセンテンスは「What do you want?」です。

相手に何が欲しいかを尋ね,相手からの答えに応じて,返事を返します。

この日は「アルファベットカード」を用いて,相手の欲しいカードを尋ねます。

英語で活動内容を聞き,理解し,活動に入ります。

春は何度か繰り返してようやく通った指示も,

今はスムーズに理解できるようになりました。

 

<3年生>

3年生はジェスチャーゲームです。

動物の動きや鳴き声をもとに,動物の名前を答えます。

先生の出題例をもとに,次は子供たちが出題者となります。

そして隣の子と問題を出し合う活動へと移行します。

コミュニケーション能力の育成を重視して取り組んできました。

その能力の基本である「話す・聞く」力の伸長が感じられます。

そしてこれからの成長が大いに楽しみです。

継続は力なり!


冬休み作品展

2019年01月23日 | 日記

冬休みに製作した作品を展示する「冬休み作品展」が

本日から児童玄関ホールで開催しています。

作品展に展示するために1・2年生が玄関に集まり,

大切そうに抱えた作品をきれいに並べました。

高学年の作品を見て,1・2年生は,その出来栄えに目を丸くしていました。

作品展は1月27日(日)の日曜参観日まで展示しています。

学校にお越しの際は,ぜひ御覧ください。

 

 


3学期スタート

2019年01月22日 | 日記

21日から3学期が始まりました。

冬休み中静かだった校舎に,子供たちの賑やかな声が響き,

まるで命が吹き込まれたかのようでした。

会の始めは校歌斉唱。

今回から5年生の子が伴奏を担当します。

6年生から5年生への引継第1弾です。

校長先生のお話です。

2学期終業式に子供たちにお話ししていただいた言葉,

「未来は自分で切り拓くもの」を

振り返りました。

そして,学校の先生や家族の皆さん,地域の皆さんは

児童自身が未来を切り拓くお手伝いをする人です,と

お話してくださいました。

次に作文発表。2年生と6年生の児童が発表してくれました。

今日から始まる3学期。

短いですが,1年間のまとめをする大切な学期です。

健康に気を付け,しっかり頑張っていきましょう。

 

 


もうすぐ冬休み~2学期を振り返って~

2018年12月25日 | 日記

本校は明日終業式を迎えます。

2学期も日頃の学習はもちろん,各種行事等を通して,

子供たちは多くの成長を見せてくれました。

<遠足>

<5年宿泊学習>

<芸術鑑賞>

<稲刈り>

<学習発表会>

<絵画作品展>

<児童総会>

<小中合同合唱交流・仲間づくり・いじめ根絶集会>

<公開研究会>

<郷土妹背牛祭>

<もちつき>

2学期も,様々な学びに触れ,多様な価値観や達成感を得ながら,

着実に成長の歩みを進めてきました。

25日間の冬休みを通して,学校生活では得られない,

新たな体験や発見を経験してほしいと思います。

3学期,一回り成長した子供たちと再会するのを楽しみにしています。


日本国憲法を学ぶ~6年社会科~

2018年12月20日 | 日記

6年生の社会科では,今,日本国憲法について学んでいます。

この日の内容は基本的人権の尊重,についてです。

学習課題は,「基本的人権をめぐる問題を探り,

国民の権利を守るために,今,何が大切かを考えよう。」

です。

事前に調べた人権問題を付箋に書き,グループ毎に,

カテゴリー毎に分けて貼り付けました。

女性や子ども,障害者などに対する差別(不平等)が

社会問題としてあげられていることを確認しました。

次に,日本で起きている人権問題の特徴について,グループ毎に話し合いました。

その後,全体で交流しました。

そして個人思考の時間。

最後に,人権を守るために何が大切か,をまとめました。

 

日本国憲法の3つの柱は,小学社会の重要な学びの一つです。

社会人として身につけておかなければならない知識と考えを

しっかりと醸成しましょう。

 

 


飛沫感染を防ごう!~保健室掲示~

2018年12月18日 | 日記

12月の保健室掲示は「かぜをふせごう!」です。

特にこの時期は風邪やインフルエンザ等,

飛沫感染が多くなる時期です。

それを防ぐために,飛沫する距離について,

具体的に分かりやすく掲示してあります。

掲示物を見てみると,子供の顔のイラストに仕掛けがあります。

5年生の子供たちが伸ばしてみると・・・・

左の子は「おしゃべり」=1m,

真ん中の子は「咳」=3m,

そして右の子は「くしゃみ」=なんと5m。

見た目には相当な距離があるように見えますが,

ウイルスはくしゃみでこれくらい離れていても飛沫するのですね。

それを防ぐ為の「咳エチケット」です。

マスクを付けたり,ティッシュやハンカチで口をおおう,等,

他の人にうつさないためのマナーです。

これから冬本番。そしてクリスマスやお正月など,

子供たちにとって楽しいイベントがたくさんあります。

風邪に負けない丈夫な体と十分な睡眠や食事,

そしてうがい手洗いなどの風邪予防に努めましょう。


 妹背牛小学校教育目標

   1 心身ともに健康な子  2 よく学び、深く考える子  3 明るく、心豊かな子