毎月実施している「読み聞かせ」の活動です。
今月は児童会(図書委員)の皆さんによる読み聞かせを行いました。
大型絵本を開き,絵を見せながら,お話が進んでいきます。
横に座って一人一人に割り振られた台詞を大きな声で読む図書委員の皆さん。
練習の成果が出ていましたね。
今年度の読み聞かせは今回で終わりです。
全校児童が集まって聞く「読み聞かせ」の活動。とても素敵な時間です。
来年度もPTAの方や悠遊クラブの方,図書委員の皆さんによる読み聞かせがあります。
ぜひお楽しみに!
毎月実施している「読み聞かせ」の活動です。
今月は児童会(図書委員)の皆さんによる読み聞かせを行いました。
大型絵本を開き,絵を見せながら,お話が進んでいきます。
横に座って一人一人に割り振られた台詞を大きな声で読む図書委員の皆さん。
練習の成果が出ていましたね。
今年度の読み聞かせは今回で終わりです。
全校児童が集まって聞く「読み聞かせ」の活動。とても素敵な時間です。
来年度もPTAの方や悠遊クラブの方,図書委員の皆さんによる読み聞かせがあります。
ぜひお楽しみに!
5年生がパソコンを使ってプログラミングに挑戦しています。
文部科学省「きみの絵をうごかそう『プログラミン』」を用いての授業です。
イラストを選び,どのような動きをさせるかを選択します。
動く時間や方向,他の絵との連動もできます。
ワークシートに描いたイメージの絵をもとに,4コママンガの要領で,
画面上の絵を動かします。
作業の途中,グループで交流します。
他の人達がどのようにプログラムしたか,
そして自分はどのようにプログラムしたかを説明します。
この交流で新たな発見があり,発想を広げます。
そして再び自分の作業へ。
この学習で「プログラミング的思考」を育みます。
まさに21世紀の学び,です。
今週のふれあいタイムは児童会(保体委員会)企画の児童集会でした。
新聞紙を丸めた棒を掌にのせて走り,
ターンし,次の人にリレーし,タイムを競います。
グループは,清掃活動を共に行っている縦割り班です。
見た目よりもずっとずっと難しいです。高学年でも2~3歩で
棒が傾いたり,落としたりしてしまいます。
タイム集計の結果,3班が優勝!
他の班の人達も,楽しみながら,そして頑張りました!
企画してくれた保体委員会のみなさん,ありがとうございました!
2月恒例の「校内版画展」を開催しています。
玄関ホールに全児童の作品を展示しています。
紙版画も木版画も,味わい深い作品に仕上がっています。
2月末の参観日でも御覧頂けますので,学校にお越しの際は
ぜひ御覧ください。
1年間のまとめをする3学期ですが,
次年度を見据えた活動があるのも3学期です。
5年生の教室では,次年度前期の児童会役員選挙の
準備活動をしていました。
立候補者や責任者だけでなく,
学級全員が力を合わせてポスターやたすきを作成しました。
一念発起した友のために,
そして自分たちが最高学年になる来年度を引っ張る
我がリーダーのために,
創意工夫をして仕上げました。
立候補した皆さん。
級友のみんながくれたエールを胸に,
さらに志を強く持って下さいね!
5年国語で学習する「みすゞさがしの旅」では,
金子みすゞの詩について,学習します。
そこで触れた「詩の世界」を,版画の作品として描きました。
詩「大漁」より
詩「つゆ」より
詩「わたしと小鳥とすずと」
多色刷り版画に挑戦した5年生。
詩を読んで,それぞれが思い描いた世界を表現することが出来ました。
6年生の社会では「日本とつながりの深い国々」
の学習を進めています。
教科書に紹介されているアメリカや中国,韓国などの国の他に,
世界にはどのような国があり,どのような結び付きがあるか,について
パソコンで調べ,まとめます。
事前にノートに調べたいことをまとめました。
それを参考に,さらに調査を進めます。
レポートの完成イメージを参考に,仕上げていきます。
小学校生活も残りわずかの6年生。頑張ってね!
1年生が図工ではじめて「紙版画」に挑戦しました。
それぞれが「顔」を表現しました。
髪の毛や目,まゆげ,鼻,耳,口,輪郭など,
ひとつひとつ,形をよく見て紙を切り,貼り付けました。
印刷し,仕上がった作品を見て,笑顔一杯の1年生でした。
2年生の算数では「はこの形」の学習をしています。
単元の目標は
「身のまわりの箱の形をしたものを観察したり,面を写し取ったり,
構成したりする活動をとおして,立体図形を構成する要素に着目する。」
です。
立体物の面を展開して平面として考え,構成要素を学習します。
実際にはこの形を分解,面毎に分けてから再度組み立てます。
そうすると,一人一人,様々な形の展開図を作ることが出来ました。
2年生の発想力は素晴らしいです。
直方体の構成要素の種類は「頂点」「辺」「面」です。
その数や形,長さに着目して学びを深めました。
そして再び展開図。
さいころの展開図です。
組み立てると同じ形なのに,展開図には様々な種類があります。
どの形でも「さいころ」ができます。
2年生にとって「不思議」から「論理的思考」に繋がる学習となりました。
4月入学予定の新一年生が「1日入学・入学説明会」のために,
保護者の方と一緒に学校に「登校」しました。
新一年生の皆さんは今の1年生(4月から2年生)の皆さんが迎えに来て,
1年教室で一緒にお勉強体験をしました。
保護者の皆様は図書室にて入学説明会を行いました。
入学まであと2か月です。わくわくした気持ちの分だけ,
きっと早く過ぎていくことでしょう。
4月の入学を心よりお待ちしております。